ノビタキ(野鶲)三昧
26号台風の後、久しぶりの鳥撮りです。
いつもの沼の様子を見に行くか、田圃のノビタキを見に行くか悩んだ挙句、ほぼ1年ぶりのノビタキを見に行くことにします。
午後なので、あまり期待もせず運動を兼ねて出かけたのですが、ポイントに着くと・・・・
ノビタキが5~6羽、道を境に行ったり来たり!!
その中に1羽のガングロ君も混じってまさにノビタキ三昧の半日でした。
今回はまず遠景の写真を中心に載せてみます。
ノビタキは高い所が好きで、この時期になると、コスモスやヒマワリなどにとまるノビタキ狙いのカメラマンが多くなります。
この田圃では主にセイタカアワダチソウのノビタキが撮れるのですが、今年はススキの穂が多くて、ついついノビタキはススキの方へ・・・・・
ガングロ君が、これはちょっと珍しいガマの先端にとまってくれました。周りが少しうるさいですが、逆光がかえって面白い(?)雰囲気を作り出してくれます。
今度はすでに散ってしまった花ですが、いい具合にバックにセイタカアワダチソウが入ってくれました。
どうも、ここがお気に入りのようで、何度かここにきては、のんびり花見????
午後の時間帯はセイタカアワダチソウが咲いてる方向は逆光になってしまいますが、反対の土手側は順光。
ガングロのオスはこちら側の方が好きみたいです。
主に餌の小虫や芋虫もこちら側の方が多いみたいで、ノビタキ達の餌場になってるようですね。
ノビタキは、日本では、夏鳥として本州中部以北で繁殖し、春と秋には旅鳥として各地を通過していきます。
夏羽の雄は特に綺麗で、本州では、高原などで、北海道では草原で、この姿を見る事が出来ます。
平地で見れるのはこの時期だけ、いつまで居てくれるやら・・・・・
ノビタキの写真はまた後日、続きを載せてみたいと思います。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
週末の天候不順と、先週から、腰を痛めた(ぎっくり腰ではないです)事もあって、鳥撮りが出来ない状況です。
どの植物にとまっても、絵になる小鳥ですよね
環境が変わってしまった為なのか、ここ数年、マイフィールドでは、見かけなくなってしまいましたが、
こちらで見る事が出来て、満足です
投稿: R.Ptarmigan | 2013年10月26日 (土) 09時58分
初めてノビタキを撮りに出かけたときこのガンクロ君は別の種類の鳥かと思ったほどです。
先日、ノビタキに混じって初めてヒバリを撮りました。
セッカ同様、鳴き声や飛んでる姿は遠くからいつも見ているのになかなか写真に撮る事が出来なかった近くて遠い鳥なので感激でした。
次回のブログにUPの予定です。
投稿: country walker | 2013年10月26日 (土) 10時29分
こんにちは
セイタカアワダチソウの色暈けが綺麗お!
人間界でガングロは女の子でしたが、ノビタキ界では男の子なんですね。
お腹の辺りの色が柔らかでとても綺麗ですね。
高い所が好きなのですか。ガマの穂の天辺は止まりやすかったかな?
掴めなくてかえって不安定だったかしら( ´艸`)
なーんか、ほかにとまっている様子よりも可愛らしく感じました。
投稿: ポージィ | 2013年10月26日 (土) 14時16分
こんばんは。
秋にぴったりのノビタキですね!!
いい所に止まってソングバードさんに大サービスしてくれましたね・・・
背景がセイタカアワダチソウのボケ具合が何とも素敵です。バッチリ!!!
ガングロ君、ガマにお似合いです。
ノビタキの仲間なんですか?初めて見て知りました。
投稿: でこっち | 2013年10月26日 (土) 20時49分
ノビタキは小さくて可愛い小鳥さんなんですね~。
すすきに止まってるのを見ると よけいに可愛いです。
ぼかしたセイタカアワダチソウが小鳥さんを引きたててステキです。
ソングバードさんの逆光の写真大好きです。
投稿: りり | 2013年10月26日 (土) 22時11分
可愛らしい鳥ですね。
ガン黒君が雄なんですか?
同じ場所に5,6羽なんていいなあ。
投稿: nampoo | 2013年10月26日 (土) 23時33分
こんばんは^^
可愛いノビちゃんが沢山♪ガングロ君もいるのですね!
