ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀)2014
≪記事の訂正とお詫び≫
今回、ホシホウジャクを載せたつもりでいたのですが、「ヒメクロホウジャクでは?」とのご指摘を受け、改めて調べて見ると・・・・・・確かにヒメクロホウジャクでした。
いつもの思い込みで、申し訳ありません!
記事を訂正させて頂きますね。
ホシホウジャクを撮りに行きながら、コスモスがメインになってしましましたが、肝心のホシホウジャク(クロヒメホウジャク?)、1匹だけ見つけました。
ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀)
ヒメクロホウジャクも、ホシホウジャクやオオスカシバなどと同様、ハチの仲間ではなく、スズメガの仲間です。
長い口を伸ばして、ホバリングしながら、蜜を吸ってる姿は、まるでハチドリのようです。
ハチドリの別名を「蜂雀」と云うそうですから、名前の由来にも関係してるのでしょうか。
(ISO:800 f:5.6 SS:1/1600 補正:+0.3) 焦点距離:300mm(35ミリ換算810mm)
次の写真は、SS:1/2000、さすがに翅がぴたりと止まって、ヒメクロホウジャクの特徴である後ろ翅の黄色がよく分かります。
反対に次の写真は、SS:1/200で、さすがにピントは頭だけ??
まるで、ディズニーに出てくる「スティッチ」の顔のように見えます。
今までホウジャクの仲間を撮る時には、100ミリマクロ(35ミリ換算160mm)で撮ることが多かったのですが、今回は、ニコンV3(1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)。
焦点距離:300mmの最短撮影距離が1.6mなので、離れたところからゆっくり狙うことが出来ます。
次も写真は、同じく、マクロ的に撮ったものですが、こんな撮り方もできます。(ノートリ)
この後、オオスカシバも探してみたのですが、結局、このヒメクロホウジャク1匹だけでした。
*今回間違えたホシホウジャクとヒメクロホウジャク、見た目が良く似てるのでこれからも気を付けたいと思います。
ご指摘頂いた方から、頂いた参考サイトです。比較してみて下さい。
(ヒメクロホウジャク)
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Macroglossum_bombylans.html
(ホシホウジャク)
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Macroglossum_pyrrhosticta.html
ちょっと寂しいので・・・・・・・・・・おまけです。
夕刻のある日、西の空に、こんな光景が見れました。まるで後光が差してるようで、思わずパチリ!です。
この写真はニコンV3ではありませんよ!!
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀)2014(2014.10.21)
- ニラの花に集まる虫たち(ヒメアカタテハなど)(2014.09.22)
- アオスジアゲハ2014(2014.09.18)
- 真夏の公園散歩(2014.08.15)
- 蜜蜂ブンブン(2013.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
庭にクチナシが植えてあり、クチナシにはオオスカシバはこのクチナシにやってきますが、ホシホウジャクは見たことがありません。
オオスカシバはキレイなのですが、この卵が青虫になりクチナシの葉を暴食するのです。
仕方なく殺虫スプレーで退治します。
投稿: country walker | 2014年10月21日 (火) 11時48分
すみません、文章が変になってしまいましt。
確認ボタンを押す前に送信してしまいました。
投稿: country walker | 2014年10月21日 (火) 11時52分
ホシホウジャク、見れば見るほど面白いですね。
長い口で蜜を吸う姿、一度ちゃんと見てみたいです。
真正面からの顔もなんとなく愛嬌がありますね。
空の写真、素晴らしいです~!!
投稿: mio | 2014年10月21日 (火) 14時27分
ホシホウジャクって初めて知りました。
ハチドリかと一瞬思いましたが、蛾なんですね。
こわい顔してるのは目の周りが黒いせいでしょうか。
投稿: tidori | 2014年10月21日 (火) 16時53分
こんにちは
1匹だけでも巡りあいがあってよかったですね♪
ホシホウジャクさん、ピタッとピンとも合ってさすがです。
細かいところまでよぉく見せていただけました。
9月に何年ぶりかのオオスカシバと出会いがあってカメラを向けましたが、
うちのカメラのオート撮影では翅がない様に写りました(笑)
それにしても、ホシホウジャクやオオスカシバは蛾の仲間でありながら
蜂にも鳥(ハチドリ)にも見えて、面白いですね。
それに、この丸々とした体をよくこの小さめの翅の羽ばたきで支えて
ホバリングができるなと感心します。
投稿: ポージィ | 2014年10月21日 (火) 17時05分
こんばんは
星蜂雀っていうのですね。
よく見かけますが、こんな姿なんですね。
じっくり見させていただきました。
ほんとだ~スティッチのお顔のようだわ
後光のさした夕空、きれいですね~
不思議な感じがしました^^。
投稿: みい | 2014年10月21日 (火) 18時59分
こんばんは。
さすがですねえ。ホシホウジャクの翅がぴたりと止まって見えるのですから、凄い。
何度も撮りましたが撮れたのは頭と胴体ばかりです。
翅の早い動きはとても撮れません。
夕方の光線も素晴らしいですね。
広角レンズですか?
