オグロシギ(尾黒鷸)もやって来た
9月26日夕刻、いつもの池の近くを通りかかったので、様子を見る事にしました。
前日、台風20号が沖合を通過したので、その影響で何か珍しい鳥でも入っていないかと気になってあたりを観察すると・・・・・
水位が下がってできた洲に、何やら見慣れない鳥がいます。
夕刻で薄暗いのと、双眼鏡を持参していなかったので正体が分かりません。
距離もかなり離れて居て、結局この日は確認できず・・・・・・早速翌27日午後再び、その池へ…
居ました!!相変わらず距離はたっぷりありますが、デジスコで、何とか撮れそうです。
正体は・・・・・・・・・これ!!・・・・・・・・・?????????
この池では初めて見るシギですがオグロシギのようです。1羽だけが立ち寄ったのでしょうか。
オグロシギ(尾黒鷸)
日本では春と夏に飛来する旅鳥で、シギの仲間です。
秋はちょうど方から南へ移動中でその途中に立ち寄ったものでしょう。
翼をたたんでいる時は見えにくいですが、飛ぶと、良く目立つ黒い尾羽が名前の由来です。
ちょうど飛び立とうとした瞬間を撮ったものですが、さすがにデジスコではとっさのピントが合っていませんが、その特徴がよく分かると思います。
白い腰と翼の白い翼帯も特徴の一つです。
底の泥を突っつきながら小魚やエビを探してるようです。
下の写真は、小さな魚を嘴の先に咥えてます。(拡大するとよく分かるのですが、ブログのサイズでは分かり難いですね)
あちこち歩き回るのですが、なかなか近くまで来てくれません。
デジスコの倍率を上げて見るのですが、この日は時折風が吹くため、厳しい状態でした。
上の写真で飛び立つ瞬間の時が一番近寄ってくれた時のものです。
ここまで倍率を上げるのが精いっぱい。(カメラ焦点距離32ミリ、デジスコシステム35ミリ換算約3280mm)
歩き疲れたのか、アオアシシギの群れに混じってお休み状態です。
どれがオグロシギか分かりますか??
たくさんの写真を撮ってきたのですが、まだ全部整理できていないので、今回はここまでです。
今回のデジスコでは、距離が遠いせいもあってカメラ焦点距離13~32ミリ、デジスコでの35ミリ換算約1600~約3280mmで撮っています。
(写真の縦横比を3:2にするため上下を少し切ってます。)
後日、そのほかの写真や動画も載せる予定です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
オグロシギというのですか。
シギ類は名前を調べるのが大変ですね。どれもこれも似たような羽の色をしていますので・・・。
この鳥は羽を広げたところで、はっきりそうだとわかりました。
アオアシシギの群れにいてもちゃんとわかりましたよ。
投稿: nampoo | 2013年9月29日 (日) 21時01分
アオアシシギの中のオグロシギ、
うぅーん、どこにいるのでしょう、
みんな同じに見えてしまうのは、私だけかしら^^;
動画、楽しみです^^
投稿: 音函 | 2013年9月29日 (日) 22時11分
こんばんは。
オグロシギさんの可愛い様子見せていただきました。
色々な名前のシギ類沢山いるのですか?
飛び立つ姿は優雅ですね。
投稿: 水彩画 | 2013年9月29日 (日) 22時18分
オグロシギ、初めて見ます。それにしてもデジスコの威力、改めて感心しております。私のカメラだとただの点にしか写りそうもありません。アオアシシギの中に入ってしまうと、似ているのでわかりづらいですね。
投稿: ヨッシー | 2013年9月29日 (日) 22時55分
こんばんは。
いよいよ、シギ類到着していますね!!
私はオグロシギ、まだ見ていません。
随分くちばしが長く先が黒なんですね・・・
アオアシシギの中のオグロシギは見つけられませんでした。
尾の先が黒いからオグロシギなんですよね・・・
投稿: でこっち | 2013年9月29日 (日) 23時15分
>nampooさん
おはようございます。
シギの仲間は本当に難しいです。
海辺でいつも観察してればもう少しは分かるのですが・・・・・・
偶然飛び立つところが見れたので確信したんですよ。
群れの中のオグロシギ、分かりましたか。流石ですね。
>音函さん
おはようございます。
鳥に興味が無いと、みんな同じに見えるでしょうね。
それが普通ですよ。
動画も撮ってきましたので、後日載せたいと思います。お楽しみに!!
>水彩画さん
おはようございます。
こちらはいよいよ秋本番です。
鳥の中でも、シギの仲間は、判別が難しくて、ベテランの方でも間違える事があるほどなんですよ。
いっぱい写真撮ってきましたので、また見て下さいね。(動画もありますよ)
投稿: ソングバード | 2013年9月30日 (月) 06時26分
>ヨッシーさん
おはようございます。
オグロシギ、この池では初めてのようですが、ラッキーでした。
少しの間滞在するかもしれませんね。
こんな時、デジスコは役に立ちます。
>でこっちさん
おはようございます。
こちらでは海辺が無いので、こんな池で見つけると感謝感激!!
