大型台風18号が接近中です!!
こちらでも徐々に風が強くなってきたみたいです。(午前7時現在)
大きな被害がなければいいのですが・・・・・
今日は午前中に、健康診断の予定なんです。・・・・・・・・・どうしよう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発注していたニコン1 V3用の望遠ズームレンズ(1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6)が、やっと届いた。
発注してから3か月、待ちに待ったレンズの到着だ!
早速、V3にレンズを装着してみると・・・・・・
これで、本体とレンズを合わせた全長は約15センチである。想像していたよりコンパクトだ。

筒を焦点距離70mm(35ミリ換算約189mm)まで伸ばすと、全長は約25.5cm。

さらに、最大300mm(35ミリ換算約810mm)まで伸ばしても、全長は、わずか28.5cmである。しかも総重量は1kg以下。

今回は照準器を三脚座のネジを利用して装着してみたが、全体像はこんな感じ。

早速、いつもの沼に出かけてみることに・・・・・・
あいにくの曇り空で、色の出は悪いが、まずはセイタカシギを撮ることにする。(すべて手持ち撮影)
絞り優先、中央重点測光、AF:シングルポイント、焦点距離:300mm(35ミリ換算810mm)にて撮影。(ノートリ)
(ISO:160 f:6.3 1/500 補正:+0.3)

上の2羽のセイタカシギが突然飛び立ったので、追いかけて見ると・・・・・
タイミングも悪かったが、何とか追いつけた。AFの働きもまずまず。さすが、10枚/秒は早いが、あとの写真整理が大変!!
以下の4枚の写真はすべて、SS:1/640

途中チュウサギが紛れ込んできたが、AFは、何とかセイタカシギを追いかけてるようだ。

チュウサギの着地シーンを撮ってみたが、このくらい大きさだと、補足も楽で、照準器のお世話になることもなく撮れる。


今度は、突然、横切ったアオアシシギを追いかけて見るが、さすがにこんな時には、照準器が役に立つ。
それでもAFが合ったのは後半の数枚だけ。
SS:1/400 (手ブレ防止機能が効いてるのか、手持ちでもそんなにブレは感じない)

陽が少し出てきたので、遠景も撮って見る事に・・・・・ダイサギやチュウサギに混じって、セイタカシギ・ツルシギ・アオアシシギ・エリマキシギがいる。
SS:1/1000 補正なし やっぱり、明るい所では、解像も良さそうだ。

上の写真をトリミングしてみると・・・・・・こんな感じ・・・・・A3程度の印刷には耐えられそうだ。

初めてフィールドに持ち出してみたが、まだニコン風味が分からないが、感覚的には悪くない!!
ただ、やっぱり、連写時の書き込み時間には、ストレスが溜まるかも?
今回は、別売のグリップを付けて試してみたが・・・・・バランスは良いが、電池交換に不便さを感じるのと、グリップ部を持って、カメラを振り回してると、固定ネジがゆるんでくるので、要注意かも知れない。
また、ミラー一眼と比べて、スイッチONからの立ち上げが遅く、とっさの時に間に合わないのと、飛び物を狙うとき、瞬時の露出補正が出来ないのが不便。
しかし、小型軽量の魅力は十分で、慣れれば暗い場面以外は手持ちで振り回せそうな気がする。
三脚を使うときでも、軽量の三脚でいけそうで、シャッターブレもないため歩留まりは上がるかも知れない。
次は別のフィールドでもう少し試してみる事にしたい。

最近のコメント