セッカ物語(最終回)
昨日のゲリラ豪雨、わが町はそれほどひどくはなかったのですが、少し離れた川越付近は大変だったようです。
そして今日は朝から気温は低いものの、湿気が多くジトジト天気です。
今回はセッカ物語の最終回です。
セッカほど、遠くから撮って絵になる鳥は少ないかもしれません。
それは何故か???
どうも、長い脚のせいかもしれませんね。
長い脚のせいで、止まった時の身体の位置が他の鳥よりも高くて、バランスよく見えるんです。
どの写真を見ても、あの長い脚を器用に使ってバランスをとってるのがよく分かります。
遠景だと、背景に溶け込むような写真も撮れます。
今回の中のお気に入り写真です。こんな器用なとまり方が出来るのもセッカならでは・・・・・・
見よ!!この長い脚を・・・・・こんなとまり方、他の鳥では見る事が出来ませんね。
3回に分けて載せてきましたセッカ物語は今回で終わります。
このところの暑さのせいもあって、鳥撮りにもご無沙汰してますが、暫くの間、花と虫シリーズになりそうです。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
足を開いてとまるのは、ムシクイ系だと、セッカだけでしょうね。
他の種類だと、ヨシゴイが、足を開いてハスなどの茎にとまる事があります
投稿: R.Ptarmigan | 2013年7月24日 (水) 19時38分
セッカの長い足と緑の背景、この季節にピッタリの涼しげな写真ですね。
一度だけ見たことがありますが、こんなに足が長かったとは知りませんでした。
投稿: nampoo | 2013年7月24日 (水) 21時31分
こんばんは。


キラリポチに追われて、なかなかブログに来れません。
今日はまとめ読みしました
セッカという鳥、ほんとに足が長いですね。
どの写真も素敵ですが、特に特に、3枚目が好きです。良いですね~~~
何日か前のヨシキリの写真は嬉しいです。
声は聞こえるけど、姿を見たことは無いです。
なかなか撮れないですよね
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2013年7月24日 (水) 21時43分
セッカさんの場合、
踏ん張ってる感がなくて、
なんかとっても余裕が感じられるとまりかたですね^^
それにしても、足、長いですね~。
投稿: 音函 | 2013年7月24日 (水) 22時43分
>R.Ptarmiganさん
おはようございます。
ヨシゴイもそうですが、セッカのバランスのとり方は絶妙です。
脚が長いだけに余計目立つのかも知れませんが・・・・・
>nampooさん
おはようございます。
今度セッカを見かけたら、じっくり観察してみて下さいね。
長い脚を器用に使ってバランスをとってますよ。
遠景から撮っても絵になる鳥の一つなんです。
投稿: ソングバード | 2013年7月25日 (木) 06時09分
>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
まとめ読み、有難うございます。
ご来店いただくだけでうれしいですよ。
地味な鳥ですが、可愛いでしょう。(ぽこりんには負けるかな??)
今はちょうどヨシキリがあちこちでうるさく鳴いてます。
写真に撮れるといいですね。
>音函さん
おはようございます。
仰る通り、ゆらりゆらりと、風に揺られるままにバランスをとってますね。
でもしっかりと縄張りの様子を伺ってるんですよ。
こんなに長い脚、羨ましい~!!
投稿: ソングバード | 2013年7月25日 (木) 06時15分
こんにちは
前回足の長い鳥と教えていただき、今回もソングバードさんに
導かれて長い足ととまり方に注目して拝見しました。
確かに、足の短い小鳥だったら、こんな場所にこんな向きに
とまるのはぜたい無理!という光景がたくさん。
長い足を巧みに使って体の向きもバランスも保って、
あたりの様子をしっかと見ているようですね。
投稿: ポージィ | 2013年7月25日 (木) 11時50分
ソングバードさんの手にかかると、特に絵になる鳥さんですね~!
最後の写真 とっても好きです~!
投稿: りり | 2013年7月25日 (木) 14時17分
こんばんは。
どの写真も長い足を強調しているセッカですね!!
いつもソングバードさんの写真で思う事は鳥さんを大きくしないで
遠景で素敵に撮られていることです。
セッカの足の長さも引き立てています。
見よ!!この長い脚を・・・良い写真ですね!
投稿: でこっち | 2013年7月25日 (木) 20時43分
本当に絵になりますね、セッカ。
まるで絵葉書みたいです!
それにしても足長さん。
細い木に止まれるなんて、軽くて器用な鳥さんです(*^_^*)
投稿: うずまき | 2013年7月25日 (木) 21時17分
>ポージィさん
おはようございます。
長い脚を使って器用に止まる姿は滑稽でもあるのですが、どこか憎めない可愛さがあります。
縄張り意識が強い鳥だけに、一生懸命背伸びしてあたりを見渡す必要があるのでしょうか。
その為に脚が長くなった????(笑)
どこかでセッカの姿を見つけたらよく見てやって下さい。
>りりさん
おはようございます。
ひまわり畑にこんな鳥がいてくれるとさらに絵になるのですが・・・・・
最後の写真は、脚の長さがよく分かるでしょう!!
投稿: ソングバード | 2013年7月26日 (金) 06時08分
>でこっちさん
おはようございます。
鳥撮りを始めた頃は、なんでも大きく撮ることに専念してたのですが、
最近は、出来るだけ、背景を考えながら撮るようにしてます。
さすがに飛び物はそんな余裕がないのですが・・・・・
特にセッカのような鳥は、遠くからの方がよく特徴もとらえることが出来るんですよ。
>うずまきさん
おはようございます。
こんな小さな鳥でも、脚が長いとスマートに見えますね。
器用なとまり方には、時々吹出してしまうような格好をすることがあるんですよ。
まるでヨガみたいに・・・・・(笑)
投稿: ソングバード | 2013年7月26日 (金) 06時16分
熱中症が怖くて外へも出る気分にはなかなかなれませんね。
佐鳴湖まで出かければカワセミぐらいなら見ることが出来るかもしれませんが自粛です。公園の花で何とかとは思っておりますが花も少ないですね~
投稿: country walker | 2013年7月26日 (金) 16時34分
セッカ撮りまくりですね~こちらは、もうシギチが渡ってきてるようです、ほとんど端境期がなく見られるのが、北海道の良さですね、そちらに行くまで、もう少しお待ちください。
投稿: てっちゃん | 2013年7月26日 (金) 17時08分
>country walkerさん
おはようございます。
これからの野外撮影は要注意ですね。
数年前、熱中症寸前までいったことがあって、それ以来炎天下の撮影は自粛してます。
今は営巣中のカイツブリを観察中です。
雛が巣立つ頃載せますね。
>てっちゃん
おはようございます。
こちら、これからは鳥よりも、人間様の方がダウンする季節です。
シギチも見え始めると、いよいよ天国ですね。
早く追い出してください!!!
投稿: ソングバード | 2013年7月27日 (土) 06時03分