久しぶりの鳥見(オオルリ・エゾビタキなど)
腰の具合もだいぶ良くなったので、久しぶりにMFを歩いてみる事にします。
デジスコを担いでの、長歩きはまだ不安なので、今回は、新兵器ニコンV3に1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6を装着して歩くことにします。
公園の池にはまだコガモなどの姿はなく、久しぶりにオオバンが闊歩していました。
キビタキポイントには、相変わらず7~8人の鳥撮りさんたちが、カメラを構えていますが、かなり暗く、手持ちではとても無理なので、早々にパスして、S川沿いにのんびり歩きます。
あちこちでモズが賑やかになってきました。
このくらいなら、十分に手持ちでも大丈夫。モズも久しぶりに見た感じ・・・・・
今度は疎水沿いに、次のキビタキポイントまで歩くことにします。
特にキビタキが撮りたいわけではないのですが、毎年エゾビタキも良く出るポイントなので、はずせません。
ここでも、地元の鳥撮りさんたちが、キビタキ、特に雄狙いで、5~6人ほどおられます。
早速出てきたのは、キビタキの雌ですが、枝の奥で、暗いです。
大きなミズキの実を頬張ってました。(トリミングあり)
そして、ゴクリ!!
今度は、同じくミズキの木の葉っぱの陰にエゾビタキ。(真ん中にいますが、分かり辛いですね。)
他の方達は、エゾビタキには興味があまりないのか、カメラを向ける人はいません。
今度は、頭上の枝に・・・・・こんな時は、手持ちが有利ですね。(ノートリ)
暫くすると・・・・・今度はオオルリの若鳥が飛び込んできたようです。
さらに暗い所ですが、取り敢えず連写を掛けます。
ちょっと嘴の橋に葉っぱがかかってますが・・・・・・・・(トリミングあり)
さすがに、10枚ほど連写したものの、何とかピントが合ったのは2枚だけで、後はブレブレ写真でした。
さすがにSS:1/80では三脚が必要でしたね。
この後すぐに飛び立ってしまい、結局、オオルリはこの1枚だけでした。
来年、日本に来るときは、きっと奇麗なブルーに変身してるでしょうね。
帰り際に、お遊びで、キタテハを撮って見ました。
ニコンV3にもだいぶ慣れてきましたが、さすがに軽いですね。
ただ、電子ビューファインダーは使用上は視野率約100%と謳われてるものの、のぞき窓自体が小さい為、実際の倍率より小さく見えるみたいで、特に小さな対象物に狙いをつける時には少し苦労します。
高価な電子ビューファインダーだけに、もう少し大きくしてほしいものです。
AFを「シングルポイント」に設定しても、時々迷うことがありますが、今後、少し設定を変えながら、調整してみたいと思います。
*台風19号が近づいて来てますので、皆さん気を付けて下さいね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野鳥の撮影って難しそうなんですけど、とても綺麗に撮れていますね!
実を食べている姿とか可愛いですね!
投稿: Mai | 2014年10月13日 (月) 09時04分
見沼の秋はやっぱりモズですね。
キビタキにオオルリにエゾビタキ…この秋は個体数も多くも見られた感じですね。
ちょっと見沼から遠ざかっていますが…次は冬鳥ですね。
投稿: noharatugumi | 2014年10月13日 (月) 09時40分
こんにちは
いつもながら、暗さなどに苦労しながら撮られたとは思えない
鮮明できれいなお写真です。
秋のモズの高鳴きは縄張り主張として有名なのですね。
私はこれまでに一度聞いたことがあるだけですが、
多分そうだろうと思っているだけで、ひょっとしたら間違っているかも。
田畑もまた多い地域のわりには、モズを見かけることが少ないです。
オオルリの若は頭はまだブルーになっていないのですね。
冬の間はもっと南の暖かいところで過ごすのですか?
来年美しい成鳥になった姿を見るのが楽しみですね。
投稿: ポージィ | 2014年10月13日 (月) 10時20分
おはようございます。
新しいカメラの使い心地中々良さそうですね!