セイタカアワダチソウ・・背景に黄色のボケが とっても素敵ですね♪
逆光の ガマの穂の写真 とっても素敵です(*^^*)幻想的で♪
投稿: ミント | 2013年10月26日 (土) 23時44分
ガングロという名前の鳥、初めて知りました。
ちょうど、昨日ニュースで ”渋谷のガングロ(女の子)”のことをテレビで見て
へぇ~と思ってしまいました。
ノビタキの毛並・毛色は、この時期の草花に映えてやわらかいニュアンスでステキですね。
投稿: うずまき | 2013年10月26日 (土) 23時47分
>R.Ptarmigsnさん
腰の方は大丈夫ですか、何をするにしても、腰は一番こたえますよね。
お大事に・・・・
こちらでは毎年、可愛い姿を見せてくれますが、とまる植物によって印象が変わるから不思議です。
暫くの間楽しませてくれそうです。連載で載せますので、ゆっくり見て下さいね。
>country walkerさん
おはようございます。
ヒバリは確かに近くて遠い鳥かもしれませんね。
地味でどこにでもいる鳥ですが、よく見ると可愛いです。
春先が一番撮り易いかもしれません。
ノビタキも、今のうちにたくさん撮っておいてくださいね。
>ポージィさん
おはようございます。
そうなんですよ。ガングロはオスだけなのですが、このオスの夏の衣装はもっと奇麗なんですよ。
その名残が冬羽に残ってるんでしょうね。
ガマにとまったところを撮ったのは初めてなのですが、なかなか似合うでしょう。
いろんな植物の先端にとまりますが、その時々で印象が変わります。
投稿: ソングバード | 2013年10月27日 (日) 07時19分
>でこっちさん
おはようございます。
ノビタキの雄は夏羽と冬羽でまったく様子が違います。
夏羽の黒い所が目の周りに残ってるので、巷では「ガングロ」と呼んでます。
反対に雌はあまり変わり映えしませんけどね・・・・・!
今の時期が一番観察しやすいので、どこかで見つかればいいですね。
>りりさん
有難うございます。
なかなか思い通りの所には止まってくれないのですが、スズメほどの可愛い鳥ですよ。
本当はコスモスやヒマワリの花にとまってるところを撮りたいのですが、思い通りにはいきませんね。
もう少しすると、また旅立ってしまいます。
>nampooさん
おはようございます。
ガングロ君、その通り雄ですよ。
夏羽は全身が黒くてきれいな鳥なのですが、冬羽は地味になってしまします。
夏と冬では別物のように見えるんですよ。
この時確認できたのは5~6羽です。そのうち雄は1羽だけです。
投稿: ソングバード | 2013年10月27日 (日) 07時31分
>ミントさん
おはようございます。
「ガマノビ」面白いでしょう。
順光だともう少し雰囲気が違うかもしれませんネ。
今年もついにコスノビを撮ることはできませんでした。
でも、ガングロもサービス精神旺盛で、こちらが動かなくても近くまで来てくれるので助かりました。
>うずまきさん
おはようございます。
ノビタキの冬羽の雄は、巷で言う「ガングロ」にそっくりなので、鳥撮りさんたちの間で有名なんですよ。
夏は全く装いが違いますけどね。
雌は夏も冬も地味な服ですが、可愛いので、こんな田園風景にお似合いかもしれません。
投稿: ソングバード | 2013年10月27日 (日) 07時39分
6枚目、7枚目の、淡い黄色を背景にお花見中のお写真が、
とっても可愛らしくって綺麗だなぁって思いました^^
ほわっとした気分になれて、癒されました^^
投稿: 音函 | 2013年10月27日 (日) 22時17分
ガングロって、初めて聞きましたが、1枚目の写真からすると、とても愛嬌のある顔ですね。
ガマの先端に小鳥が止まった写真は、なんだかユーモラスに見えました(ガングロ自身は一生懸命に生きているのでしょうけど)。
こちらでは最近、数羽のオナガが高い木の枝にとまって何やら種を食べている光景を見ました。
東京でオナガを見るのは初めてだったので、声だけ聴いたときは驚いて姿を探しました。
でも、もっと珍しく思ったのは、アカゲラがうちの庭先の電線に止まっていたときです。
実家の山でしか見たことありませんでしたから。
冬はメジロが半割りにしたミカン目当てにうちの庭にやって来るので楽しみです。
投稿: sky | 2013年10月27日 (日) 22時58分
>音函さん
おはようございます。
6・7枚目は後ろが抜けたちょうど良い所に止まってくれたものですが、お気に入りの一つです。
たまにこんな写真が撮れるので楽しいですよ。
本当はガングロ君が止まってくれればよかったんですが…・
投稿: ソングバード | 2013年10月28日 (月) 07時11分
>skyさん
おはようございます。
まさに目の周りが黒いのでみんなそう呼んでますが、鳥にとっては迷惑な話ですね。
最近は鳥たちの方が環境に適応してきたのか、街中で見かける鳥の種類が増えてきたようです。
ちょっと気を付けて見ると、いろんな鳥に出会えますよ。
冬のメジロも綺麗ですね。
投稿: ソングバード | 2013年10月28日 (月) 07時15分