エリマキシギ??
今日は「お彼岸の入り」、だいぶ秋らしくなってきました。
春分と秋分の日を中日とし前後7日間がお彼岸の日ですが、お彼岸の由来は古代インドから来たそうで、日本に伝わり、風習として行われるようになったのは、平安時代からだそうですね。
さて・・・・・・・・こんな秋らしい季節になると、いよいよ鳥見の開始です。
MFでも、ヒタキの仲間やツツドリで賑やかになってきて、あるところでは、アカショウビンまで現われたとか・・・・・・・・・
そんな鳥見情報に鳥見さん達も、あっちへ行ったり、こっちへ来たりでなかなか忙しそうです。
そんな中、私は・・・・・・・・・・のんびりとサギの集団で賑やかなI沼通いです。
ある日、沼の周辺をくるっと1周して、セイタカシギの見えるところまで移動してくると・・・・・・「チョー・チョー」と大きな鳴き声が聞こえます。
浅瀬に、アオアシシギらしい4羽の塊が見えます。そのうちの一羽が盛んに鳴いてます。
距離はかなり遠くて、双眼鏡でも、何とかアオアシシギらしいとしか確認できないのですが、何やら左の1羽だけ別物のようです。こんな時に限ってデジスコを持ってきてないんです。
取り敢えず456で撮って、大きくトリミングしてみます。
アオアシシギに混じってるのはエリマキシギのようです。
エリマキシギ(襟巻鷸)
ユーラシア北部で繁殖し、アフリカや中東・インド・オーストラリア南部で越冬します。日本は渡りの通過点にあたり、「旅鳥」として春と秋に少数が観察されます。西日本では、時々越冬する個体もいるようです。
日本で見られるのは冬羽の時が多いようですが、春には襟巻きが生えかけたオスが見られることもあります。
夏羽(繁殖羽)の雄が襟巻を巻いたように見える為、この名前が付いたとか。
この沼で、エリマキシギを見たのは初めてですが、この後、すぐに飛び立ってしまい、ほんの少しの休憩に立ち寄っただけみたいです。
念のため、翌日も出かけてみたのですが、その姿は確認できませんでした。
こんなラッキーな出会いもあるんですね。
コガモの集団も到着!!いよいよ冬鳥が増えてきそうな雰囲気で、これからが楽しみです。
後日、アオアシシギ以外にも、ツルシギ・クサシギ・トウネンなども現れ、久しぶりに賑やかになってきます。(順次アップしますね)
(*シギチについては判別に自信がありませんので、間違ってたらご指摘ください。)
おまけのウチワヤンマ。この沼の周辺ではこのトンボがたくさんいます。
今回のおまけは、ちょっと便利なお話を一つ。(PCに詳しい方はスルーしてくださいね。)
「大切な写真ファイルを、誤ってゴミ箱に捨ててしまった!!」
こんな経験は誰でもあるのではないでしょうか。もちろんゴミ箱を空にする前なら、元に戻すことが出来るのですが・・・・・・・・・・
先日、ほろ酔い加減で、写真の整理をしていたら、保存する予定の写真が400枚ほど入ったフォルダを勢いよく削除してしまったようなんです。
翌日、その事に気付いたのですが、すでにゴミ箱の中も空っぽ!
一瞬冷や汗が・・・・・・・
こんな時は・・・・・・・・慌てるなかれ!(もちろん、几帳面にバックアップしてあればなんの問題もないのですが・・・・・)
昔のOSだと、復元ソフトなどを駆使してファイルを復元する必要があったのですが、Windows 7には便利な機能があるんです。(未確認ですが、多分8にも・・・)
その方法は簡単
写真が保存してあったフォルダを右クリックして、「以前のバージョンの復元」を開いて、削除してしまった直前の日を指定してやるだけでOK!!
「システムの復元」をする作業と同じような感じですかね。
詳しくは下記サイトを見て下さいね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/recover-lost-or-deleted-files
*実際に作業する時は自己責任でやって下さいね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分も先日初めてエリマキシギを見ることが出来ました。
勿論、自分には分からなかったのですが超ベテランさんから教えていただきました、
他ののシギたちと比べて少し大きいこと、現在の羽の色が目立ったので分りましたが来年まで覚えておられるか果たして・・・
シギチ、本当に難しいですね。
投稿: c.walker | 2014年9月20日 (土) 10時02分
こんにちは
んん? たしかに左端の子だけ色が違う~
エリマキトカゲならぬエリマキシギというシギのお仲間もいるのですね。
初めまして!です。 しかしこの小さな姿の情報でエリマキシギと
見分けられるのはすごいです、精通していらっしゃればこそですね。
ファイル復元 そんな技があるんですね。
そういえば、うっかりいきなりバシャッとPCの電源を切ってしまったとき、
再度立ち上げた際に、終了時の画面を再現するか否かと問われたことが
ありました。
投稿: ポージィ | 2014年9月20日 (土) 14時51分
こんばんは。
エリマキシギの名前なので襟巻き姿が見れるかと錯覚しますが
夏場の雄は繁殖羽なんですね・・・綺麗に着飾ってメスを誘うのでしょうね。
そんなエリマキシギが見たいです。
でも冬羽のエリマキシギが撮れて良かったですね!!