私も力がないので軽いカメラで撮っていますがそれでも2キロはきついです。
軽くて手軽で綺麗に撮れるのが理想ですがそれは私には無理でしょうか?
モズは木の天辺に止まって鳴いているので見つけやすく撮りやすいですね!!
キビタキのメスは良く出てくれましたがオスは中々出てくれませんでした。
(先日行ったA公園です)
エゾビタキ、ノートリで綺麗に撮れていますね!!
オオルリの若鳥は大分ブルーが濃くなってきていますね・・・
私が撮ったキビタキのメスの中にもオオルリの幼鳥が入っていましたが判明しました。
決めては矢張り羽根が薄いブルーになっていたのがオオルリの幼鳥のようでした。
投稿: ひこ | 2014年10月13日 (月) 10時27分
軽さが最大の武器、新兵器が大活躍ですね。
自分は連日アカゲラを狙っての公園通いですが、警戒心が強く、なかなか近くに寄ってくれないので豆粒写真のオンパレードです。
台風の動向が気になります、今はただ、被害が出ないようそれのみを祈っているところです。
投稿: country walker | 2014年10月13日 (月) 12時21分
キビタキさん大きな木の実をゴックン~!
エゾビタキさん こんなに写真を大きく見せて頂いてやっとみつけましたよ~!
ソングバードさん木の上の小さい鳥さん見つけるのスゴイ~!
オオルリさんやっぱり綺麗ですね~!
来年帰路のオオルリさん楽しみにしています。
投稿: りり | 2014年10月13日 (月) 15時08分
こんばんは。
キビタキ、エゾビタキ、これらの野鳥が撮れたら、
私なら欣喜雀躍するのですがなんと贅沢な。
オオルリの若鳥きれいですねえ。
こんなのが撮れたら2,3日興奮が収まらないと思います。
羨ましいです。
投稿: nampoo | 2014年10月13日 (月) 20時14分
ソングさん こんばんは^^
新兵器も 軽くて良さそうですね♪
腰の具合もよくなられたということで 良かったです。
キビちゃんエゾ君 可愛いですね♪
台風が近づいているので・・鳥さんだけじゃなくて・・
私達も気をつけましょうね(*^^*)
投稿: ミント | 2014年10月13日 (月) 20時30分
こんばんは!
エゾビタキにキビタキ、良いですねぇ・・・。
横浜市内には居ません?よ。
少し山に入らないと無理なようです。
19号は、私は大丈夫と踏んでます。
今、(13日2240)テレビ朝日の報道ステーションを見ていますが、中継車まで出して「18号で冠水した静岡市清水区鳥坂は~」と、わが町内を全国版で紹介してくれています。
見慣れた近所が映って、何だか不思議・・・。
我が家は18号の被害はありませんでしたが、後は祈るしかありませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2014年10月13日 (月) 23時17分
エゾビタキ、そちらでは人気が無いのですか!
僕はまだ見たことありませんし、北海道では滅多に見られないのに、何故エゾビタキなのか不思議です?
こちらは、夏鳥の小鳥は少なくなってきましたね、でもまだアオジや、ベニマシコなどが、残っています。
投稿: てっちゃん | 2014年10月14日 (火) 01時13分
>Maiさん
おはようございます。
野鳥の撮影、慣れれば、そんなに難しくはないですよ。
最近のカメラは優秀ですから・・・・(笑)
野鳥を撮ってると、いろんな仕草が観察できます。
図鑑とは違った様子が見れるので、結構楽しいですよ。
機会があれば、写真というより、バードウォッチングをお勧めします。
>noharatugumiさん
おはようございます。
私も久しぶりの見沼だったんです。
ここのキビタキやエゾビタキは定番になってしまいましたね。
モズが出てくると、秋を感じますね。
>ポージィさん
おはよううございdます。
台風も通過して、今朝は青空が出てます。
モズの高鳴き、仰る通り、これから厳しい縄張り争いが始まります。
モズは大変ですが、この声を聞いて、秋を感じるんですよね。
今度、田圃などの散歩の時には、耳を澄ましてください!!
