埼玉県の蝶「ミドリシジミ」
今日で4日連続の猛暑日、まだまだ続きそうな様子ですが、外に出かける元気もなし!!!
今回はまだ猛暑になる前に撮ってきたミドリシジミです。
7月2日早朝、今年もミドリシジミを撮りに行ってみました。
昨年は偶然一斉羽化した時に出くわしたため、複数の個体を同時に確認できたのですが、今年は果たして・・・・・
A公園には午前6時半ごろ着いたのですが、もうすでに先人の蝶撮りさんたちが居られました。
林に入るといきなり、ミドリシジミに出会ったものの撮影には失敗。
さらに奥に進むと葉っぱの上に・・・・・・
暫し待ってみるが、羽を広げてくれる気配は無し!!!
今日はどうも出が悪いみたいで、ほかの蝶撮りさんたちもあっちへ行ったりこっちへ来たり・・・・・・・・・これだけの人で探すと、どこかで見つかるものですが・・・・・・・・・・
取り敢えずこの場は諦めて、クヌギの木のある場所に移動してみますが、アカタテハをチラッと見かけただけで、ここでも収穫無し。
今度は広場をプラプラ歩いてると・・・・・・・・・突然足元からミドリシジミが飛び立ちます。
そしてヒラヒラしながら、すぐそばの地面に近い草に止まってくれました。
この個体、ここが気に入ったのか、しばらく止まったままなので、こちらも翅を広げてくれるまで、持久戦です。
そしてやっと開いてくれたのですが、向きが悪くて、肝心の緑色が見えません。(一瞬雌と勘違い)
反対方向から撮ろうと回り込むと・・・・・・今度は羽を閉じて、トコトコ歩き始めました。
葉っぱから葉っぱへ、時には地面に降りて・・・・・水分でも補給しようとしてるのか、盛んに口吻(吸収管)をストローのように伸ばして盛んに探りながら歩いています。
少し日当たりのいいところまで移動して、今度はいい向きで翅を開いてくれます。
ちょっと背景が悪いですが仕方ないですね。
光の当たり具合と向きで、これだけ翅の色が違うのが面白いです。とても同じ個体とは思えません。
雄の翅はこのように黒い縁取りがあり綺麗な緑色の光沢があるのが特徴で、反対に雌は、黒褐色の地味は色ですが、翅の表面の紋様で4つのタイプ(O型・AB型・A型・B型)に分けられています。
少し撮る位置を変えてみると・・・・・・今度はこんな具合です。
この翅の部分だけを大きくトリミングしてみると、鱗粉の様子が少しわかります。
今度は正面から、顔を中心に見て下さい。翅の色は時にはブルーにも見えます。
結局、この日6時半ころから8時半ころまでの2時間で確認できたのは4頭のみ。(同じ個体にかなり時間をかけてしまったこともあるのですが・・・・)
ミドリシジミの詳しいことは昨年の記事に書いてますので、興味のある方は・・・・・こちら
| 固定リンク
「蝶」カテゴリの記事
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- ノカンゾウも咲いてました(2013.07.12)
- 埼玉県の蝶「ミドリシジミ」(2013.07.10)
- モンキチョウの横恋慕?(2013.06.28)
- ニラの花とヒメアカタテハ(2012.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!「ミドリシジミ」は埼玉県の蝶ですか。あまり見たことがないですが、林の中に入らないといないですね。羽を広げるとミドリが本当に綺麗ですね、やはり♂だけミドリですね。
投稿: 花の伝道師 | 2013年7月10日 (水) 17時37分
綺麗なチョウですねえ。
図鑑でしか見たことがありません。
南の地方にもいるチョウなんでしょうか。
こちらにはムラサキシジミはいますが、ミドリシジミ一度会ってみたいです。
投稿: nampoo | 2013年7月10日 (水) 20時31分
こんばんは
ミドリシジミ初めて見ました。緑色きれいですね。それにしても見事に色が変わるものですね。
一度実物を見たいものです。いいものを見せていただきました。
投稿: 旅の駱駝 | 2013年7月10日 (水) 22時58分
ミドリシジミは雄が最高ですね。なんとも素敵な色です。
見沼自然公園では開園時に僕の師匠の提案でハンノキが植えられています。昨年、どうやらミドリシジミが出現したようなんですが…今年は見られずかもです。
投稿: noharatugumi | 2013年7月10日 (水) 22時59分
こんばんは!ミドリシジミとっても美しいですね。

緑色だけれども玉虫色・・・というか角度によってはブルーにも見える
おとぎ話から出てきたみたいで、幻想的な気分になれました
投稿: うずまき | 2013年7月11日 (木) 01時43分
こんなに暑くては外に出る気持ちになれない・・・全く同感です。早朝の散歩以外自分も殆ど外へ出ることがありません。
近くの池にコアジサシが居るとの情報もあるのですが。。。
朝の涼しい間にチョットだけ行ってこようかなとも思っているのですが・・・
投稿: country walker | 2013年7月11日 (木) 08時18分
こんにちは
こんな素適な蝶をごらんになれて良いですね~
ネット上でしか見た事ありません。
それにしても、見る角度でこんなにも色の見え方が
違うのに驚きました。雌?と思われた同じのが、
見事に4枚ともメタリックな青緑色に輝いて見えた
お写真には、思わず歓声あげてしまいました。
美しい色に感動でした。
投稿: ポージィ | 2013年7月11日 (木) 11時14分
ミドリシジミ きれいな蝶ですね~!
