さいたま市「吉祥寺」の黄葉
さいたま市緑区にある「吉祥寺」の黄葉が綺麗と聞いたので、行ってみました。
下見を兼ねて11月16日に訪れて見ると・・・・・・・
山門前のイチョウはまだ色付いていません。
そして鐘楼の前の紅葉は赤や黄色・緑が入り混じった状態で、それなりに奇麗ですが、まだ紅葉には程遠い状態でした。
そして、11月29日、Iさんと一緒に再度出かけてみると・・・・・・・
まさに黄色で彩られたの山門前。黄色い絨毯が綺麗です。16日からわずか2週間ほどで様相が一変、秋一色です。
「鐘楼」前の紅葉も真っ赤に燃えて、イチョウの黄色と競演中。
山門前を少し角度を変えて撮ってみました。青空に映えて黄色が綺麗でした。
この山門はさいたま市の有形文化財に指定されています。
「山門」を裏から見て見ると・・・・・・・
「鐘楼」前のモミジは燃えるような赤色で華やかです。
「吉祥寺」
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院で山号は宝珠山、
院号は十輪院で本尊は阿弥陀如来だそうです。
この寺の創建年代については不詳であるが、寺伝によれば平安時代前期の天台宗の僧円仁(794年 - 864年)が地蔵菩薩を安置して創建したとされ、その後中興されて阿弥陀如来を本尊とした。江戸時代には多くの末寺・門徒寺院を有し、江戸幕府から朱印状を与えられる天台宗の中心的寺院のひとつであった。(ウィキペディアより)
さすがに「本堂」も立派です。
「鐘楼」の裏側から見ても、大きなイチョウが青空に映えてます。
「鐘楼」の横には大きな枝垂桜もあり、来春が楽しみです。
モミジとイチョウのコラボ!!赤と黄色が溶け合って奇麗です。(残念ながら、PLを付けてなかったため、青空の色がもう一つ・・・・)
山門前のお地蔵様。
この近くまでよく鳥を撮りに来てそばを通るのですが・・・・・ここにこんな閑静な寺院があることは知りませんでした
ちょっと気が付かない隠れた(?)紅葉と黄葉の穴場でした。ちょっぴり得をしたような気分です。
*今回は一部広角レンズを使用。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本の秋ですね~!

またたく間に夏色から秋色に変わっていくってドラマチックですよね~!
お近くにこんなに立派な古刹があるなんて~
いつもの超ロング玉から 打って変わって広角レンズの使用~。
楽しませていただきました~!
投稿: りり | 2013年12月 7日 (土) 13時56分
こんにちは
2週間ほどの間の劇的な色の変化に驚き、見とれました。
下見と本番と、2度いらして大正解でしたね♪ 素適です。
青々とした葉、少し色づき始めたグラデーションの頃、
すっかり深い色に染まった様子と、散り敷いた落ち葉。
真っ黄色と真っ赤の共演&競演。
どれもが美しくて感動ですね。
鐘楼と紅葉 お地蔵さんと紅葉 も、物語があって良いですね。
楽しませていただきました。
投稿: ポージィ | 2013年12月 7日 (土) 14時33分
この二週間の違いは、秋の気温の変化が著しいのか分かるような気がします。
紅葉は温度差によって決まると言われております。紅葉するペースが速いところほど寒暖の差が大きいのかもしれませんね。
新緑の頃もさぞかしと思いました。
投稿: country walker | 2013年12月 7日 (土) 15時43分
黄葉と紅葉の重なり合った風景、本当にきれいですね。
黄色のじゅうたんの向こうに見える山門も、味わいがありますねえ。
この山門の屋根は藁ぶきですか?
鐘楼のバックに銀杏というのも、一瞬で昔にワープした気分になりました。
いつまでも見ていたい風景ですね。
明日、私も広角レンズを買いに行く予定にしているのですよ。
もう少し早くにどんなレンズがいいか、お尋ねしておけばよかった。残念です。
投稿: nampoo | 2013年12月 7日 (土) 22時04分
こんばんは^^
刻々と・・紅葉も進むのですね・・
綺麗ですね・・素晴らしい・・・銀杏と紅葉のコラボ・・
以外に難しいのに・・マッチして・・
目にも鮮やかですね(*^^*)
吉祥寺は・・さいたま にもあるのですね!
