« 涼を求めて | トップページ | ハスの花がお似合いのセイタカシギ »

2013年8月29日 (木)

久しぶりのカワセミ

このところカイツブリ以外の鳥にはご無沙汰してますが・・・・・・・・

そんな折、Iさんから電話を頂き、「I公園にカワセミが戻って来たよ!」・・・・・・との事。

翌日の午後、出かけてみました。

日差しがきつい午後なのでさほど期待もしてなかったのですが、1時間ほどの間に数回、顔を出してくれました。

6993_r

実は、この公園は、今から5~6年前でしょうか、カワセミに夢中になってる頃よく通ったところなんです。

その後、どういう訳かカワセミが見られなくなって、最近は訪れる機会もほとんどなかったのですが・・・・

現われたのは、まだ若いメスですが、久しぶりのカワセミです。

7037_r

数回餌をとるために飛び込んでくれたのですが、撮影場所から水面が見えず、あてずっぽう写真でボケ連発。とりあえず証拠写真で我慢してくださいね!

7017_r

途中、オスもやってきました。

7068_r

このままカップルが誕生してくれれば、来春あたりは楽しい場面が撮れそうです。

 

さて、次の写真は何だか分かりますか????

4017_r

少し角度を変えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4036_r

正解は・・・・・・・・・・・・・ハイビスカスでした!!!

蕊の先端が面白かったので、撮ってみたのですが、先端はフヨウと同じように5つに分かれてます。

調べてみると・・・・・・ハイビスカスもフヨウの仲間だったんですね。知りませんでした。

一方、百日紅の花は盛りを過ぎて、実が出来始めてました。

4041_r

4047_r

百日紅の花が、終わる頃には秋本番でしょうか。

 

 

*I公園を中心に撮ったカワセミの写真は、サイドバーの「マイフォト」の「カワセミ」をクリックしてください。以前撮ったカワセミの写真ですが・・・・

ポチッとよろしく!

|

« 涼を求めて | トップページ | ハスの花がお似合いのセイタカシギ »

」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
 
一度はいなくなってしまったカワセミ、戻ってきてくれてよかったですね。
しかも雌雄両方とは… 来年に期待してしまいます~
カワセミはほんと綺麗な鳥ですね。大きな口ばしに対して、ちょこなんと
小さな足のアンバランスさも可愛いなと思っています。
 
赤いぽわぽわの丸5つ、何か分かりましたよ♪
アオイ科の仲間たちの特徴あるシベ、面白いですね。
 
長く楽しませてくれたサルスベリの花も、そろそろ終盤ですか。
すっかり終るころには秋本番かもしれませんね…

投稿: ポージィ | 2013年8月29日 (木) 10時43分

カワセミってホント色がキレイですね~
くちばしも長くてシャープな感じで・・・
ハイビスカス分かりました!近くで見ると不思議世界ですよね。
そういえば芙蓉に似ていますね。

投稿: きなこもち | 2013年8月29日 (木) 10時51分

こんにちわ(#^.^#)
カワセミのフォトに行ってきました どこで雄雌を区別しているんですか?
きれいな色合いの羽ですね~
以前夕方に、川端で急に飛びたった鮮やかな色の鳥、きっとカワセミだと思います
あれからいつも気にかけてみるのですが、残念ながら出合えません

投稿: momoちゃん | 2013年8月29日 (木) 15時58分

写真が好きになって十数年、私が野鳥にハマってしまったのがこの美しいカワセミでした。
翡翠と呼ばれるこの美しさに惹かれたのがきっかけです。
そんな方が多いとも聞きます。でも本当に美しい鳥ですね。
今日は何時もの公園で渡りが始まったとの情報を聞き、行ってきました。センダイムシクイが多かったです、それに当地方では珍しいシラコバトを初めて見ました。そちらでは珍しくないかもしれませんが・・・
昨日はツツドリを撮った人も多かったそうです。今年は早いですね。

