すみだ水族館パートⅡ
「すみだ水族館」にはクラゲの他にもたくさんの魚たちが展示されています。
もちろん名前が分かる訳もなく、只々眺めるだけですが、なぜか癒されます。(室内が薄暗い効果もあるのかも知れませんね)
まずが大水槽から・・・・・・
ハタの仲間でしょうか、大きな魚が目の前を悠々と泳ぎます。
次の小さな水槽は、まさに水中のジャングルの様相です。木の芽もとには小さなエビがいますね。
ヤドカリの背中にはイソギンチャクが・・・・・・・・・お馴染みの光景ですがなぜか滑稽に見えます。
この魚はクマノミの仲間??????
なが~い水槽を縦位置から撮ってみました。左右のガラス面に魚が映って奇麗でした。
次の魚は逆さに泳いでますが、ヘコアユという魚だそうです。観賞魚としても人気があるようで、この状態で揺らりゆらりと移動します。
ヘコアユと云ってもアユの仲間ではないそうですよ!!!
「ヘコ」は『逆さ』、「アユ」は『歩む』を意味し、その泳ぎ方からこの名前が付けられてるそうです。
砂の中から顔を脱してるのは、お馴染みのチンアナゴとニシキアナゴでしょうか。
色の鮮やかな熱帯魚がいっぱいです。
唯一の大型の生き物はペンギンです。水槽の中でたくさん戯れてます。2階から撮ったものです。
この水族館は、まさに都会の中のこじんまりした水族館という感じで、それほど大きくはないのですが、スカイツリーと一緒に楽しむ!という感じでしょうか。
水族館に詳しい人は、ちょっと不満かも????
*連載のためコメント欄は閉じてます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
最近のコメント