« さいたま新都心けやき広場のイルミネーション | トップページ | ジョウビタキなど »

2014年1月12日 (日)

ベニマシコ(紅猿子)とシンジュ(神樹)

今シーズン初めてのK公園、アリスイやルリビタキ・ベニマシコなどで人気の自然公園で、冬になるとたくさんのバーダーさんたちが集います。

この日はルリビタキの様子を見に行ったのですが、その姿は見えずガッカリ!!

ベニマシコ(紅猿子)をかろうじて見つけることが出来ましたが、藪の隙間からしか見えません。

08922_r

一生懸命口に頬張ってるのはブタクサの実(?)

(セイタカアワダチソウとよく間違われますが、セイタカアワダチソウとブタクサは同じ帰化植物ですが、異なるものなんです。花粉症に関係してるのはブタクサ)

08924_r

ベニマシコは、このブタクサが大好きで、いつも口いっぱいに含んでます。

08950_r

もちろんお嬢さんも居ましたよ。短時間でしたが、同時に同じ場所に出てきてくれました。

08983_r

この公園のベニマシコ、毎年その姿をを楽しませてくれるのですが、年々その数が減ってきてるような気がします。

毎年ベニマシコが出るポイントでは、周辺の林の樹が枯れて倒れたり、丘の上に新しい建物が立ったりして、昨年あたりからほとんどその姿を見る事が出来なくなりました。

結局この日はこのベニマシコ雄・雌が唯一の成果。

もちろん、この公園の名物、人懐っこいジョウビタキは健在で、シメ・アオジ・シロハラなどの姿も見る事が出来ました。(次回掲載します。)

 

ところで、次の写真をよく見て下さい。公園の一角にある樹ですが・・・・

さて、なんの木か分かるでしょうか??

一見花が咲いてるように見えますが、花ではありません。

この木の名前は「シンジュ(神樹)」、和名ニワウルシ(庭漆)の樹です。

もちろんウルシの仲間ではなく、ニガキ科の落葉高木です。

和名のニワウルシは、ウルシの樹に似てるから付けられたそうですが、ウルシのようにかぶれることはありません。

ちなみに「神樹」とは、英名 tree of heaven を直訳したことによるそうで、非常に生長が早く、大木になることから天の樹とも呼ばれるとか・・・・・・・

原産は中国北中部で日本には明治初期に渡来したそうです。

夏に緑白色の小花を多数円錐状につけますが、果実は秋に熟して、披針形で中央に種子があります。

見た目がプロペラのような種子です。

09042_r

繁殖力が強くて、嫌われ者扱いですが、こうしてみると寒桜が咲いてるように見えませんか?

09041_r

次回はその他の鳥たちを紹介します。

ポチッとよろしく!

    

|

« さいたま新都心けやき広場のイルミネーション | トップページ | ジョウビタキなど »

」カテゴリの記事

コメント

(* ̄ー ̄*)ベニマシコって言うんですか~・・

お腹がふっくらと可愛い!!色も優しい

冬の空によくあいますね。結構な望遠を使ってるんですよね。
重い機材を下げて、体力入りますね。

でも、写真撮ってるとそんな事苦にならないでしょうね。
帰って、画像見てワクワクしてるんじゃやないかしら?

*今年も、いっぱいいっぱい見せてやって下さいね~目を皿のようにしてみます。
 でも、やっぱり名前は覚えられないから、解説もよろしくぅ~

投稿: こころぐ郁美 | 2014年1月12日 (日) 12時19分

こんばんは。
ベニマシコって、色が良いですね。
お腹もふっくらして可愛い。嘴まで、ふっくらしているように見えますね。
3枚目は♀ってことですか?(ちょー初心者)
神樹は初めて見ました。
花が咲いているようですね

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2014年1月12日 (日) 16時36分

こんにちは
 
藪の間から覗いて撮られたベニマシコ、なんだか別世界のような
シチュエーションに見えておとぎの世界にいざなわれるようです。
そこは可愛いベニマシコはじめ鳥の楽園で…
現実は、ベニマシコの数下減ってきているように感じられるのですね。
やはり人間が彼らの住処を奪っているのかもしれません。
悲しくもあり申し訳なくもありますね。
 
神樹ことニワウルシ、近所では見たことありません。
白い花が咲いているみたいでなかなかステキですね。
繁殖力強くて嫌われ者なのですかー うまくいきませんね(^^;)

投稿: ポージィ | 2014年1月12日 (日) 16時37分

ベニマシコは藪の隙間とは思えないほど、姿かたちが可愛くみえてます。
雄はやっぱり派手ですね~!