オオルリ、今の時期は、こうした若を見る事が多いですね。
来春には綺麗にお化粧して現われてくれるでしょう!!
投稿: ソングバード | 2014年10月14日 (火) 06時44分
>ひこさん
おはようございます。
そうですね、今回の機材は、合わせて1㎏、軽いですよ。
でも、本気モードの時に使えっるかどうか、もう少し試してみます。
鳥見散歩などや下見の時は最高ですけど・・・・
モズはこれからが楽しいですね。
オオルリの雌、しかも幼鳥だと見分けが難しそうですね。
来春、綺麗になって、戻ってきてくれるでしょう。
>country walkerさん
おはようございます。
鳥見散歩には、最高のカメラですね。
もう少し試してみないと、分かりませんが、楽ですよ!
アカゲラ狙いですか。下まで降りてくれないと厳しいですね。
通ってるうちに、きっとベストチャンスが訪れると思いますよ。
>りりさん
おはようございます。
これらの野鳥たちも、もうすぐ南に旅立っていきます。
入れ替わりに、冬鳥たちがやってくるので、これから忙しくなりそうです。
オオルリ、日本で生まれた子たちが、来年、元気に戻ってきます。
しかも綺麗になって・・・・楽しみです。
投稿: ソングバード | 2014年10月14日 (火) 07時02分
>nampooさん
おはようございます。
キビタキやオオルリなど、夏鳥が、今、渡りの途中です。
街に近い公園の林などのミズキなどを食べにやってくることが多いです。
これらの野鳥ももうすぐ、見れなくなります。
この子たちも、九州経由するかもしれませんよ!!
>ミントさん
おはようございます。
台風19号、昨夜、何とか通過したようですね。
台風を避けて、珍鳥が・・・・・・・・なんて!!
新兵器、軽いですよ!!
ミラー一眼に比べると、なんだか玩具を持ち歩いてるようですけどね。
腰には優しいかも知れません。
ヒタキ類もそろそろいなくなると、冬鳥が楽しみですね。
投稿: ソングバード | 2014年10月14日 (火) 07時10分
>FUJIKAZEさん
おはようございます。
台風19号も過ぎ去って、青空の朝ですね。
大丈夫でしたか。
ヒタキの仲間たち、今年も公園に立ち寄ってくれました。
こちらでは比較的大きな公園の林などに入ることが多いので楽ですよ。
これからは冬鳥のシーズンですね。
>てっちゃん
おはようございます。
エゾビタキ、人気が無いわけではないのですが、
同時にキビタキやオオルリの雄が入ると、マイナー扱いになりますね。
こちらでは、エゾビタキ、今の時期が一番見れるんですよ。
冬鳥が待ち遠しいです!!
投稿: ソングバード | 2014年10月14日 (火) 07時18分
ヒタキ類の目ってどうしてこんなに可愛いのでしょう。
ちょっとばかし出目で、大きくて・・・。だからヒタキは大好きです。
エゾビタキの写真が素敵です。
投稿: tidori | 2014年10月14日 (火) 19時27分
こんばんは
モズはこちらではよく見かけます。
こうやってはっきり見たのは初めてです。
かわいいですね~
キビタキ、実をパクリ!としてる所かわいいです^^。
オオルリきれいです!
キタテハ、葉っぱみたいね^^。
投稿: みい | 2014年10月14日 (火) 19時34分
>tidoriさん
おはようございます。
確かにヒタキの仲間は、目がクリッとして何とも言えませんね。
(私は特にコサメビタキの目が好きですけど・・・・)
エゾビタキ、たまたま真上に来てくれたんですよ!!
>みいさん
おはようございます。
モズ、お馴染みの鳥ですが、改めてまじまじ見る事はないかも知れませんね。
今度、ゆっくり見てやって下さい!!
オオルリ、まだ大人になってないので、中途半端な色ですが、来年は綺麗にお化粧して戻ってきてくれるでしょう。
キタテハ、言われてみると・・・・確かに葉っぱみたいですね。
投稿: ソングバード | 2014年10月15日 (水) 06時17分