« カイツブリの子育て日記パート2 | トップページ | カイツブリ1号・2号に赤ちゃん誕生 »

2013年8月13日 (火)

カイツブリの子育て日記(パート3)

7月26日、3回目の観察です。

そろそろ雛の誕生かと期待しましたが、どの巣もまだ抱卵中。

1・2号は相変わらず、こまめに雄雌揃って巣の補強に余念がありません。

まずは1号の巣から・・・・・・・

03217_r

そして2号の巣の様子です。今回はデジスコで親の表情も分かるように・・・・・・

03207_r

次は、2号の巣の様子ですが、抱卵してるのは雌のようですが、もう一方の雄(?)は一生懸命巣材を運んできます。

4962_r

ちょっと退屈しのぎか?卵を隠してお出かけです。

4984_r

岸から一番遠い3号は、この日は蒸し暑かったせいか、時々立ち上がって、羽を小刻みにはばたかせています。
卵に風を送ってるようですね。

5023_r

時折、クチバシで、卵をひっくり返しています。

この行動はすべての鳥の抱卵時に定期的に見られる行動ですが、「均一に卵を温める為、  卵膜と胚が癒着するのを防ぐ為、 胚の位置を調節する為」だとか言われてますが、定かではありません。

5053_r

7月28日、4回目の観察です。

観察を初めて8日目になりますが、雛の誕生はまだ確認できません。

いつも巣材で覆われて確認できなかった2号の卵が確認できました。

デジスコで大きく撮ってみると・・・・・・・3個ありますね。

クチバシで器用に卵を一つ一つひっくり返しています。卵の色は日にちが立って汚れで少し褐色がかかってきました。(もともとは白色)

間もなく雛の誕生か????

03277_r
これで、1号:3個 2号:3個 3号:4個が確認できたことになりますが、平均より少ないようです。

この日は3号の出入りが頻繁でした。

動画もどうぞ・・・・・!!

1号の巣は、巣材を一生懸命運んでくる様子が・・・・・

2号の巣は、外出先から帰ってきて、再び抱卵に入る姿が・・・・・

3号の巣は、卵を転がしてる様子が・・・・・・

                                   

 

 

*お盆休みを頂きますので、コメント欄は閉じてます。

ポチッとよろしく!

|

« カイツブリの子育て日記パート2 | トップページ | カイツブリ1号・2号に赤ちゃん誕生 »

」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カイツブリの子育て日記(パート3):

« カイツブリの子育て日記パート2 | トップページ | カイツブリ1号・2号に赤ちゃん誕生 »