投稿: country walker | 2013年8月29日 (木) 18時53分

カワセミはいつ何時でも素敵な被写体になりますね。
今年はM公園でもカワセミ目的の大砲が並んだようです。
ハイビスカスの雌しべと雄しべでしょうか。5個の円は雌しべの柱頭ですかね。なんだかとっても可愛いです。

投稿: noharatugumi | 2013年8月29日 (木) 20時12分

こんばんは
カワセミが戻ってくる季節になったんですね。
この2羽カップルになってくれるといいですねえ。
楽しみです。

ハイビスカスの花芯きれいに撮れていますね。
いつものことながら毎回、感服してみています。

投稿: nampoo | 2013年8月29日 (木) 21時20分

こんばんは~
カワセミって小さくて、きれいなブルーの羽が宝石のようですね♪
こういう写真を撮るご苦労、忍耐、ホントに感心します(^.^)
とてもまねできないのでこちらにお邪魔して見せて頂きますね(=^・^=)

投稿: マコ | 2013年8月29日 (木) 22時20分

わ~カワセミだ~!
やっぱりきれいですね~!
この瑠璃色がなんともいえませんね~!
姿かたちもステキ!
何度もスクロールして見ました~!

投稿: りり | 2013年8月29日 (木) 22時34分

>ポージィさん
おはようございます。
カワセミの姿を初めて見て、その美しさに魅了される人も多いですね。
案外身近にいる鳥で、公園などでもよく見かけます。
こちらでは数年前から数が減って心配していたのですが、この公園にも戻ってきたようです。
ハイビスカスん蕊の先端には繊毛のようなひげが生えてるんですね。初めて知りました。
これからは秋の気配も一段と深まってきそうです。


>きなこもちさん
おはようございます。
カワセミ、なかなか精悍な顔つきしてるでしょう。
少しずんぐりむっくりしてますが、この姿が何とも言えず可愛いんです。(笑)
ハイビスカス、お分かりになりましたか。
ちょっとお遊びで撮ってみました。


>momoちゃん
おはようございます。
カワセミフォト、見て頂いて有難う!!
青い宝石ともいわれるほど綺麗な鳥ですが、結構身近なところにいるんですよ。
女の子は下嘴の裏が赤いのですぐ分かります。
今回の記事の写真では分かり難いですが、カワセミフォトで確認してくださいね。

投稿: ソングバード | 2013年8月30日 (金) 06時53分

>country walkerさん
おはようございます。
カワセミの姿を初めて見て、鳥の世界に入られる方は多いですね。
私も一時は、一生懸命追いかけた時期がありました。
シラコバトを見られましたか。埼玉県の県鳥ですが、最近は少なくなりました。
そろそろシギ・チや渡りの鳥が見れる季節になりましたね。


>noharatugumiさん
おはようございます。
見沼地区のカワセミも以前と比べて少なくなりました。
自然公園にも一時カワセミ撮りさんたちが居られましたね。
それほど、見れるところが少なくなったということでしょうか。
ハイビスカスの蕊も面白い形してますでしょう!!


>nampooさん
おはようございます。
カワセミ撮るのも久しぶりだったのですが、このままカップルが誕生してくれ例いのですが・・・・
来年の春には、可愛い赤ちゃんが見れるかもしれませんね。
ハイビスカスも、こうして切り取ってみると、別物のように見えます。
今度試してみて下さいね。

投稿: ソングバード | 2013年8月30日 (金) 07時10分

>マコさん
おはようございます。
鳥を撮る時はまさに暇と忍耐が必要!!(笑)
でも、結構タイミングと運が良ければ、面白い写真が撮れるんですよ。
今度身近な鳥さんでも撮ってあげて下さいね。
カワセミも光の具合で、青や緑に変化して奇麗ですよ。
こんな写真で良ければ、いつでも気楽にご来店くださいね。


>りりさん
おはようございます。
カワセミ、まさに飛ぶ宝石と云われるだけありますね。
カワセミに魅せられて、鳥撮りの世界にはまり込む人がたくさんいるほどです。
この公園でも、このまま居着いてくれたら、来年は可愛い赤ちゃんが見れるかもしれません。
楽しみです。

