エリマキシギは喧嘩がお好き?
今回も在庫から・・・・・
9月27日、ニコンV3の試し撮りを兼ねて、いつもの沼に出かけてみると、遠くの潟にエリマキシギが居ました。
9月12日に、偶然この沼で見つけた個体とは別のようですが、1羽だけ、またまた立ち寄ってくれたようです。
慌てて、車にデジスコを取りに戻ります。この距離はさすがにデジスコでないと届きません。
あいにくの曇り空で、色が耳はっきりしませんが、一番右側がエリマキシギです。
前回もそうなのですが、アオアシシギと仲が良さそうですね。いつも一緒に行動していました。
ところがこのエリマキシギ、短期なのか、時々、何が気に入らないのか、アオアシシギに突っかかっていきます。
突然エリマキシギがアオアシシギに向かって突進!!
アオアシシギは、平和主義者(?)なのか、身構えて・・・・・
後ずさりしながら、飛び上がります。
エリマキシギもそれ以上突っかかっていくこともなく、大ゲンカにはなりません。
もしかして、エリマキシギは、アオアシシギにかまってほしいのかも知れませんね。
そして、場所が変わっても・・・・・・
エリマキシギとアオアシシギの奥にはツルシギもいますね。
アオアシシギに嫌われたのか、1羽で寂しく・・・・・・・?
ダイサギが器用な首体操!!
このエリマキシギも、翌日にはいなくなりました。
*台風19号が、近づいて、沖縄付近を通過中のようですが、週末から来週にかけて心配です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
エリマキシギさん、また単独でのお立ち寄りですか。
せっかくアオシギの仲間に入れてもらっているのに、
突然のつっかかりはどうしたことでしょう。
ダイサギが、何やっとんじゃ? というように見ていますね。
そのダイサギさん、8の字を描けそうなここまでの首のくねりは
初めて見ました。柔らかいのですねぇ…
投稿: ポージィ | 2014年10月11日 (土) 15時11分
こんばんは。
ソングバード様のテリトリーにはいろんなシギがやってきていますね。
こちらにも来ているのではと出かけてみましたが、さっぱりでした。
種類の違うシギ同士で喧嘩をすることも有るんですね。
投稿: nampoo | 2014年10月11日 (土) 20時36分
エリマキシギにアオアシシギ…そしてツルシギ…
見応えがありますね。
シギの種類によって性質もそれぞれかもですね。
ダイサギの首体操…なかなか難易度が高そうです。笑
投稿: noharatugumi | 2014年10月11日 (土) 22時54分
>ポージィさん
おはようございます。
エリマキシギ、再び登場です。
この沼ではこんな事は初めてではないでしょうか。
普段はいつも一緒みたいなのですが、虫の居所が悪いのか、遊んでほしいのか???
ダイサギのこんな姿見るのも初めてです。
首も柔らかいですね。
>nampooさん
おはようございます。
エリマキシギは初めてですが、この辺りには大きな池が無いので、途中下車するのに向いてるのかも知れません。
時々面白い野鳥が入ることがあるので、目が離せません。
特に台風の後はね。
>noharatugumiさん
おはようございます。
ここも先日の台風18号の後、再び水位が上がったため、シギの数も減りました。
相変わらず元気なのはセイタカシギとアオアシシギだけです。
水位が下がれば、また珍しいのが入るかもしれません。
ダイサギのこんな姿見たのは初めてでした。
投稿: ソングバード | 2014年10月12日 (日) 06時25分
エリマキシギ、自分も今年初めて見ることが出来ました。
鳥名が難しいシギチですが体が他のシギチより一回り大きいので分りました。
鳥名にあるエリマキの特徴はこちらでは見られないのが残念ですが仕方がありませんね。
ホテイアオイの件、有難うございました。本文にこの事を書き加えました。
投稿: country walker | 2014年10月12日 (日) 09時25分
おはようございます。
鳥の世界は、不思議で面白いですね^^。
ここでいろんな場面を見せていただいてうれしいです。
首体操も面白い^^。
台風、鳥たちも感じてるのかな?
どこに避難するんでしょう。
投稿: みい | 2014年10月12日 (日) 10時01分
エリマキというとエリマキトカゲを想像したくなるのですが
シギは特に襟巻をしているようでもないんですね(^_-)-☆
他のシギとは仲良くしたりケンカをしたり・・・。
本当はじゃれあっているのかもしれませんね(^^)v
投稿: mio | 2014年10月12日 (日) 11時27分
こんばんは。

活動縮小で、ご無沙汰しておりました。
相変わらず、凄い写真ですね。
見ごたえがあります
私もエリマキというので、勝手に想像してしまいました。
どうして、こういう名前がついたんでしょうね?
ダイサギさんも、面白いというか、器用ですね
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2014年10月12日 (日) 20時58分
>country walkerさん
おはようございます。
エリマキシギの夏羽は北海道辺りでないと見れないでしょうね。
内陸部ではなかなか見れないので、今回が今年最後かもしれません。
ホテイアオイも、群生して咲いてるところは見ものですよ。
>みいさん
おはようございます。
楽しんで頂けましたか。
ダイサギも器用に首をくねくねさせるんですね。
台風が来ると、渡り鳥たちは、近くに、緊急避難するようですよ。
そんなおかげで、台風一過、珍しい鳥が見れることが良くあります。
投稿: ソングバード | 2014年10月13日 (月) 06時59分
>mioさん
おはようございます。
エリマキシギは夏羽(繁殖羽)の時は、雄が綺麗な襟巻を巻くんですよ。
日本では、そんな姿にお目にかかる時が少ないですが、一度見てみたいですね。
違う種類でも、やっぱり同じような体型のシギ同志が集まるんですね。
喧嘩も仲の良い証拠でしょうか。
>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
お久しぶりですね。
こちらでは、今、渡りの鳥たちで賑わってます。
エリマキシギの、襟巻見てみたいですよね。
北海道辺りで見る事が出来るかもしれませんが・・・・
ダイサギは近くでも見れますよ。ぽこりんと一緒に探してみて下さい。
投稿: ソングバード | 2014年10月13日 (月) 07時08分
エリマキシギ、何が気に入らなかったのでしょうね?
鳥を見ていると、時々、見ている側には、意味不明の争いが起きますものね・・・
この秋は、コムケ湖では見かけませんでした・・・
台風心配ですね、被害が広がらないと良いのですが・・・
投稿: てっちゃん | 2014年10月14日 (火) 01時11分
>てっちゃん
おはようございます。
台風19号、夜中の内に通り過ぎて行きました。
今朝は晴れてますよ。
じっと観察してると、面白い行動が見られて、楽しいですね。
投稿: ソングバード | 2014年10月14日 (火) 06時31分