投稿: ミント | 2013年12月 8日 (日) 01時12分
>りりさん
おはようございます。
「燈台下暗し」とでも云いますか、案外近くのことを知らないことが多いですね。
ここも偶然知ったお寺ですが、こんなところにあったとは・・・・
狭い所ではやっぱり広角が役に立ちますね。
>ポージィさん
おはようございます。
やっぱり日本の自然は風流ですね。
街中の小さな寺院でも四季を感じる事が出来るなんて恵まれてますよね。
オーストラリアのような広大な自然も素敵ですが、こんな小さな秋を楽しめるのは日本くらいでしょうか。
このお寺の山門付近はまさに鎮守の森の雰囲気が出てました。
>country walkerさん
おはようございます。
2週間でこれだけ変化するのには驚きました。
まさに駆け足でやって来た秋、紅葉前線を感じさせてくれますね。
寒暖差が大きいほど黄葉が綺麗と云いますが、今年は場所によってだいぶ見栄えが違うようです。
投稿: ソングバード | 2013年12月 8日 (日) 08時12分
>nampooさん
おはようございます。
ご推察通り、この山門の屋根はかやぶきです。
市の文化財にも指定されてるところを見ると、この付近では珍しいのでしょうね。
イチョウとモミジってあまりないでしょうね。
時期的にも少しイチョウの黄葉の方が遅いかもしれません。
広角レンズも楽しいですよ。
花や毛風景写真でよ使いますが、一つ持っておくと便利ですね。
>ミントさん
おはようございます。
イチョウとモミジが一緒にあるところは意外に少ないですね。
色付く時期も少しずれてるので、なかなか機会が無いかもしれません。
以前中央線の三鷹に住んでいたので、懐かしい思いでこの「吉祥寺」に行ってみたのですが、
全くイメージとは違ってました。当然ですけど・・・・(笑)
投稿: ソングバード | 2013年12月 8日 (日) 08時21分
真っ赤なモミジの葉っぱが、レース模様のようになって、向こうの景色と重なっているのは
何とも美しい風景ですね!この配置なら、私のコンデジでも撮れるかなー、と思いながら拝見しました。
今の季節、地元公園の雑木林の中を散策すると、落ち葉の匂いが鼻にここち良いです。晴天の日と
雨の日とでは違った空気の匂いで、どちらも初冬をしみじみ感じます。私は富山の山育ちで
よく里山を散策していたのですが、この時期の公園の雑木林は、しばし昔の気持ちに帰らせてくれます。
投稿: sky | 2013年12月 8日 (日) 11時08分
数日、数週、訪ねる日が違うだけで、
こんなにも印象が違うんですねぇ。
美しい紅、そして、黄色い絨毯!
どちらもとても美しいですね~。
下から2枚目のような風景に、いつか出会ってみたいです。
投稿: 音函 | 2013年12月 8日 (日) 18時06分
吉祥寺…緑区とのこと…どこにあるのか地図で調べて見ました。
職場からもかなり近いとこでした。見沼周辺にはまだまだいいところがたくさんありますね。
紅葉に黄葉…とっても素敵です。
投稿: noharatugumi | 2013年12月 8日 (日) 21時39分
こんばんは。
。
門前の銀杏の落ち葉と、全体の雰囲気がとても良い感じですね。
しっとりとした季節感が何とも言えません
投稿: 山の風 | 2013年12月 8日 (日) 22時09分
>SKYさん
おはようございます。
モミジもここまで赤くなると奇麗ですね。
青空に映えて、綺麗でしたよ。
秋の公園の落ち葉を踏みしめながらの散歩、
どこか遠い昔を思い出させてくれるのでしょうか。
>音函さん
おはようございます。
わずかの差でこれだけ様変わりするんですね。
日本の四季の風流を感じさせてくれます。
モミジとイチョウのコラボ、なかなか一緒に見れるところが無くて・・・・・
投稿: ソングバード | 2013年12月 9日 (月) 07時05分
>noharatugumiさん
おはようございます。
見沼近辺には、まだまだ知らない隠れた穴場がいっぱいありそうですね。
今回初めて行ってみたのですが、閑静な所で、とても住宅街の中にあるとは思えません。
枝垂れ桜も良さそうですよ。
>山の風さん
有難うございます。
街中の小さなお寺ですが、山門が立派でどこか京都のお寺のようでした。
燈台下暗しというか、近くには隠れた穴場がまだまだありそうです。
投稿: ソングバード | 2013年12月 9日 (月) 07時11分
我が家は、このお寺の檀家です。 法事があると、お寺に行ったり、住職さんに来ていただいたりしてます。
写真をアップしていただいたように、四季折々、イロイロと目を楽しませてくれる由緒ある古刹です。
天台宗ですので住職は比叡山に修行に行ったとか言ってました。
数十年前は、お寺の入り口の狭い道路が、「越谷街道」と言って、くねくね曲がって越谷まで通じる道
だったんですよ。 バスも、その道を通っていたし。 それが、道路整備で今は、浦和の方から大門/越谷の
方へ、まっすぐ突っ切る広い道になっていますが・・・。 それに低い所は埋め立てられ、道のアップダウンも
少なくなったし。
アップされている写真を見て子供の頃を思い出しました。
投稿: キャッシー | 2015年4月22日 (水) 22時54分
>キャッシーさん
おはようございます。
コメント有難うございます。
お檀家さんでしたか。
このお寺には、初めて行ってみたのですが、街の中とは思えないくらい静かで、落ち着いたところですね。
昔は、この周辺も、もっとのどかな風景だったのでしょうか。
機会があれば、また行ってみたい所の一つです。
このブログは、すでに引っ越しして、gooで拙い写真日記を書いてますので、たまにはそちらにもお越しください。
投稿: ソングバード | 2015年4月23日 (木) 07時03分