まるで宝石のように光ってますね。
翅の模様は人間の血液型みたいな分類なんですね。
一度ほんものを見て見たいです。
投稿: りり | 2013年7月11日 (木) 15時44分
ミドリシジミ、綺麗ですよね~こちらも、そろそろ、見られるかな?
バッチリ撮られていて、羨ましいです。
投稿: てっちゃん | 2013年7月11日 (木) 15時55分
>花の伝道師さん
こんばんは。
そうなんですよ。
ミドリシジミは埼玉県の蝶で、A公園では毎年見る事が出来ます。
ハンノキが食草なんですが、この公園ではこの木がたくさんあるんです。
メスは地味ですが、いろんな紋様があって、それを探すのも面白いですよ。
どこかで見れるといいですね。
>nampooさん
こんばんは。
ゼフィルスと呼ばれる仲間の典型的な蝶ですが、まさに緑色してます。
九州では見れる場所が限定されるようですね。
ハンノキが食草なので、基本的にこの木が無いと繁殖できません。
どこかで見れるといいですね。
>旅の駱駝さん
こんばんは。
この種の蝶は、光の具合で色々な色に見える事が多いですね。
鳥では、カワセミなんかもその一つだと思います。
どこか近くで見れるといいですね。
この蝶は午前9時ごろになると高い枝の葉に移動することが多いので、朝早い方がいいですよ。
投稿: ソングバード | 2013年7月11日 (木) 20時55分
>noharatugumiさん
こんばんは。
そう云えばM公園にもハンノキが多いですね。
ミドリシジミも繁殖しても良さそうなんですが・・・・・
もしかすると下草の茂り加減に寄るのかも知れません。
いつか見れることを期待して・・・・・!!
>うずまきさん
こんばんは。
そう云えば玉虫もそうでしたね。
光線の具合でいろんな色に見えました。
タイにはもっと原色の蝶が多いと思いますが、この蝶は落ち着いた緑色で、
見た感じは小さくて、みんなの人気者なんですよ。
>country walkerさん
今晩は。
最近は鳥撮りにもご無沙汰してて、撮り方を忘れそうです。(笑)
蝶撮りも朝早くから出かける事が多いのですが、結構面白いですよ。
一度試してみて下さいね。
投稿: ソングバード | 2013年7月11日 (木) 21時04分
>ポージィさん
こんばんは。
普段見かける貴重やモンシロチョウと違って、ゼフィルスの仲間はみんな人気者なんですよ。
小さくて、翅の奇麗なものが多いんです。
翅を開いてくれるのを待つのは大変ですが、運が良ければこんな姿が見れますよ。
光の当たり具合によって全く別物のように変身してくれるんです。
機会があればこんなコバルト系の色の蝶は向きを変えて観察してみて下さいね。
>りりさん
こんばんは。
メスの分類方法はまさに人間の血液型と同じですが、誰が考えたのでしょうね????
林の中で、このように翅を広げたところを見つけると、ちょっと感動ものですよ。
生息地が限定されますが、どこかで見れるといいですね。
>てっちゃん
こんばんは。
北海道はゼフィルスの宝庫ではなかったでしたっけ!!
ミドリシジミは、この公園の名物(?)で毎年たくさんの愛好家たちが訪れます。
最近は幼虫を食草ごと持ち去る輩が居て、困ってます。
投稿: ソングバード | 2013年7月11日 (木) 21時16分
こんばんは☆
美しい蝶ですね!
こんなに光の加減で色が違うとは
それも人を魅了する要因なのですね。
そして、リンク先の雌。
まるで人間の血液型のような分け方、面白いですね o(*^▽^*)o
全ての型の雌を見てみたいなぁと思いました。
良いものを見せて頂き ありがとうございました♥
投稿: 花mame | 2013年7月11日 (木) 22時09分
おはようございます。
ミドリシジミの雄が何とも美しい翅ですが雌は全く違うのに驚きです。
日の当たり方や角度の違いで光沢が出たりで美しさが増しますね!
素敵なミドリシジミでした。埼玉県の蝶でしたか・・・
昨日、そちらのレイクタウンまで行ってきました。
イオンがデパートなみに賑わっていました。
投稿: でこっち | 2013年7月12日 (金) 10時56分
こんにちは本当に暑い毎日が続いていますね。
ソングバードさんのように猛暑になる前にいろいろ撮って置くべきですね。
ミドリシジミって4つのタイプがあるんですか、OとかAとかまるで人間の血液型みたい。
それにしても本当に綺麗な色、緑の様だったりブルーだったり。。。
投稿: mio | 2013年7月12日 (金) 14時32分
>でこっちさん
こんにちは。
ミドリシジミは埼玉県の蝶なんですよ。
この公園にはハンノキがいっぱいあって、毎年この時期にたくさん羽化するんです。
暑い中、レイクタウンに来られましたか。
ヨシゴイ撮りかな????
あそこは日よけが無いので、最悪の条件ですが、上手く撮れましたか??
>mioさん
こんにちは。
そうですよ!!
今は猛暑前にいっぱい撮りだめしてきましたよ。(笑)
目づのタイプは多分人間様が都合の良いように区別したものですが、
やっぱり自分の血液型と比べてしまいますよね。
投稿: ソングバード | 2013年7月12日 (金) 14時49分
>花mameさん
こんにちは。
ゼフィルスの仲間はみんな綺麗ですよ。
小さくて可愛いこともあって、みんなの人気者なんです。
雌のタイプ、4種類すべてを載せてみたいと思うのですが、なかなか全種類揃わなくて…・
来年こそは再挑戦してみますね。
投稿: ソングバード | 2013年7月12日 (金) 15時55分