« ロウバイ | トップページ | 国宝「妻沼聖天山」 »

2014年1月19日 (日)

久しぶりのプチ遠征(コハクチョウとホオジロカモ)

1月14日、毎年恒例になったコハクチョウ(小白鳥)ホオジロガモ(頬白鴨)を見に、深谷まで行って見る事に・・・・・

あいにく、この日は朝から強い季節風が吹き、条件的には良くなかったのですが、思い切って出かけてきました。

今回は、前から一度行ってみたかった「妻沼聖天山」本堂の彫刻を見る為に、隣町の熊谷市妻沼(めぬま)にも足を延ばすことにしました。

当日現地着は午前10時半ごろ、予想した通り河川敷は、風が強く、日差しはあるものの寒い!!

デジスコは強風でビリビリ震えて最悪の条件です。その為、今回はデジイチを主に使うことにします。

この白鳥飛来地は、餌付けを止めてからは年々コハクチョウの飛来数も減ってきていますが、それでもこの日は30羽ほどが居ました。

0545_r

水際近くまで近寄ると、餌でももらえると思ったのか、少しずつ近づいてくれます。

遥か遠くのシベリア方面から約4000キロほどの距離を2~3週間ほどでやって来るなんて、信じられませんね。

0505_r

コハクチョウとオオハクチョウの見分け方は以前にも書いたので省きますが、嘴の黄色い部分で簡単に見分けが付きます。

個体によっては上の写真のように黒い部分が上まで伸びてるものもいます。

0555_r

ハクチョウの仲間は、こうして仲良く並んでる時がハクチョウらしくて一番和みますね。

雄と雌の見分けは難しいので夫婦かどうか分かりませんが・・・・・!!

0517_r

幼鳥も居ましたが、見つけたのは1羽だけ、いつもはもっと混じっていてもいいのですが・・・・・

0533_r

ハクチョウの寿命は12~15年くらいといわれてますから、生まれて初めてこの地に来たハクチョウたちがこれからも毎年来てくれることを願うのみです。
 

一方のホウジロガモは・・・・・・・

雌が中心のグループと、雄と雌とがのんびり居眠り中のグループ、活発に食事中のグループに分かれて居ましたが、昨年と同じくらいの数でしょうか。

0590_r

0619_r

雄は、名前の由来通り、白いほっぺが特徴で、コバルトグリーンの顔と黄色い虹彩が良く目立ちます。

0759_r

水面近くを低く飛ぶ姿も綺麗です。

0582_r

例年、求愛行動が見られるのですが、今年はその姿がほとんど見る事が出来ませんでした。時期的には同じくらいなのですが・・・・

やっと一度だけそれらしき行動が見れましたが・・・・・・(以下4枚の写真はデジスコ写真です)

09141_r

09142_r

メスはオスに比べて地味ですが、それでも嘴先端の黄色とつぶらな目は愛嬌があります。

09163_r

突然飛び立ったのですが、さすがにデジスコでは追い切れません。

09164_r

*腰痛のためまだ鳥撮りに参戦できないため、しばらくはこのシリーズを続けてみたいと思います。

*I沼のヘラサギはこの日(14日)時点では、まだ居ました。


ポチッとよろしく!

|

« ロウバイ | トップページ | 国宝「妻沼聖天山」 »

」カテゴリの記事

コメント

ハクチョウ類の識別で、嘴の色を見るというのは有効ですが、
個体差があるので、迷ってしまう事はありますね

滅多にないと思いますが、ハイブリッド(交雑)も居ると思いますし

(亜種コハクチョウと、亜種アメリカコハクチョウのつがいと、その子を見た事もありますし、
自分の記事で、取りあげた、ナキハクチョウは、同じコハクチョウと一緒に居る光景が、撮影地の石川県だけではなく、
初認地の島根県でも、目撃されているそうですので、つがいになってる可能性は否定できませんね → コハクチョウに、足環がついていた為)

餌付けを止めて、飛来数が減ったとの事ですが、周辺に水田地帯があれば、単純に、分散しているだけの可能性もありますね
(ガンカモ調査のデータを見ないと、検証は出来ませんね

投稿: R.Ptarmigan | 2014年1月19日 (日) 09時46分

ソングバードさんの白鳥がまた見られました~!
水の色に映えてきれいですね~!
ホウジロガモの飛んでる姿はメルヘンチックでかわいい~!
腰痛 お大事になさって下さい~。

投稿: りり | 2014年1月19日 (日) 11時36分

ヽ(´▽`)/はーーい!!