ニワウルシ 青空に映えてきれい~!
こちらは本物の雪景色で 灰色の空のいろです~。

投稿: りり | 2014年1月12日 (日) 17時06分

ベニマシコ…いい色になっていますね。ペアも見られて良かったですね。
K公園もこの冬は鳥がちょっと寂しい感じでしょうか。
どこだったか(O公園かM公園なんですが…笑)…まあたくさんの綿毛がついて…にしては枝の先に上手くついてるな…と感じた樹をみました。ニワウルシだったんですね。

投稿: noharatugumi | 2014年1月12日 (日) 17時37分

ベニマシコ、自分には遠い存在と思っておりましたが、先日拙ブログにも書きましたが見ることが出来ました。
名前は知っていてもなかなか出合えない鳥、ベニマシコの如く到底無理と思っていた野鳥に容易に出合えたりと、野鳥ウォッチングは筋書の無いドラマのようです(笑)

投稿: country walker | 2014年1月12日 (日) 19時43分

こんばんは。

紅色が綺麗ですね!!ヤブの中にいるベニマシコを良く撮影出来ていましたね!!
私は大の苦手ですが距離は近くで撮れたのですか?
口にいっぱいご馳走がついて・・・
ベニマシコは以前撮った事があったのですが遠くて良く撮れなかったので撮りたい鳥です。
ここの所、どこの公園でも野鳥が少なくなっているようですがこちらもそのようですか?

花が咲いているようですね・・・ニワウルシ、綺麗ですね!!

次はどんな鳥さんか楽しみです。

投稿: でこっち | 2014年1月12日 (日) 20時16分

こんばんは!
ベニマシコは名前の通り紅色しているんですね。
こちらでは見たことがありませんが、ブタクサの実はありますから、
今度から注意してみます。
ニワウルシ名前は聞いたことありますが、
この花のように見えるのは種子なんですか?

投稿: nampoo | 2014年1月12日 (日) 22時12分

ソングさん こんばんは^^
ベニちゃん可愛いですね♪
植物の名前も詳しいのですね!この木みた事があります!
プロペラみたいな種子の・・
この公園も、リュウのヒゲの実を食べる、キレンジャクを撮りに
行った事があります。
フレンドリーなジョビ君、目の前に出てくる タシギさん
懐かしいです(*^^*)

投稿: ミント | 2014年1月12日 (日) 22時50分

ベニマシコのオス、メスばっちり撮れていますね。とりわけ、オスの赤が一段と綺麗に撮れています。さすがですね。ニワウルシって一見、花が咲いているようですね。

投稿: ヨッシー | 2014年1月12日 (日) 23時00分

ベニマシコ、結構赤い個体ですね~
新樹という木は、始めて見ましたが、面白いですね、本当に花が咲いているようですね。

投稿: てっちゃん | 2014年1月13日 (月) 01時02分

ベニマシコさん、胸元の色がきれいですねぇ。
とっても可愛らしいですね。
ニワウルシというのですか、初めて見る木です。
てっきり白い花が咲いているのかと思いました。
枯れ木の季節にこの白さは目立ちますね^^

投稿: 音函 | 2014年1月13日 (月) 15時20分

>こころぐ郁美さん
こんにちは。
ベニマシコ(紅猿子)、名前の通り、お猿さんのように赤い顔してるでしょう。
機材は確かの重いですが、目的の鳥を見つけた時は、疲れも吹っ飛んでしまいます。
名前を覚えられなくてもいいですよ!!
私も時々忘れてしまうほどですから・・・・(笑)
今年もたくさん撮ってきますので楽しんでくださいね。


>ジャネット・ぽこ・リンさん
こんにちは。
赤い顔してますが、お酒を飲んでるわけではありませんよ。(笑)
冬の定番の人気者です。
女の子は地味ですが、男の子は綺麗でしょう。
シンジュは今回初めて撮ってみたのですが、まさに花が咲いてるようでした。