超ラッキーでしたヽ(´▽`)/
ウチワヤンマ、そちらにはいっぱいいるなんて羨ましい!!
どちらも見た事ありません。
又ツルシギも撮られたとの事、夏場とは違うのでしょうね、楽しみです。
投稿: ひこ | 2014年9月20日 (土) 20時10分
>country walkerさん
おはようございます。
エリマキシギ、この沼では初めて見たのですが、あまりにも遠くて・・・
このシギ、婚姻色の状態で見る事は難しいですが、一度見てみたいですね。
瞬間的な出会いでしたが、こんどはいつ会えるやら・・・・・
>ポージィさん
おはようございます。
埼玉で見れたのはラッキーでした。
シギの仲間は、夏と冬の衣装が全く違う種類が多くて、判別が難しいです。
婚姻色に時期のエリマキシギは綺麗だそうですよ。
大事な写真のファイルを、誤って削除してしまうことがたまにあるので、便利な機能なんです。
特に、ほろ酔い加減でPCに向かってる時に・・・・・・(笑)
>ひこさん
おはようございます。
ひこさんのフィールドでは、このエリマキシギを見てける機会が多いかもしれませんね。
こちら埼玉では、珍しいかもしれません。
瞬間的に抜けてしまったようですが、ラッキーでした。
ウチワヤンマは、この沼の名物??(笑)
ヒタキの仲間で賑やかになってきましたが、シギチも目が離せない時期ですね。
投稿: ソングバード | 2014年9月21日 (日) 07時06分
こんばんは~
エリマキシギ、襟巻をしてるように見えるんですね。
初めて見たかも
鳥の名前は、よくわからないのでここでしっかりお勉強させてもらっています^^。
トンボのお写真もいいな。
復元作業、参考にさせていただきます。
わたしもそそっかしいもので(笑)
投稿: みい | 2014年9月21日 (日) 18時13分
シギも種類が多くて、判定するのがむずかしいですよね。エリマキシギとアオアシシギ、色が違うので初心者の私にも違いが分かります。見沼地区もいろいろな渡り鳥が入っているようで、楽しみです。
投稿: ヨッシー | 2014年9月21日 (日) 18時23分
エリマキシギが飛来したんですね。
学生の頃には何回か見ているのですが…
今は識別ができないかもです。笑
I沼…かなり賑わっているようですね。
投稿: noharatugumi | 2014年9月21日 (日) 22時09分
こんばんは。
エリマキシギに会えてよかったですね。
色んな水鳥もやってきているようですね。
これからどんな鳥を拝見できるのか楽しみです。
投稿: nampoo | 2014年9月21日 (日) 22時33分
>みいさん
おはようございます。
エリマキシギ、繁殖期のオスはまさに襟巻をしてるような羽に変身するそうですよ。
残念ながら、日本で見る事はできませんが・・・・
ウチワヤンマ、お尻の先が団扇のようでしょう。
大事なファイルは気を付けましょうね。
>ヨッシーさん
おはようございます。
M公園では、ヒタキ類で賑わってるようですね。
残念ながらまだ行けてません。
今のところ、I沼が目を離せないので・・・・
投稿: ソングバード | 2014年9月22日 (月) 06時31分
>noharatugumiさん
おはようございます。
この沼でエリマキシギを見たのは初めてです。
ツルシギやトウネン・クサシギなどが入って賑やかですが、
いつ入れ替わるか目が離せません。
>nampooさん
おはようございます。
水が引いて、潟が出来始めたので、これからが楽しみです。
カモたちもそろそろ第1弾が到着すると思いますので、これから賑やかになりそうですよ。
投稿: ソングバード | 2014年9月22日 (月) 06時37分
お早うございます^^
PCの復元助かります、今までは悲しい思いをしていました、
感謝感激ですm(_ _)m
エリマキシギ良かったですね、私も先日やっと見つけて嬉しかったです^^
投稿: ケチャップ姉さん | 2014年9月23日 (火) 06時10分
>ケチャップ姉さん
おはようございます。
大事なファイル、不用意に消してしまうことってありますよね。
以前は復元ソフトを使って復元していたのですが、便利になりました。
エリマキシギ、すぐに抜けてしまったようですが、ラッキーでした。
投稿: ソングバード | 2014年9月23日 (火) 07時15分
おはようございます、はい、エリマキシギですね。
今年は6月に襟巻いているエリマキシギを撮りましたが、秋の渡りでは見ていませんね・・・
襟巻きが付いている時期は、本当に短くて、繁殖の時期だけらしいので、7月下旬には無くなっているようです
投稿: てっちゃん | 2014年9月23日 (火) 09時11分
>てっちゃん
北海道では襟巻中の個体が見れるんですか!
こちらでは場所によって春に見れることがあるようですが、ほとんどが冬羽状態です。
一度見てみたいのですが・・・・
投稿: ソングバード | 2014年9月24日 (水) 06時36分
エリマキシギ、襟が巻いているのは、北海道でも滅多に見れませんが、今年は見ることが出来ました。
こちらに載ってます。
http://carving-bird.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-cfc6.html
投稿: てっちゃん | 2014年9月24日 (水) 12時58分
>てっちゃん
了解!!
確かに確認しました。
綺麗ですね。
投稿: ソングバード | 2014年9月25日 (木) 07時39分