お腰はいかがですかぁ~・・?

タイトルバナーも変わって、ぐんと力出てきますね。
それに・・サインが変わりましたね。なんかかっこいい

私もつけてみたいけど、そんな腕がない画像だから、格好が悪くなるからまだ先ですね。
白鳥さん達にも元気づけられました。水ともコラボが良いですねぇ~

投稿: こころぐ郁美 | 2014年1月19日 (日) 12時35分

ハクチョウの白色が、とってもきれいですねぇ。
ホウジロガモの飛翔姿、尾羽が丸くてかわいいですね。
腰、無理なさらないように、お大事になさってくださいね。


投稿: 音函 | 2014年1月19日 (日) 15時32分

コハクチョウは近くの川に10羽います。
遠くに富士山が見えるので富士をバックに飛ぶところを撮りたくて毎朝出かけておりますが・・・
ホウジロガモは見たことがありませんが、ミコアイサが、ひとつがい居ります。でも警戒心が強くなかなか近くに寄ってはくれません。こんな時にはデジスコですね。

投稿: country walker | 2014年1月19日 (日) 15時57分

こんばんは。腰の痛み、早く取れますように…
 
白鳥を見に行っていらしたんですね。
この優雅で美しい姿が水面に浮かぶ様子は絵になりますね。
とても素適で思わず溜息が出ます。
 
一方ホオジロガモは可愛いイメージ。
飛び立った姿を見ると、翼の大きさも意外と小さいですね。
これでよく長旅をしてこられるなぁと感心します。

投稿: ポージィ | 2014年1月19日 (日) 19時47分

こんばんは。
そちらにはコハクチョウが30羽もいるんですか!
今年初めて野生のコハクチョウを干潟で見ました。総勢5羽です。
多分、迷い鳥だろうとおもいますが、こちらではTVで報じられるほど珍しいです。
ホオジロガモ写真でしか見たことがありません。
個性的なカモですね。♂の頭羽のきれいなこと。
迷ってでもいいから九州博多までやって来てくれるとうれしいですが……。

投稿: nampoo | 2014年1月19日 (日) 22時01分

埼玉のハクチョウ…僕もこの冬一度は撮っておきたいです。
ハクチョウが綺麗に撮れていて素敵です。
やはり優雅ですね。
ホオジロガモ…久しく見ていませんので…僕も遠征したくなりました。
雌もほんと可愛いですね。

投稿: noharatugumi | 2014年1月19日 (日) 22時15分

>R.Ptarmiganさん
おはようございます。
最近はアメリカコハクチョウとの交雑種がいるそうですね。
同じ場所に異種同士がいる事も多く、環境的には可能だと思います。
ここは餌付けを止めてから、一時は川の上下流に分散していたのですが、最近は同じ場所にいるようです。
餌場は他にあると思いますが・・・・


>りりさん
おはようございます。
ここは川の水も綺麗で、白鳥の白い色が映えます。
餌付けもされてないので、訪れる人も少なく、自然のままで観察できるんですよ。
ホオジロガモの雄はハデハデで目立ちますよ。
持病の腰痛、これからも長くお付き合いしていかざるを得ませんが、寒い日は答えます。
ご心配をおかけしましたが、寝込むほどではないので・・・・


>こころぐ郁美さん
ご心配お掛けしました~!!
今回は寝込むほどではないのですが、長時間同じ姿勢がきつくて・・・・
写真のサイン、フクロウを配置してみたのですが、かっこいいでしょう!!(自画自賛?)
郁美さんなら、どんな鳥が似合うかな??
ハクチョウもしばらく楽しめそうなので、また載せていきますね。