>ポージィさん
こんにちは。
このベニマシコは冬鳥として人気があるんですよ。
毎年、この公園で見られるのですが、ここの環境が変わってきたのか、年々数が減ってきてるようです。
河川でもよくみられるので、今度散歩の時にでも探してください。
もしかしたら見れるかもしれませんよ。
シンジュ、さすがのポージィさんも見られたことが無いですか。
この公園では1本だけ毎年こんな光景が見れます。

投稿: ソングバード | 2014年1月13日 (月) 15時32分

>りりさん
こんにちは。
北陸地方の雪、大変みたいですが、如何ですか??
これからしばらくの間、青空も見れないのでしょうか。

ベニマシコ、せっかく姿を見せてくれたのですが、枯草の隙間からしか見えませんでした。
もう少し表に出てくれればいいのですが・・・・


>noharatugumiさん
こんにちは。
K公園だけでなく、全般的に冬鳥の数が少ないですね。
ここでも瞬間的にはいろいろ入ってるようですが、長続きしていないようです。
ニワウルシもここまで大きくなるとよく目立ちます。


>country walkerさん
こんにちは。
ベニマシコもあちこちで姿を見せてます。
今月中が一番の見ごろかもしれません。(ほかの冬鳥も)
今シーズン、こちらでは冬鳥が少ないのですが、静岡は順調なようですね。

投稿: ソングバード | 2014年1月13日 (月) 15時41分

>でこっちさん
こんにちは。
今回は少し距離があったので、400ではきついかもしれませんね。
しかも隙間の数か所からしか見えず、苦労しました。
もう少し外へ出てくれればよかったのですが・・・・
今シーズン、どこも冬鳥の出が悪く、皆さん苦労されてるようです。
ここは、春のエドヒガンが綺麗ですよ。


>nampooさん
こんにちは。
九州ではベニマシコは少ないのでしょうか。
鳴き声が独特なので、すぐ分かると思います。
河川敷などにも多くみられますから探してみて下さいね。
ニワウルシの実はちょうどモミジの種子をまっすぐ伸ばしたような格好をしています。
まるで、遠目では花みたいでしょう。


>ミントさん
こんにちは。
そうです!そうです!同じ場所ですね。
今年もタシギが入ったようなのですが、すぐ居なくなりました。
今回は、ベニマシコの数も少なくて、ちょっと寂しい公園でした。
健在なのは人懐っこいジョビだけ。
ニワウルシ、実はこの公園で初めて名前を知ったんですよ。

投稿: ソングバード | 2014年1月13日 (月) 15時54分

>ヨッシーさん
こんにちは。
ベニマシコ、C池の方が近くて良かったのですが、今回は下見を兼ねて行ってきました。
出る場所が悪くて、ヨッシーさんの写真のようにはいきませんでした。
ニワウルシ、この辺ではここだけでしょうか????


>てっちゃん
北海道の夏のベニマシコとは比べ物になりませんが、そこそこ片鱗は見れるでしょう。
ニワウルシ、北海道では繁殖していないのかもしれませんね。
まさに白い花のようです。


>音函さん
こんにちは。
ベニマシコ、実は、北海道では夏鳥で、もっと赤い色が艶やかなんですよ。
なかなかお洒落でしょう。
ニワウルシは仰る通り、周りが落葉樹ばかりで、良く目立ちます。
寒桜みたいで、綺麗でした。

投稿: ソングバード | 2014年1月13日 (月) 16時01分

ベニマシコっていうんですね!!
お腹もフサフサして、まるっこくてカワイイ。
私もこんなかわいらしい鳥さんに巡り合ってみたいです
 
ニワウルシ、ほんとうに花が咲いているように見えます。
嫌われ者かもしれないけど、私は好きだな

投稿: うずまき | 2014年1月14日 (火) 01時48分

>うずまきさん
おはようございます。
ベニマシコ、雪の中にいる時はいちだんと奇麗なんですよ。
新潟で見れるかもしれませんが、山の中かな???
ニワウルシ、初めてその名前を知ったのですが、知らない人が見ると、花にしか見えないと思います。
繁殖力が強いそうですが、そんなに見かけないですよね。

投稿: ソングバード | 2014年1月14日 (火) 07時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベニマシコ(紅猿子)とシンジュ(神樹):

« さいたま新都心けやき広場のイルミネーション | トップページ | ジョウビタキなど »