久々の探鳥散歩
腰痛のため久しくMFに出かけていなかったので、久しぶりの探鳥散歩です。
今シーズンは、どこのフィールドも閑古鳥が鳴いてるようで、この日も、あまり期待もせずブラブラM公園を一周してみます。
もしかするとマヒワでも見つからないかと、探してみますが、アキニラの樹に集まっていたのはカワラヒワのみ。
池ではオオバンがいつの間にか数が増えていて、追いかけっこしてるシーンがあちこちで見られます。
口にくわえてるのは??????
浮島の畔で、コガモがのんびり日光浴をしてます。
カワセミの鳴き声がするので、探してみると、すぐそばのガマの茎にに雄が1羽。
こちらに気付いたのか、慌てて横へ飛び出します。もう少し居てくれたら良かったのに・・・・・・嫌われてしまいました。
そして、浮島をくるっと半周して、今度は木の枝に・・・・・
カワセミの雄と雌が呼び合う声がするので、良く見ると、木陰に雌も居て、ただ今、恋愛中?????(残念ながら、雌は背中が少し見えるだけで、撮れませんでした。)
暫く待ってみたものの、雌は動きそうもなく、諦めて、さらに公園の奥に進みます。
久しぶりの、ラクウショウ(落羽松)の気根(呼吸根)です。
ここのラクウショウの気根は以前にも取り上げたのですが、その時よりも気根の数が増えてるようです。
ラクウショウ(落羽松)
北アメリカ原産の落葉針葉樹で、湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態(冠水)で自生することが多く、このため日本ではヌマスギと呼ばれています。
一見したところはメタセコイヤの樹に似てます。
漢字名の「落羽松」は、秋に赤く色付いた羽の形のような葉っぱが一斉に落ちることから名づけられたようです。
この樹の面白いのは、湿地に植えると、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくることです。別名、膝根とよばれていますが、樹に根元周辺にはニョキニョキと・・・・・・
一つ一つが何か生き物のようで、名前が付けれそうな気根がいっぱい。
ラクウショウの樹の傍の枝にコゲラがやって来ました。近づいても逃げずに、懸命にコツコツ樹の幹を突っついてます。
ちょっとトリミングしてみましたが、残念ながら赤いリボンは見えません。
今年は、数が少ない希少価値(?)のツグミも顔を見せてくれました。
帰り際、浮島を覗いてみると・・・・・・・今度はオスだけがポツンと1羽だけいます。
一緒にいたはずの雌はどこかへお出かけの様子。
カワセミも、もうすぐ恋の季節。上手くカップリングしてくれるといいですが・・・・・・・・
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
今シーズンは鳥さんの数が少ないとのことですが、それでも色々な出会いが
おありになって、楽しいですね。拝見しながらウキウキしてしまいました。
みんな可愛い♪ カワセミもそろそろ恋の季節の前哨戦?
一気に真冬に逆戻りですが、やっぱり春遠からじなのですね。
ラクウショウの気根はじかには見たことが無いのですが、
こんなに色々な表情があるのですね。木から独立した生き物のようです。
投稿: ポージィ | 2014年2月 5日 (水) 09時44分
こんにちは^^今回も素晴らしい物見させて貰いました、
鳥さんは相変わらず綺麗な写真です、離れた所から望遠で撮るんですか?
私のコンデジでは 大きさが限られて・・
それと(ラクウショウの気根)初めて見ました
、
此れってある程度大きく育つ物なんですか?一度見て見たいです。
投稿: 御前です☼ | 2014年2月 5日 (水) 14時25分
カワセミの羽、なんともいえない透け感があって、
とーってもきれいなんですねぇ。
ラクウショウ、おもしろいですね。
なんかいろんな形に見えてくるのが、楽しいです。
投稿: 音函 | 2014年2月 5日 (水) 15時35分
腰痛よくなられたようですね~!
早速の鳥さんのUP楽しませて頂きました~!
ラクウショウ面白いですね~!
横に出ているのが葉っぱですか~?
松には程遠い形ですが…
別名ヌマスギ~ 杉にも似てないですね~!
膝根…なるほど……
投稿: りり | 2014年2月 5日 (水) 19時29分
いろんな鳥に出会われたんですねえ。
カワセミの羽を広げたのは素晴らしいです。
呼吸根と呼ばれるものなんですね。
落羽松の木にだけ生えるのですか?