投稿: nampoo | 2014年10月21日 (火) 21時42分
ソングバードさん、こんばんは!
ホウジャク、そういえば、今年は撮れませんでした・・見るのは見たのですが、すぐに飛んでいってしまいました・・・
でも、このホウジャクは、ホシホウジャクでは無いですね、ヒメクロホウジャクかもしれませんね?
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Macroglossum_bombylans.html
ホシホウジャクは、こちらですね。
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Macroglossum_pyrrhosticta.html
胴体の横の黄色い点が、星なのかも知れません?
投稿: | 2014年10月21日 (火) 22時50分
飛びながらも長い口がしっかりと花の蜜を吸っていますね。
ホバリングの姿…バッチリです。
こうして見るとなんだか可愛い虫に見えます。笑
投稿: noharatugumi | 2014年10月21日 (火) 23時26分
>country walkerさん
おはようございます。
オオスカシバもホシホウジャクも、所詮は蛾の仲間ですから、幼虫の時はまさに害虫ですよね。
でも成虫の飛ぶ姿は、写真のいいモデルさんです。
>mioさん
おはようございます。
長い口で、蜜を吸う姿は、まさに虫ハチドリ(?)ですね。
なかなかカッコいいですよ。
空の写真、たまたま帰宅途中に見つけて撮ったものですが、
秋の夕空は、時々こんな面白い表情を見せてくれるんですね。
>tidoriさん
おはようございます。
見た目は、はチドリみたいですよね。
初めて見た時は、まさか蛾の仲間だとは思わないと思います。
怖い顔?確かに・・・・
アイシャドウのせいかもしれませんね。(笑)
投稿: ソングバード | 2014年10月22日 (水) 06時33分
>ポージィさん
おはようございます。
ピントが合ってるのは、腕というより、カメラのお蔭かもしれませんよ。
これだけ動きが早いと、オート撮影では無理かもしれませんね。
最近のコンデジも、シャッタースピードが調整できるものもあるので、
今度は設定を変えて挑戦してみて下さいね。
ホバリングしてる時がチャンスですよ。
>みいさん
おはようございます。
スズメガの仲間には、面白い種類が多いですね。
とてもハチの仲間とは思えませんよね。
スティッチの顔に見えましたか!!!
もう少し大きくしてみればよかったかもしれません。
秋の夕空は、いろんな表情が見れるので楽しいです。
この時期、雲も綺麗ですよね。
>nampooさん
おはようございます。
ホバリングの時間が比較的長い個体もいるので、上手くタイミングが合えば撮れると思います。
いろいろシャッタースピードを変えて試してみるとお面白いですよ。
夕焼けの写真、フルサイズカメラで撮ったもので、焦点距離は32ミリです。
今nampooさんがお使いのカメラに換算すると、20ミリでしょうか。
投稿: ソングバード | 2014年10月22日 (水) 06時48分
>?????さん
おはようございます。
ご指摘のように、ヒメクロホウジャクですね。
完全な思い込みで掲載していまいました。
時々こんな思い込みで迷惑をかけてますが、これからもご指摘くださいね。
有難うございました。
>nogharatugumiさん
おはようございます。
久しぶりのホバリングです。
最近はカワセミのホバに出会ってないので、ここで我慢です。(笑)
じっと見てると可愛いでしょう!!
投稿: ソングバード | 2014年10月22日 (水) 06時58分
あら?名前載せてませんでした、ヒメクロホウジャクでは?といったのは、僕でした。。
投稿: てっちゃん | 2014年10月27日 (月) 13時43分