カイツブリの子育て日記(最終回)
他の記事を載せてるうちに、カイツブリの子育て日記最終回が遅れてしましました。
ちょうど、夏風邪をひいて、外に出られなかったので、在庫から、最終回を載せることにします。
8月8日、赤ちゃんが生まれて10日ほどですが、もうこんなに大きくなりました。
1号の赤ちゃんたちはすでに巣を離れて、親子一緒にガマの林の中で暮らしてますが、2号の雛たちはまだ巣に残ってます。
この日はデジスコで、赤ちゃんの大きくなった姿を撮ってみました。
まずは2号の仲良し3兄弟から・・・・・・
もう一人前に、水面をスイスイ。顔の縞模様もだいぶはっきりしてきました。
まだまだ甘えん坊!!何かあると必ずお母さん(?)の背中に・・・・・
でもさすがに3羽一緒に乗ることは難しくなってきたようです。
赤ちゃんのちょっと滑稽な姿です。一生懸命翼をばたつかせるのですが、まだまだ小さな翼。本人はそれでも飛ぶつもり??
親たちも給餌をする傍らで、一生懸命巣のメンテナンスをしてるところを見ると、まだ巣を離れる気はないようです。
そんな様子を動画で撮ってみました。
8月20日、雛が生まれて早20数日、そろそろ2号の雛たちも巣を離れてるだろうと、最終の観察に出かけてみましたが、巣には1羽の雛がポツンといます。
辺りを見渡すと、巣から20メートルくらい離れたところに、2羽の雛と親が一生懸命お食事中!!
雄と雌が交互に潜りながら、矢継ぎ早に雛に餌を与えています。
雛たちの食欲は旺盛で、こんな大きな餌も一飲みできるようになってきました。
巣に取り残っていた雛も合流して、3羽仲良く泳ぎ(?)の練習です。
そして、疲れたら、巣に戻って休憩。
こんな調子で、いつまで居るのか?1号の雛たちはとっくに巣を離れてるのに・・・・・
この頃には、1号と2号の縄張りが接してる付近では、親同士のバトルが時々見られるようになりました。
お互いに食欲旺盛な子供の為に、餌捕りの範囲を広げてるためだと思いますが、かなり激しいものです。
このまま、1号も2号も無事育ってほしいですね。
この後も観察を続けるつもりでしたが、今回で一区切りつけたいと思います。
長いシリーズになってしまいましたが、その間、お付き合い頂き、有難うございました!!
今年はこの池もカイツブリでさらに賑やかになることだと思います。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カイツブリの雛、成長の様子がよく分かりますね。私は、見に行くことができませんでしたが、ソングバードさんの記録でよく分かります。鳥の成長って本当に早いものですね。
投稿: ヨッシー | 2013年9月11日 (水) 08時20分
おはようございます。
シリーズを楽しませて頂きました。
無事に育つのかと、はらはらしておりました(^^;
子育ては根気のいる、苦労の多いお仕事ですね。
「カイツブリ」は知らない鳥でしたが、
おかげさまで、身近に感じられるようになりました(^^)
投稿: ナルコユリ | 2013年9月11日 (水) 09時09分
ソングバードさんおはようございます。
ご無沙汰してしまってすみません。ようやく新生活に慣れ、ネット環境が整いました。
温かいコメントに励まされて、やっとこさ始動しました。
これからも宜しくお願いします。
カイツブリ3兄弟カワイイ~親鳥の背中にちょこんと乗ってしまう様子、

ふさふさの毛、何とも言えません
元気で巣立ってほしいと思います
投稿: うずまき | 2013年9月11日 (水) 09時33分
鳥に限らず幼い生き物達はその仕草が本当に可愛いものです。
そして親たちの子育て奮闘記、微笑ましくも感心してしまいます。
この雛鳥たちもやがて巣立ちして一人前の成鳥になっていくのですね。
カイツブリの子育て日記、全て楽しく拝見いたしました。有難うございます。
動画、写真とは違った魅力がありますね。
投稿: country walker | 2013年9月11日 (水) 10時25分
こんにちは
カイツブリの子育て日記シリーズ、楽しませていただきました。
最終回の今回の雛たちはまた、すんごく可愛いですね!
こげ茶?の体に薄茶?の縞々はまるでウリボウのよう。
縞々が枯れ草のようで保護色になっているんですね。
カイツブリは必ず潜って餌をとるんでしょうか?