呼吸根という言葉を聞いたのも初めてなら、見たのも初めてでした。
色んなおもしろいものがありますね。
珍しいものを見せていただいてありがとうございました。
投稿: nampoo | 2014年2月 5日 (水) 20時51分
きょうは特別寒かったですね~
今日も森林公園で終日粘りましたがお目当てのミヤホはゼロ。
でも、茶色でない青いルリビタキが2羽同時に現れ、その後は茶色が1羽と3羽見ることが出来ました。
大収穫です。
後はサバンナシトドをシーズン中に・・・と、思ってはいるのですが。
投稿: country walker | 2014年2月 5日 (水) 21時11分
こんばんは!いつも野鳥図鑑を開いているような気分です。
楽しませて頂いてます
カワセミはかわいいし、コゲラとツグミは凛としたところが好きです。
ラクウショウ!びっくりしました。
初めて見ましたが、それぞれに表情があっていろいろ想像できますネ(≧∇≦)
投稿: うずまき | 2014年2月 5日 (水) 22時19分
ほんと寂しい状況が続いていますね。
でもカワセミはつがいでいるようですね。繁殖が楽しみです。
なるほど…ラクウショウの気根だったんですね。デコボコが通るたびに気になっていました。笑
コゲラがバッチリですね。
投稿: noharatugumi | 2014年2月 5日 (水) 22時55分
こんばんは^^
気根見ました!先日・・御苑で・・
どこかのカップルが
♀ 「どうして気根って言うの?」って言って
♂ 「気合が入ってる根っこだよ!」って答えてました(^^;
思わず・・写真撮りながら・・心の中で・・笑ってしまいました(^^;
公園の中の探鳥も楽しいですね♪
カワセミの♂ と♀・・もう恋の季節でしょうか・・♪
投稿: ミント | 2014年2月 5日 (水) 23時15分
>ポージィさん
おはようございます。
ぶらっと、鳥見散歩も楽しいですよ。
もしかすると、これが、本来のバードウォッチングかもしれませんね。
珍しい鳥でなくとも、身近な所にもたくさんの鳥が見れますから・・・・・
ラクウショウの気根、さすがのポージィさんでも初めてでしたか。
ジメジメした所で、よく見れるそうですよ。
初めて見つけた時は、全く何やら得体の知れないものと思ってました。(笑)
>御前さん
おはようございます。
相変わらず寒い日が続いてますね。
鳥を撮るには、基本的に望遠レンズなどを使います。
最近はコンデジでも高倍率(50倍)のものが比較的安く販売されてるので、それを使うと撮れますよ。
コンデジの買い替え時には、検討されてはいかがでしょう。
>音函さん
おはようございます。
カワセミ君、ちょうど飛び立つ寸前の写真ですが、翼の羽が綺麗に写ってくれました。
ラクウショウの気根、音函さんだったらどのように撮るか見ものですね。
気根一つ一つに名前を付けて見ましょうかね。(笑)
投稿: ソングバード | 2014年2月 6日 (木) 07時28分
>りりさん
おはようございます。
腰痛はまだ完全ではないのですが、ボチボチ出かけてます。
ラクウショウの気根だけ見てると、熱帯地方にいるみたいでしょう。
この樹の外見は、メタセコイヤに近いでしょうか。
気根の周辺に落ちてるのが、ラクウショウの枯れ葉なんです。
葉っぱを羽に例えるなんて、面白いですね。
>nampooさん
おはようございます。
気楽な鳥ウォッチングも楽しいですね。
気根はこのラクウショウが有名ですが、他の植物にも見られるようです。
調べて見ると、イチョウにも気根らしきものがあるとか・・・・・・
自然の営みって面白いですね。
>country walkerさん
寒い日が続きます。
こんな日は鳥撮りもきついですね。
こちらは、平地では鳥の出も悪く、開店休業状態です。
山へ行ってみたいのですが・・・・・
投稿: ソングバード | 2014年2月 6日 (木) 07時40分
>うずまきさん
おはようございます。
公園をぶらっと散歩するだけでも、これだけの鳥に出会えますよ。
新潟も雪が消えると、公園にはたくさんの野鳥がいるんでしょうね。
カワセミは、いつ見ても飽きないのですが、同じような写真ばかりになってしまいます。
ラクウショウの気根、初めて見ると、ビックリしますよ。
>noharatugumiさん
おはようございます。
A公園も含めて、寂しい状態が続いてますね。
ここのカワセミ、上手くカップリングしそうな雰囲気でしたよ。
巣立った雛でも連れて、この池に来てくれるといいのですが・・・
ラクウショウの気根も、地下水が途切れてから、どうなるんでしょうね。
>ミントさん
おはようございます。
そう云えば、御苑の気根も有名ですね。
カップルの会話、初々しくていいですね。
私にもそんな年頃があったんだなあ~!!なんて・・・・・・
何年前の事だろう!!(笑)
気楽に散歩しながらのウォッチングも楽しいですよ。
暖かくなるころには子連れのカワセミ夫婦が見れるかもしれません。
投稿: ソングバード | 2014年2月 6日 (木) 07時58分
ラクウショウって、初めて見ました、面白いですね~
カワセミは何時でも、撮れて羨ましいですね~
こちらは、春まで待たないと見られません。。
投稿: てっちゃん | 2014年2月10日 (月) 01時45分
>てっちゃん
ラクウショウの樹って、北海道に似合いそうな形をしてるのですが、寒い所では育たないのでしょうか。
一面雪で覆われると気根の意味が無いのかも??(笑)
久しぶりのカワセミですが、今年は良く見かけます。
投稿: ソングバード | 2014年2月10日 (月) 06時16分