投稿: ソングバード | 2014年1月20日 (月) 06時39分

>音函さん
おはようございます。
腰痛、ご心配頂いて、有難うございます。

ホオジロガモはこうして低い所を飛ぶ時や着水寸前になると尾羽を広げますが、
扇子を広げたように見えませんか?羽の一枚一枚が綺麗です。


>country walkerさん
おはようございます。
フジをバックの白鳥もいいですね。
富士山との位置関係は分かりませんが、餌場に移動する早朝か帰ってくる夕刻が狙い目でしょうか。
上手く撮れるといいですね。
昨年はホオジロガモにミコアイサも混じっていたのですが、今年は居ません。
警戒心が強いので長玉でないと厳しいかもしれませんね。
今回は、風が強くてブレるので、下の4枚以外はデジイチで対応しました。


>ポージィさん
ありがとうございます。
腰痛回復まで少しかかりそうです。
今回載せた写真は腰痛直前に撮ってきたものですが、ハクチョウはいつ見ても優雅ですね。
ここは背景もいいので、絵になります。
ホオジロガモは、意外と小さいかもなのですが、特にオスはユニークな姿をしてるでしょう。
長い旅の途中、何度か休憩しながら飛んできますが、どこにそんな体力があるのか不思議ですね。

投稿: ソングバード | 2014年1月20日 (月) 06時53分

>nampooさん
おはようございます。
こちら、関東平野では、コハクチョウ以外にもオオハクチョなど飛来する所が何ヶ所かあり、
特に餌付けをしてるところには、たくさんの白鳥が来てくれます。
博多まで移動する個体は少ないのかもしれませんね。
こちらから追い出してみましょうか!!(笑)
ホオジロガモも、ここには毎年やってきて楽しませてくれますが、綺麗でしょう!!


>noharatugumiさん
おはようございます。
ここは白鳥の餌付けを止めてから、訪れる人も少なく、この日も白鳥見物の人2~3人に会っただけでした。
ホオジロガモは、時間帯によっては遠くで眠ってるだけの時がありますが、是非行かれてはいかがでしょう。
コハクチョウだけなら、川島の方が近いかもしれません。

投稿: ソングバード | 2014年1月20日 (月) 07時00分

こんにちは!腰お大事にしてください。
早く良くなりますように。

2羽ならんだ白鳥はかわいらしいですね。
新潟にも田んぼに白鳥が飛来してきて、餌をついばむ様子が見られました。
でも近くには行けなかったので、ソングバードさんの写真が見れて良かったです(^^)v
ホオジロガモのコバルトグリーンはとってもキレイ!
ほっぺたの白とのコントラストが可愛らしいです(*^-^)

投稿: うずまき | 2014年1月20日 (月) 16時07分

腰痛ですか、大変ですね、お大事にして下さい。
ホオジロガモ、毎年のようにそちらでも見られていますね?
こちらには普通に居ますが、結構警戒心が強いので、なかなか近くでは撮れせてくれない鳥です。

投稿: てっちゃん | 2014年1月20日 (月) 22時46分

>うずまきさん
おはようございます。
有難うございます。
早く治ってほしいのですが、いつも2週間ほどかかります。(笑)

新潟の白鳥も有名ですね。こんな写真で良ければいつでもどうぞ!!
ホオジロガモの頭の色、光の具合で変化しますが、綺麗ですよ。


>てっちゃん
ありがとうございます。
こちらではここで毎年見られるのですが、数は少ないです。
北海道では定番のカモでしょうね。
今回は少し頑張って粘ってみたところ、比較的近くで撮れました。
近いうちの詳しく載せますね。

投稿: ソングバード | 2014年1月21日 (火) 08時19分

こんばんは^^
腰痛は いかがですか??(^^;
写真が撮れているようなので・・大丈夫なのかしら?
気をつけて下さいね!
ハクチョウ綺麗に撮られていますね!
沢山いると どう撮っていいのか・・
わからなくて・・(^^;
2羽で 寄り添って 良い感じですね^^

投稿: ミント | 2014年1月21日 (火) 22時52分

>ミントさん
おはようございます。
この写真、腰痛の直前の物なんです。
まだフィールドには行けてません。
コハクチョウ、時間帯が悪くて、1羽も飛んでくれませんでした。
ここは背景が良いので、絵になります。

投稿: ソングバード | 2014年1月23日 (木) 07時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりのプチ遠征(コハクチョウとホオジロカモ):

« ロウバイ | トップページ | 国宝「妻沼聖天山」 »