これから雛たちは潜水の練習も頑張って、やがて独り立ち
していくんですね。
投稿: ポージィ | 2013年9月11日 (水) 10時33分
カイツブリの3兄弟の写真、思わず頬が緩んでくるようなかわいい写真ですね。
動画の成長も素晴らしいです。
何度もみたくなりますね。
もうずいぶん大きくなっていることでしょうね。
素晴らしい写真の数々ありがとうございました。
投稿: nampoo | 2013年9月11日 (水) 21時28分
僕も何回か通いましたが…最近はちょっとご無沙汰です。
親同士のバトルは僕も何回か目撃しました。人間模様ではなくカイツブリ模様をいろいろ見ることができますね。笑
背中に乗った写真…最高です。
投稿: noharatugumi | 2013年9月11日 (水) 22時38分
ちっちゃな翼をパタパタって動かして、
よちよち歩きをしてるとこが、
とーっても可愛らしいですね^^
お子ちゃまちゃんたち、ちゃんと泳げてますね^^
投稿: 音函 | 2013年9月11日 (水) 23時16分
こんばんは^^
可愛いですね~♪
子育て中の親は・・どこの世界も大変ですよね・・(^^;
おんぶしたり・・本当に可愛い♪
雛ちゃん達も大きくなって スイスイと泳いでいて・・
良かったです^^
楽しませていただいたシリーズも最終章ですか!
癒されました(*^^*)
投稿: ミント | 2013年9月12日 (木) 00時11分
カイツブリシリーズ最高でした^^
親の忙しさやら、雛の可愛らしさやら、
自分が子育てを、直接見ているような画像でした^^
投稿: ケチャップ姉さん | 2013年9月12日 (木) 06時41分
>ヨッシーさん
おはようございます。
今回の観察、ほぼ1か月かかりましたが、面白かったですよ。
大砲の列が並びこともなく、マイペースで観察できました。
今頃は元気に親離れしてる頃でしょうか。
>ナルコユリさん
コメント有難うございます。
公園などで普通に見られる鳥ですので、今度探してみて下さい。
今回は、楽しく観察できて、改めて親子の絆が強いことがよく分かりました。
子育ての苦労も大変ですね。
この子たちも成長して、来年、また新しい生命が誕生するかもしれません。
>うずまきさん
お帰りなさい!!
何とか新居に落ち着かれたようですね。
新潟での生活、タイと気候が違ので、体調を崩さないよう気を付けて下さい。
カイツブリの赤ちゃん、可愛いでしょう!!
背中におんぶする姿が何とも云えず、たくさんの写真や動画を撮ってきました。
投稿: ソングバード | 2013年9月12日 (木) 07時23分
>country walkerさん
おはようございます。
カイツブリの子育て日記のような写真記録も楽しいですよ。
ありふれた鳥でも、いろんな表情を見せてくれるので、また違った楽しみがあります。
動画は鳥などの様子がよく分かるので、最近はデジイチ、デジスコ両方で多用してます。
編集する時はちょっと手間がかかりますが、これもまた楽し!です。
一度試されては・・・・・・・
>ポージィさん
おはようございます。
長いシリーズ、楽しんで頂けて嬉しいです。
カイツブリは基本的には潜って餌をとりますが、ときには水面近くにとまったトンボなども撮ることがあります。
(トンボ捕獲の写真は後日載せますのでお楽しみに・・・・・)
雛たちはまさにウリボウ状態で、仰る通り保護色の意味合いがあるのかも知れません。
今頃は、親から離れて一人立ちしてると思いますよ。
>namopooさん
おはようございます。
カイツブリの子育ても何とかここまで追いかけることが出来ました。
ほぼ1か月の観察でしたが、日々の成鳥を見てると、我が子のように思えてきます。(笑)
来年は、nampooさんも近くの池でこんな様子が見れるといいですね。
雛たちも今頃は自分で餌を捕ってると思います。
投稿: ソングバード | 2013年9月12日 (木) 07時39分
>noharatugumiさん
おはようございます。
私もこの後は行けてないので、この子たちがどうなったか確認していないのですが、
来年は賑やかになりそうですね。
狭い池なので、縄張り争いが大変になりそうですが・・・・・
おんぶ姿は何度見ても楽しいです。
>音函さん
おはようございます。
雛たちもだいぶ大きくなって、自分ではもう大人のつもりではないでしょうか。
