カイツブリ無残(最終回)
今年4つの巣が確認されたカイツブリの巣。
長々と子育て日記を書いてきましたが、今回が最終回です。
3号と4号の巣が、まだ抱卵中だったため、その様子を見に8月20日午後、久しぶりに出かけてみました。
池に着くなり・・・・・・・・・ビックリ!!
ガマ原の外側が内側に2~3メートル刈り取られています。
毎年夏の終わりごろに、刈り取ることは知っていたのですが、昨年より早く刈り取ったようです。
慌てて4号と3号の巣を確認してみると・・・・・・・・・
一番遅く産卵した4号の巣は跡形もなく、周辺を探してみても、親の姿も確認できません。
そして、5つの卵が確認されていた3号の巣は・・・・・・・・・・・
今にも沈みそうな巣に1羽の雛がポツンとさびしそうにいるだけ。
しばらく様子を見てると、親カイツブリが戻ってきます。お父さん、お母さんは健在のようです。
ガマの刈取り時には、すでに雛が生まれていたと想像できますが、残ったのはこの1羽だけのようです。
お父さん、お母さんにピッタリくっついて、まだまだ甘えん坊です。
お腹がいっぱいになると、親子で少し遠征!せめて、この子だけでも、このまま無事、大きくなってほしいものです。
次に、3羽の雛が確認されていた1号の巣に行ってみると・・・・・・
ここもすでに刈り取られていて、巣はどこにも見当たりません。
周辺を探してみると、少し離れたところに2羽の雛が親と一緒にいます。
だいぶ大きくなってますが、1号の家族のようです。
雛の口にはまだまだ大きすぎるザリガニを振り回しながら、小さく砕いてるようです。
さすがにここまで大きくなると、食欲旺盛ですね。大きなザリガニも一飲みでした。(左の雛)
親が居なくなっても、兄弟で潜水の練習です。
まだまだぎこちなくて、すぐに浮かび上がってきますが、こうして大きくなっていくんですね。
今回で、このシリーズを終わりますが、一番多く雛が巣立ったのは2号の5羽で、1号の2羽、3号の1羽を合わせて、8羽しか確認できませんでした。
これらの残った雛たちも、成鳥になるまで、いろんな試練を乗り越えなければなりません。
無事育って、この池から新しい世界に飛び立ってもらいたいものです。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カイツブリさん 元気に育って下さいね!
投稿: tidori | 2014年9月 1日 (月) 09時07分
こんにちは
タイトルにドキリ! 天敵の襲撃か自然災害か? と思ったのですが
人間のせいでしたか。 あー人間も天敵のひとつですね。
自然を生かしている公園なのですから、考慮してあげてほしかった、残念です。
気付かなかったのかもしれませんが…
残った子たちは、元気に成長できますように。
投稿: ポージィ | 2014年9月 1日 (月) 10時29分
こんばんは
4号の巣は、確認できませんでしたか・・・
残念ですね。
残った雛たちは、たくましく成長してるようですね。
まだまだ心配だけど、元気に飛び立ってもらいたいですね!
ザリガニを食べている姿、頼もしいな^^。
飽きない光景です^^。
投稿: みい | 2014年9月 1日 (月) 19時33分
雛たちの成長記録楽しく見せて頂いてたのに……
びっくり!ショックです~!
こんな浮き巣で大丈夫なのかな~~って心配しながら見て居たのですが~~~
天敵は人間だったのですね~!
残った雛たち 大きく育ってくれますように~~!
投稿: りり | 2014年9月 1日 (月) 19時51分
ソングさん こんばんは
しかし・・ショックですね・・・(TT)
鳥を愛する者からの視点だと・・せめて・・雛が巣立って
から・・刈り取ってほしい・・・と思ってしまいます・・
そういう所は・・考えては・・もらえないのでしょうか・・
以前、デパートのパーキングに 鳩が巣作りしていて・・
毎日毎日 枝を咥えては巣を作っていました。
そして、ついに卵を産んだようで・・鳩が交代(?)で
暖めていました。
いつ産まれるのかなぁ?と楽しみにしていたのに。。
駐車場の管理の方が壊して撤去したみたいで・・
跡形も ありませんでした・・(TT)
確かに・・デパートのパーキングの頭上でしたが・・
何か・・ダンボールとかで糞害対策をしてくれれば・・いいのに・・
せめて・・産まれて・・巣立ってから・・と 胸が痛くなりました。
立場 変われば・・でしょうかねぇ・・
残った雛ちゃん、せめて 元気で成長してほしいですね!