投稿: ソングバード | 2013年8月30日 (金) 07時19分

おはようございます。

ソングバードさんも初めはカワセミから始められたと知り同じだと嬉しくなりました。
私はあまりに綺麗な鳥に魅了され以後カワセミを追っかけました。
近くの公園に毎日のように出かけましたがなんせバカチョンカメラではどうにも撮れなく
それからカメラにも興味を持ちました。

余りカワセミのブログアップがないのでもう興味が無くなったかと残念に思っていましたが
今日拝見して嬉しく思いました。
カワセミフォトを拝見していっぱい撮っていたのが良く分かりました。

投稿: でこっち | 2013年8月30日 (金) 10時38分

 ソングさん、お久しぶりです
 カイツブリの成長と子育て、サギソウの群生、水車の水しぶき、カワセミ、綺麗な花々・・・と
 ため息がでるほの写真です
 時間をかけて撮ったカイツブリ、雛を乗せて子育てするのに驚きました
 カワセミは私にとって『幸せの青い鳥』です
 山奥の谷川で見た時など、一日中良いことがありそうで( ´艸`)プププ
 ソングさんに一服の清涼感を頂きました、有難うございます

投稿: konsanです^^ | 2013年8月30日 (金) 14時18分

カワセミ、以前に撮られた写真も拝見しました。動きのあるカワセミって迫力がありますね。いろいろと勉強になります。ハイビスカスも視点をかえると、またちがった花のようですね。こういう写真、レンズは何ミリぐらいを使うのですかね?

投稿: ヨッシー | 2013年8月30日 (金) 20時51分

o(*^▽^*)oカワセミって本当に美しい鳥ですよね。

鮮やかな瑠璃色がなんとも言えません!!

夏の暑い時期には、もってこい!!

涼をもらった気がします。ありがとうございました

投稿: こころぐ郁美 | 2013年8月30日 (金) 23時50分

カワセミ、しばらく見られなかったのですね。
今年は、そういえば、カワセミ撮りませんでした、孵化場の中に入って
迷彩ネット張って、待っていれば撮れるのですが・・・

ハイビスカスって、南国のイメージですが、そちらでも、咲のですか?
やっぱり、温暖化の影響でしょうか?

投稿: てっちゃん | 2013年8月31日 (土) 00時00分

>でこっちさん
おはようございます。
マイフォト見て頂いて、ありがとございます。
でこっちさんもカワセミに魅せられて、鳥撮りにはまったお一人ですね
カワセミは人気があるので、有名な場所は鳥撮りさんも多くなります。
人が多い所で撮るのが苦手なもので、最近はちょっとカワセミにもご無沙汰なんです。
機会があればまた撮ってみますね。


>konsanさん
お久しぶりで~す!!
40度越えで有名になった四万十、大変でしたね。
こちらではやっと秋の気配が感じられるようになったかと思うと、昨日からまたまた暑い日が・・・・
真夏は出かけるのが億劫になって、ブログを更新するのが大変!!
これからは鳥さんも増えてくるので、楽しみにしてくださいね。


>ヨッシーさん
おはようございます。
カワセミもたまにはいいですね。
以前はカワセミばかりを追いかけてた時期もあったんですよ。
ハイビスカスは100ミリマクロです。
手持ちだったので、ピントは甘いですが・・・・

投稿: ソングバード | 2013年8月31日 (土) 07時00分

>こころぐ郁美さん
おはようございます。
カワセミはよく青い宝石などとも言われますが、四万十川にはお似合いかもしれません。
多分四万十川の岸辺でも、綺麗な姿が見れるんでしょうね。
郁美さんには、本物の宝石が飛んでる方がいいかな???(笑)


>てっちゃん
おはようございます。
こちらでは、よく公園などで見られるカワセミは、人馴れしてるのか、
テントなしでも結構近くで見れるんですよ。
でも、最近はやらせのようなものが多くて・・・・・・

投稿: ソングバード | 2013年8月31日 (土) 07時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりのカワセミ:

« 涼を求めて | トップページ | ハスの花がお似合いのセイタカシギ »