すぐ抜けてしまうかもしれないので、写真、いっぱい撮ってきましたよ。
オグロシギ、これほど名前の由来がはっきりしてる鳥は名前が覚えやすいですね。
でこっちさん周辺にも立ち寄るかもしれませんよ。
投稿: ソングバード | 2013年9月30日 (月) 06時32分
おはようございます
オグロシギ ですか。
ソングバードさんお馴染みのこの池では、初めての出会いで
いらしたんですね。ソングバードさんの予想どおり、
台風が珍しい鳥を連れて来てくれたのですね。
私なんぞはアオシギもオグロシギもさっぱり???ですが、
ラストは真ん中の顔が茶系の子がオグロシギでしょうか?
あ、顔じゃなくて尾を見なくちゃいけませんでしたね。
投稿: ポージィ | 2013年9月30日 (月) 09時44分
台風の置き土産、オグロシギは勿論見たことがありませんが、仮に自分が見ても見落としてしまいそうです。
チョット違うシギが居る、そのことを気付くのも流石は鳥博士さんですね。
当地方でも台風の置き土産なのかカササギが居るといって皆さん出かけました。自分も後から行ったのですが既に飛び立った後なのか確認出来ませんでした。
カササギは当地方では珍鳥の部類に入るそうです。
投稿: country walker | 2013年9月30日 (月) 10時49分
こんにちわ(*^_^*)
こちらでは白いサギと、ちょっと色のくすんだサギ…?
鳥さんの季節になって来ましたね~^^
オグロシギ…なんですね
を良く見かけます。区別はつきません
投稿: momoちゃん | 2013年9月30日 (月) 15時39分
>ポージィさん
こんにちは。
まさに台風に運ばれてきた感じですね。(笑)
この池で見たのは初めてなので、びっくりしました。
最後の写真のオグロシギ・・・・・・せいか~い!!
一回り大きいので分かると思います。
実は今日見てきたら、また珍客が増えてました。
お楽しみに・・・・・
>country walkerさん
こんにちは。
台風や荒天の後、時々面白い鳥が入ることがあるんですよ。
すぐに抜けてしまうことが多いですが、運が良ければ新しい出会いがあるかもしれませんよ。
さて、この子はいつまで居る事か。(30日現在、まだ居ました)
>momoちゃん
こんにちは。
そうですよ。
暑い夏が過ぎるといよいよ鳥さんの季節が始まります。
シギの仲間はいっぱいいるのですが、このオグロシギは、旅の途中で寄ってくれたみたいです。
色のくすんだサギ????アオサギかな???
投稿: ソングバード | 2013年9月30日 (月) 16時06分
ソングさん こんばんは^^
私も先日、オグロシギさんに会えました♪
オオソリさんが その中に混じっていて・・最初・・どれが
どれだか・・シギチは難しいですね(^^;
デジスコならではの写真・・距離があると一眼は大変です(^^;
今年は色々な鳥さんが見られて楽しいですね♪
投稿: ミント | 2013年9月30日 (月) 23時38分
>ミントさん
おはようございます。
シギチは、なかなか現場では即断できないものが多いですね。
帰ってから改めて調べ直す方が多いです。
デジスコもこんな時には重宝しますよ。
これからいよいよ鳥見の季節、ミントさんも忙しくなりますね。
投稿: ソングバード | 2013年10月 1日 (火) 06時47分
あの沼にはいろんなシギチが立ち寄るのですね。
見沼では今年は、シギチが好みそうな環境が全くありません。
来年は工事も終わり、期待できそうですが。
投稿: key | 2013年10月 2日 (水) 16時12分
>keyさん
おはようございます。
工事が終わるとC池も賑やかになるかも知れませんね。
この沼も毎年ムラがありますが、時々面白い鳥が入ります。
ツルシギも入りましたよ。
投稿: ソングバード | 2013年10月 3日 (木) 07時04分
オグロシギ、そちらでは珍しいのですね?
コムケ湖では、割と普通に見られるシギです。
かなり距離があったようですが、その割には陽炎とか立っていなくて
綺麗に写っていますね~
投稿: てっちゃん | 2013年10月 4日 (金) 00時42分
>てっちゃん
こちらではオグロシギもツルシギも珍しいです。
こちらでは単体しか見れないのですが、北海道では群れてるのでしょうね。
これからも、どんなシギが立ち寄ってくれるか楽しみです。
投稿: ソングバード | 2013年10月 4日 (金) 08時03分