これからは親に習って、餌捕りの練習が残ってますが、もうすぐ独り立ちしそうです。
カイツブリは、水に潜るとすごい能力を発揮しますが、陸歩きは苦手なんです。
親でも同じようなヨチヨチ歩きなんですよ。
まさに子ペンギンのようです。
投稿: ソングバード | 2013年9月12日 (木) 07時48分
>ミントさん
おはようございます。
ありふれたカイツブリですが、こんな観察記録も面白いですよ。
慣れ親しんだカイツブリなので、カメラの列もなく、ゆっくり観察できました。
他の鳥ではこうはいかないでしょうね。
今回の観察で、カイツブリの意外な面も撮れたので満足しています。
長いシリーズでしたが、飽きずに見て頂いて有難うございました。
>ケチャップ姉さん
おはようございます。
大阪の海辺も賑やかになって来たようですね。
海無し県に住んでると、羨ましくて・・・・・・
カイツブリの子育て、面白いですよね。
ほぼ1か月の観察記録ですが、私も、親になった気になりましたよ。
(ところで、余談ですが、淀川にかかる赤川鉄橋、人が通れなくなるそうですね)
投稿: ソングバード | 2013年9月12日 (木) 07時58分
おはようございます。
カイツブリの子育て日記も終盤になりいよいよ最終回、
とても解かりやすく、可愛いヒナたち、夫婦での子育て、心温まる家族模様が
実際に見ているかのように伝わって来ました。
ヒナは生まれたては縦模様なんですね・・
日を重ねるごとに綺麗になって間もなく巣立ちが近い事が分かります。
暑い中の観察、私たちを楽しませていただき有難うございました。
投稿: でこっち | 2013年9月12日 (木) 09時02分
おはようございます(*^_^*)
カイツブリ親子の家族団らんは
雛たちの寝起きのような目が大変可愛いよ(゚m゚*)
楽しいシリーズをありがとう
見ていて癒されますね
やがて翼も立派になって、白黒はっきりした目元になるんだね
投稿: momoちゃん | 2013年9月12日 (木) 09時22分
可愛いカイツブリの雛を、巣の様子も含めて継続的に観察できたのですね。良かったですね。無事に育ったことでしょう。
投稿: key | 2013年9月12日 (木) 19時18分
>でこっちさん
おはようございます。
ほぼ1か月の観察でしたが、親子の微笑ましいシーンを撮ることが出来ました。
縞模様もはっきりして、まるでウリボウ!!
元気に一人立ちしてもらいたいものです。
この池では来年もこんなシーンが見れるかもしれませんね。
>momoちゃん
おはようございます。
雛たちも日に日に目鼻立ちがはっきりしてくるのは、人間と同じですね。
親子の微笑ましい姿を撮ってると、こちらまで癒されます。
6羽全部が無事大きくなってくれるといいのですが、これからまだまだ至難が待ち構えてるかも・・・・
みんな無事大きくなってほしいものです。
>keyさん
おはようございます。
今回は約1か月の観察でしたが、面白かったです。
遊歩道からあまりにも近い所だったので当初は心配したのですが・・・・・
カイツブリの方が天敵から守るために、人間を利用してたのかも知れませんね。
6羽すべてが一人前になればいいのですが・・・・・
投稿: ソングバード | 2013年9月13日 (金) 08時10分
雛は大きくなりましたね~
僕も去年見ましたが、違う雛が別の親のそばに近づいたら、すごい勢いで追い払いますものね。
投稿: てっちゃん | 2013年9月17日 (火) 22時06分
>てっちゃん
おはようございます。
このまま大きくなってほしいのですが、まだまだ安心できません。
カイツブリの縄張りの境界線ではかなり激しいバトルが繰り返されます。
それぞれが必死なんですね。
投稿: ソングバード | 2013年9月18日 (水) 06時13分
やあ、雛は可愛いですね。

見飽きないですねぇ
お母さんたちは大変ですね。
エサを与えたり、巣のメンテナンスをしたり…大忙し。
面白かったです
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2013年9月21日 (土) 10時45分
>ジャネット・ぽこ・リンさん
子育ては大変ですね。
子供たちは、ヤンチャ盛りで、お母さんたちもこれからが大変!
みんな無事大きくなってほしいものです。
投稿: ソングバード | 2013年9月22日 (日) 15時37分