« オオタカの営巣2014 | トップページ | カイツブリ1号にも赤ちゃん誕生 »

2014年8月24日 (日)

オオタカの巣立ち

オオタカの観察記録第2弾!!

6月19日、再び、様子を見に行くと、林の周辺にはカラスがだいぶ増えてきてるようで、オオタカの警戒の声が林に響きます。

4704_r

4730_r

カラスが近くにい来ると、雛にも知らせる為か、時々大きな声を出します。

時にはカラスに向かって行く時もあるようですが、カラスの執拗さには閉口してる様子。

4738_r

雛が巣立つまで、この様子は変わらないと思い、暫く観察をせずに、雛の巣立ちを待つことにします。

 

そして、7月19日、Iさんから「雛が巣から出たよ!」との連絡を受け、その様子を見に行ってみます。

5326_r

周辺を探してみると、巣から少し離れたところに、巣立った幼鳥が1羽いました。

こちらに気付いたようですが、別に気にする様子もなく、どこかくつろいだ様子です。

もうすっかり大人の風貌ですね。

6月14日に雛を観察してから35日、白い産毛に包まれた雛が、こんなに立派に成長してます。

5332_r

時々、大きな翼を広げながら、バサバサと・・・・・・・飛ぶための練習でしょうか。

5338_r

そして、羽ばたきながら、少しだけ横の樹に飛び移ります。

5340_r

飛び移った場所でも、バサバサと・・・・・まだあまり遠くには飛べないようですが、こうして、近距離を移動しながら、少しずつ、飛ぶ距離を伸ばしていくようです。

さすがに翼を広げた姿は、幼鳥と言えども迫力があります。

5263_r

もちろん、親タカは、この周辺で、まだ幼鳥を見守ってる筈なのですが、その姿を見つけることはできませんでした。

まだ、親が餌を運んできて与えてるようですが、この幼鳥も、もうすぐ、この林からも離れて、独り立ちするようになるでしょう。

5268_r

結局、2羽いた雛のうち、1羽は、残念ながら巣立つことはなかったようです。

第1子と第2子の間が離れてると、自ずと育ちが早い第1子の方が有利で、これも自然の摂理でやむを得ないでしょうね。

この幼鳥も、今頃は、一人前になって、大空を飛び回ってることでしょう。

*今回はIさんYさんに大変お世話になって、感謝!感謝!です。

身内だけの静かな観察記録でした。

ポチッとよろしく!

|

« オオタカの営巣2014 | トップページ | カイツブリ1号にも赤ちゃん誕生 »

」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

 雛、大きく立派に育ってますね。
羽を広げた姿は、迫力ありますね!
一羽は巣立つことがなかったのですか
自然の摂理とはいえ寂しいです・・・。

今は、大空を舞っている姿を想像してみました。
元気に飛び回れ!

投稿: みい | 2014年8月24日 (日) 19時34分

猛禽とは言え厳しい自然界で生きていくために…
早く成長するんですね。
羽を広げた姿はもう一人前って感じです。

投稿: noharatugumi | 2014年8月24日 (日) 20時07分

こんばんは。
オオタカ若鳥と言えども風格がありますね。
2羽のうち1羽だけが巣立ちは少々残念ですが、
これが自然の中で生きるものの宿命でしょうか。
素晴らしい写真ありがとうございました。

投稿: nampoo | 2014年8月24日 (日) 20時48分

翼を広げた姿、
緑の中で美しく輝いて見えますね!!!
巣立ちの瞬間の貴重なお写真を、ありがとうございました^^

投稿: 音函 | 2014年8月24日 (日) 21時34分

ソングさん こんばんは^^
カッコイイ オオタカさん 幼鳥もカッコイイですね♪
少ないカメラマンさんだけの撮影・・羨ましいですね!
バサバサと大きな翼なんですね!やっぱり猛禽ですね!すごい!

投稿: ミント | 2014年8月24日 (日) 21時52分

>みいさん
おはようございます。
残念ながら1羽は巣立つことが出来ませんでした。
平均的には2羽程度が巣立つのですが、残念です。
オオタカが大空を悠然と飛ぶ姿は美しいですよ。
この子にも近いうちにまた会えるかもしれません。


>noharatugumiさん
おはようございます。
幼鳥も、巣立ってからしばらくは、親から餌をもらってるようで、
完全に、巣の近くから離れるまで1~2か月かかるそうです。
親は、その縄張りエリアを譲る訳ではなさそうです。
新しい場所で、自分のエリアを見つけていくのでしょうね。


>nampooさん
おはようございます。
オオタカの幼鳥、巣立ったばかりでも風格あるでしょう。
親タカのような風貌になるにはあと1年ほどかかりますが、
幼鳥の頃は、トンビみたい!!(笑)
この子は男の子?女の子?

投稿: ソングバード | 2014年8月25日 (月) 06時01分

>音函さん
おはようございます。
羽を広げると、さすがに大きく見えるでしょう。
こうして、羽ばたきを繰り返しながら、だんだん飛ぶ距離を伸ばしていくんです。
もう、立派なタカの風貌ですよね。


>ミントさん
いつもコメント有難うございます。
今回は、ご厚意で撮らせてもらったのですが、誰もいないところでオオタカと向かい合うのも緊張しますね。
今までも、オオタカの営巣場面は何度か撮ってきましたが、いつも、いつの間にか人がいっぱい!
今回は、短時間での撮影で、オオタカにストレスも与えなくて済んだようです。
いい経験させてもらいました。

投稿: ソングバード | 2014年8月25日 (月) 06時10分

こんにちは
 
巣立つまでに成長したオオタカは、雛といえどもさすがに風格ある
姿をしていますね。羽ばたきながら筋トレに励んでいるのでしょうか。
親鳥のような名ハンターになるには、まだまだ修行が必要ですが
(まずは自由自在に飛べるようにならなくちゃ)
きっと逞しく自立するときを迎えられそう、そんな気がします。
それにしても、兄弟といえども生きるための厳しいライバルなのですね。
少人数で、オオタカにストレス少ない撮影、見せていただくのもホッとします。

投稿: ポージィ | 2014年8月25日 (月) 11時24分

こんにちは。

オオタカの幼鳥と云えどももう立派な風格をしていますね!!
翼を広げた姿はまさしく大者オオタカです。
飛ぶための羽ばたきも格好いいです・・・
こうなると独り立ちもまもなくなんでしょうね?
淋しくなりますが美しい姿をどこかでCMさんを魅了させる事でしょう・・・

投稿: ひこ | 2014年8月25日 (月) 11時41分

>ポージィさん
おはようございます。
幼鳥と言えども、もう立派なタカの風格を醸し出してるでしょう。
独り立ちするまでには、いろんな試練が待ち受けてると思いますが、大きく羽ばたいてほしいものです。
自然界は厳しいですね。
弱肉強食、まさにその世界です。
この子も、来年は、どこかで新しい伴侶を見つけてることでしょう。


>ひこさん
おはようございます。
幼鳥もこれくらい大きくなれば、さすがのカラスもたじたじ!!
もう安心ですね。
このあと1か月もすると、この林からもいなくなりました。
どこかでまた、この子に会えるかもしれません。
その時は、もっとたくましくなって見違えるほどでしょうね。

投稿: ソングバード | 2014年8月26日 (火) 06時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオタカの巣立ち:

« オオタカの営巣2014 | トップページ | カイツブリ1号にも赤ちゃん誕生 »