« すみだ水族館パートⅡ | トップページ | オグロシギの飛翔 »

2013年10月16日 (水)

アオアシシギ(青脚鷸)

今日は未明から台風26号の影響で風と雨が激しく、関東地方のもかなり影響がでそうです。被害がでなければいいのですが・・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、なんだか久しぶりのような感じがしますが、今回は鳥の記事です。 

 

セイタカシギやオグロシギ・ツルシギはちょっと珍しいので、いつも話題になりますが、この沼で毎年一番たくさん訪れてくれるのはアオアシシギ(青脚鷸)です。

今回はそのアオアシシギです。

このアオアシシギも、他のシギたちと同じように、ユーラシア大陸北部で繁殖し、東南アジアやオーストラリアで越冬するため、日本には旅鳥として春と秋に姿を見せてくれます。

05239_r

数も多いのであまり皆さんの関心度は低いのですが、よく見ると・・・・なかなかユニークなんです。

長くて先の方が少し反った嘴(個体差があります)と黄緑色の長い足が特徴です。

8210_r

名前の由来はその名の通り「脚の青いシギ」という意味ですが・・・・・・・・よく見ると決して青い色ではないですね。

どちらかというと黄緑色でしょうか。

以前にも書いたのですが、「青」は古語で「緑」のことだそうです。

典型的なのは信号機の青。(実際には緑色をしてますね)

鳥の事例よく分かるのはアオバト。決して青い色ではなく緑色をしてます。

アオバトの色を見たい方は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こちら 

8498_r

飛ぶと背中と腰・尾が白いのが特徴ですが、翼の模様は地味で、特に特徴はありません。

8501_r

横から見ても地味ですね。

8520_r

急に反転します。もう少しでフレームアウトする所でした。

8523_r

後姿も載せておきますね。

8529_r

夕刻、1羽だけ岸辺に何故かじっと佇んでいました。     哀愁を感じます。

05657_r

この沼にはいつまで居てくれるのでしょうか。






ポチッとよろしく!

|

« すみだ水族館パートⅡ | トップページ | オグロシギの飛翔 »

」カテゴリの記事

コメント

アオアシシギ、このシギはこちらの池や川でも時々見ることが出来ます。
しかしシギ類はよく似たものが多く種類の判別が特別難しいです。鳴きかたも似ているような種類が多いように思いますが如何でしょうか?

投稿: country walker | 2013年10月16日 (水) 09時29分

黄緑色の足って靴下を履いているみたいでかわいらしいですね。
立ち姿もシックでモダンだと思いました。
上から3番目の写真の横顔もお目目がクリっとチャーミング
できるだけ長く沼に居てほしいな

投稿: うずまき | 2013年10月16日 (水) 10時22分

こんにちは。
アオアシシギとは、初めてです。
成程、地味な色ですね
でも、よく見ると、美しいです。
嘴が長いので、特に、飛んでいる時の姿が良いですね。
背中と尾の間の、白い羽が素敵ですね。
佇んでいる姿も良いです。
何を考えているんでしょう…と、思ってしまいます

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2013年10月16日 (水) 10時29分

こんにちは
 
ちょっとご無沙汰しましたが、水族館のクリアで滅茶苦茶美しい
お写真も拝見。目の前で鑑賞している気分を味わわせていただきました。
 
さて、アオアシシギさんたち。地味でよく見かけるからと、
皆さん見向きもしなくなってしまうなんて可哀想。
ソングバードさんがちゃんとスポットライトを当ててあげてくださって
いて嬉しいです。
黄緑色のタイツをはいたシギさん、今時の若い女の子たちのようで
ファッショナブルですね♪

投稿: ポージィ | 2013年10月16日 (水) 12時06分

鳥でも蝶でも華やかで綺麗なものには目が行きますが、
地味なものには目もくれず・・・少し反省しています。
ソングバードさんのように優しく見守ってくれる方がいて良かった(*^_^*)

↓のすみだ水族館の写真、どれも癒されます。
年パスを買ったそうですが、これからのリポートも楽しみにしております。

投稿: mio | 2013年10月16日 (水) 16時59分

シギ類って、本当に見分けが難しいですよね。アオアシシギの様々なポーズ、ばっちり撮れていますね。翼を広げ、表も裏もしっかりと撮れています。へんな図鑑を見るよりずっと参考になります。

投稿: ヨッシー | 2013年10月16日 (水) 18時29分

こんばんは
アオバトが珍しく拝見しましたら、素晴らしくて感動しました。
間違ってあちらにもコメント書いてしまいました。
アオアシシギは確かにそれほど足が青いわけでもありませんから、特定しにくいですね。
おとなしそうな顔していますね。

投稿: nampoo | 2013年10月16日 (水) 21時23分

アオアシシギ…地味ながらもシックな感じがとても素敵なシギだと思います。
なるほど古語では青は緑色なんですね。確かに真青な鳥はルリになりますね。
アオアシにキアシにアカアシ…なんだか信号色になりますね。笑