投稿: ミント | 2014年9月 1日 (月) 20時18分
自然界で成長し、生き残っていくには並大抵の事ではないようですね。
運よく成長している雛鳥たち、外敵や病気、嵐による大水・・・
未だ未だ試練が多く待ち受けているかもしれませんね。
仰るとおり、新しい世界に飛び立ってもらいたいものですね。
投稿: country walker | 2014年9月 1日 (月) 20時25分
こんばんは。
蒲の原情け容赦ない切り方ですね。
こんなのを見たら胸が痛くなります。
もう少し刈る時期を考えてくれたらいいのにと思いました。
残った8羽が無事大きくなってくれるといいですね。
投稿: nampoo | 2014年9月 1日 (月) 20時34分
こんばんは。
カイツブリの子育て日記、楽しく拝見していましたが最後の観察では
ハッピーエンドに終わらなく残念な気持ちになりました。
1号は3羽のヒナが2羽になり2号は5羽(こちらはバンザ~イ)
3号のヒナは1羽が何とか産まれて父さんと母さんと一緒で良かった。
4号は残念でしたね・・・
矢張り全部生まれた卵が成長になるのはとても難しい事なんですね・・・
特に人間のなすことで失われた命は悔しいです。
無事に生まれたヒナ達が元気に飛び立って欲しいです。
投稿: ひこ | 2014年9月 1日 (月) 21時03分
>tidoriさん
おはようございます。
まだまだ小さな命ですが、精いっぱい生きてる姿を見ると、元気が出てきます。
みんな大きくなるといいですね。
>ポージィさん
おはようございます。
確かにタイトルだけ見るとビックリしますね。
せっかくの子育ても、こんなことになってしまって残念です。
昨年は、たくさんの観察者もいたので、刈る側も気が付いてくれたのですが、
今年は、どういう訳か、タイミングも悪かったのかもしれません。
これも、自然の摂理かもしれませんね。
残った子たちだけでも元気に育ってほしいものです。
>みいさん
おはようございます。
4号の巣は残念なことをしました。
もしかすると、どこかで生き残ってるかもしれませんが・・・・
子供たちの食欲はすごいですよ。
お父さんもお母さんも、餌捕りに懸命です。
もう少し大きくなって、独り立ちするまで、気を緩めることが出来ませんね。
投稿: ソングバード | 2014年9月 2日 (火) 06時33分
>りりさん
おはようございます。
今回は残念な結果になってしまいました。
でもこれが自然なんですね。
残った子たちも、親にピッタリくっついてるので、今のところは一安心。
まだ油断はできませんが、みんな元気に一人立ちして欲しいものです。
>ミントさん
おはようございます。
詳細が分からないので、何とも言えませんが、残念な結果に終わってしましました。
鳩のようなケースはよく聞きますね。
我が家の近くでは、枝刈り中に見つけた小鳥の巣を、敢えて刈らずに、巣立つまで待って刈り取りをしたという美談(?)も聞きました。
その時に接した人の感性に寄るのだと思いますが、ちょっとした配慮はして欲しいですね。
生まれた卵が全部成鳥になったら、その種だけが増えて、大変なことになりそうですよ。
自然界は上手くできてますね。
>country walkerさん
おはようございます。
自然界は上手くできてるんですね。
上手くバランスをとりながら、生態系が守られてることを考えると、このような出来事も仕方ないのかもしれません。
それよりも、そのバランスの良い生態系を人間が壊すことの方が怖いですね。
昨今のペット動物の無責任な飼い方などはその典型かもしれません。
投稿: ソングバード | 2014年9月 2日 (火) 06時51分
>nampooさん
おはようございます。
残念な結果に終わってしまいましたが、これも自然の営みの中のワンシーンなのかもしれません。
でも、残った8羽の子たちが、無事一人立ちをすれば、8羽の親から8羽の雛が育つことになります。
何とか、、自然体系的には成り立ってるのかもしれません。
みんな無事大きくなってもらいたいですね。
>ひこさん
おはようございます。
今回が最後の観察記録になりますが、また来年も、こんな姿が見られると思います。
今回は終盤でちょっとした異変が起こりましたが、これも自然。
生まれた雛が全部が大きくなったら、この池はカイツブリであふれてしまいますね。
また、来年が楽しみです。
投稿: ソングバード | 2014年9月 2日 (火) 07時02分
ガマ原が刈られて、すみかを失ったカワセミ、かわいそうですね。生き残った雛だけでも無事に成長してほしいものですね。
投稿: ヨッシー | 2014年9月 2日 (火) 18時54分
お盆の時に僕が行った時はもう刈られていました。
昨年は、刈っていた業者の人が、まだ雛がいるのでは刈れないって言ってたんですが…
まあ確かに多くなりすぎてもバランスが崩れてしまいますからね。
8羽が元気に育てばOkなのかもしれませんね。
投稿: noharatugumi | 2014年9月 2日 (火) 23時26分
>ヨッシーさん
おはようございます。
昨年より早い刈り取りだったようで、少なからず、その影響を受けたみたいですね。
残った子たちは元気でしたから、大きくなってくれると思いますよ。
>noharatugumiさん
おはようございます。
昨年は、私も、作業員の方たちと話をしたことがあって、暫く待機してくれたのですが・・・・
今年はどうしたんでしょうね。
今年は観察する人も少なくて、情報を伝えなかったのかも知れませんね。
でも何とか8羽が巣立ったようですから、一安心でしょうか。
投稿: ソングバード | 2014年9月 3日 (水) 07時08分