投稿: noharatugumi | 2013年10月16日 (水) 22時05分

ソングさん こんばんは^^
アオアシシギさんもキアシシギさんも 普通にいますが
綺麗な鳥さんですよね♪
地味ですが・・あじが あります♪
飛翔は流石ですね・・
頭が白っぽくて 私は大好きです(*^^*)

投稿: ミント | 2013年10月16日 (水) 23時58分

>country walkerさん
おはようございます。
シギ類の判別には苦労しますね。夏羽・冬羽・移行期の羽、さらに雄雌の差などを考えると気が遠くなりそうです。
鳴き方も似てるものがありますね。
こればかりは経験を積むしかないですね。(ミニ図鑑を持ち歩くといいですよ)


>うずまきさん
おはようございます。
シギの仲間は脚の色で名前が付いてるのが多いですよ。
アオアシシギ・キアシシギ・アカアシシギ・・・・など・・・・・
みんなよく似てるので、区別するのが大変なんです。
みんな旅の途中ですが、無事目的地に着いてほしいです。


>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
台風の影響はなかったですか。
シギの仲間は地味なものが多いのですが、よく見ると奇麗でしょう!!
背中や尾の白いのは飛ばないと分からないので、ちょっと可愛そうですね。

投稿: ソングバード | 2013年10月17日 (木) 07時18分

>ポージィさん
おはようございます。
水族館は楽しかったですよ。
初めて海の魚の水族館の写真を撮ったのですが、ハマりそうです。
黄緑色のタイツ、似合ってますか。
今度赤いタイツでもプレゼントしてみましょうかね????(笑)
無事目的地までたどり着いてほしいものです。


>mioさん
おはようございます。
鳥撮りさんたちも派手な鳥や珍しい鳥を追いかける時が多いのですが、ポピュラーな鳥たちもなかなかのものでしょう。
他に撮るものが無いひがみですかね!(笑)
すみだ水族館の年間パス、買いましたよ。
何回行けるか分からないのですが、少なくとも月1回がこの近くまで出かけますので・・・・
時には中の展示内容も変わるといいのですが・・・


>ヨッシーさん
有難うございます。
ソングバード図鑑でも発行しましょうかね。(笑)
シギの仲間は区別が難しいですね。
いつも載せてから不安になります。


投稿: ソングバード | 2013年10月17日 (木) 07時28分

>nampooさん
おはようございます。
アオバトも見て頂いたようですね。有難うございます。
綺麗な鳥でしょう。ミネラル補給の為に海岸などに群れで来ることが多いんです。
反対にアオアシシギは地味ですが、茶目っ気があって可愛いですよ。
どこかの海岸や田圃で見れるといいですね。


>noharatugumiさん
おはようございます。
確かに赤・青・黄色の3種類が揃えばまさに信号機ですね。
いちど揃ってるところを写真に撮りたいですね。
アオアシシギは、どういう訳かこの沼の常連さんなのですが、赤や黄色は見かけません。


>ミントさん
おはようございます。
こちらの田圃では春はキアシシギが多く、秋はアオアシシギの方が見かける事が多いんです。(私だけ??)
どちらも地味ですが、よく見ると可愛いので、ついつい撮ってしまします。
台風一過、何か珍鳥でも入ってくれるといいのですが・・・・
暫くはこの沼に通ってみます。

投稿: ソングバード | 2013年10月17日 (木) 07時39分

おはようございます。

私も台風が来る日にある干拓地に行って来たのですがいっぱいのシギ類がいて
全く名前が分からずままバチバチ撮って来ましたがその中に多分アオアシシギがいました。
前回、ソングバードさんのブログで分かったオグロシギもいました。
でもその他は分かりません・・・遠すぎで撮っていますので益々分かりずらいです。
今写真の整理が出来なく暫くアップは後になりそうですが教えて下さいね。
ソングバードさんの写真がとても参考になります。

投稿: でこっち | 2013年10月18日 (金) 09時52分

確かに、この沼ではアオアシシギを沢山見ました。
元来、その数も多いのでしょうね。

投稿: key | 2013年10月18日 (金) 15時50分

こんばんは!
アオアシシギ、良く観察すると綺麗な模様ですね。私も随分お世話になりました。
↓ セイタカシギの水浴び、見たことありません。
興味深いです。

投稿: 森の樹 | 2013年10月18日 (金) 21時56分

>でこっちさん
こんばんは。
たくさんのシギに出会えてよかったですね。
オグロシギにも会えましたか。
今度いろいろ見せてもらえそうで、楽しみにしてます。
私も、今日久しぶりに近くの田圃までノビタキを撮りに行ってきました。
今度載せますね。


>keyさん
こんばんは。
ここのアオアシシギはお馴染みになりました。
これでも例年よりは少ないかもしれません。
まだ増えるのかも知れませんが・・・・・


>森の樹さん
こんばんは。
そうなんですよね。
お馴染みの鳥なので、皆さん相手にしないみたいですが、綺麗な鷸だと思います。
セイタカシギの水浴び、案外珍しいみたいですね。

投稿: ソングバード | 2013年10月18日 (金) 22時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオアシシギ(青脚鷸):

« すみだ水族館パートⅡ | トップページ | オグロシギの飛翔 »