ノカンゾウも咲いてました
ミドリシジミを探しながら歩いてると、道のそばにはノカンゾウが綺麗いな花を咲かせています。
ノカンゾウ(野萱草)はハマカンゾウなどと**カンゾウと名の付く花はいくつかありますが、俗にいうワスレグサ(忘れ草)の仲間です。
田圃のあぜなどの湿気の多い所に生えて、少し赤っぽい色をしてます。
カンゾウという名は漢名の「萱草」という字を、日本語読みしたものでそうで、まさに野原に生えるカンゾウだからノカンゾウ。別名ベニカンゾウとも言います。
お馴染みのベニシジミもいますが、夏型は色が濃くてあまり好きではありません。
春型に比べて、、まるで日焼けをしてるみたいです。
ヒメウラナミジャノメが葉っぱの上でのんびりと日向ぼっこ????
時々翅を広げてくれます。平凡な蝶ですが、こうしてみてみるとなかなか綺麗ですね。
翅を広げた個体も居ました。丸い眼玉のような紋様の中に、ブルーのかけらが見えますか??
そして、さらに平凡で地味なヒカゲチョウ。
どこででも見れる蝶ですが、実は日本固有種だそうですから驚きです。
ミドリシジミの艶やかな衣装とは対照的ですね。
半夏生の花もあちこちで咲いてます。
今回は葉っぱのアップだけ・・・・・・・・・・
残念ながら、ほかの蝶は見つからず、この日は退散。
この森も、鳥の姿はシジュウカラなどの常連さんだけで、今の時期は鳥撮りにとっては寂しい森です。

| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
「蝶」カテゴリの記事
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- ノカンゾウも咲いてました(2013.07.12)
- 埼玉県の蝶「ミドリシジミ」(2013.07.10)
- モンキチョウの横恋慕?(2013.06.28)
- ニラの花とヒメアカタテハ(2012.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは
ノカンゾウ、綺麗ですね。うちの近くではヤブカンゾウの方が
出会う率が高く、ノカンゾウは滅多に会えません。
それに、ソングバードさんが撮られたものより色が薄くオレンジ色の
印象が強いです。
オレンジ色といえばベニシジミ。夏型は色黒になりますね。
メラニン色素を増やして紫外線から身を守っているのかしら?
って、蝶にメラニン色素なんてあるかな。
わぁ 綺麗なヒメウラナミジャノメ! ベースのさざなみ模様が
美しいですね~
ヒカゲチョウは日本固有種ですか。大切にしなくっちゃ。
これは白の絶妙な暈しが美しいですね。
子供の頃はよく見たのに蛾だと思っていて、このごろは見たいと思うのに
全然見ません。
投稿: ポージィ | 2013年7月12日 (金) 17時32分
ヒカゲチョウは是非一度実物に会いたいのですが、
まだ一度も出会ったことがありません。
こちらではなかなか見られないチョウです。
日本固有種だったんですね。
投稿: nampoo | 2013年7月12日 (金) 21時59分
こんばんは。
ノカンゾウ 優しく美しいですね。
オレンジだけかと思っていました。
蝶々さんの可愛い姿に 和やかな心もらいました。
ありがとうございます。
投稿: 水彩画 | 2013年7月12日 (金) 22時27分
ノカンゾウ、シベが、スッとしていて、
とても綺麗ですね~。
ヒメウラナミジャノメの丸い模様が、
とっても綺麗ですね^^
投稿: 音函 | 2013年7月12日 (金) 22時38分
>ポージィさん
おはようございます。
こちらの林では、このノカンゾウがあちこちで見る事が出来ます。
色が少し赤っぽいですが、この周辺はほとんどがこの色合いです。
なるほど、ベニシジミも日焼けするんですか。(笑)
蝶は総体的に春型のほうが奇麗ように思います。
ヒカゲチョウのように地味な蝶は蛾に間違える人が多くて、ちょっと可愛そうですね。
名前の通り・・・・日陰者??
>nampooさん
おはようございます。
九州では地域が限られてるようです。
こちらでは日陰などで普通に見れるのですが・・・・・
どこかで見れるといいですね。
投稿: ソングバード | 2013年7月13日 (土) 06時16分
>水彩画さん
おはようございます。
ノカンゾウ、こちらではこのように赤っぽい種類が多いみたいです。
林のあちこちで咲いていて、綺麗ですよ。
今の時期は蝶やトンボが一番元気ですね。
>音函さん
おはようございます。
そうですね、蕊がピンと立って、綺麗でしたよ。
ヒメウラナミジャノメはまさに名前の通り、翅の裏の波模様がきれいな蝶なんです。
今度是非探してみて下さいね。
投稿: ソングバード | 2013年7月13日 (土) 06時21分
ノカンゾウ、見事です!
180ミリ? でしょうか、背景や蕊の撮り方が参考になります。
山は鳥枯れで本当に寂しいです。池に行けばコアジサシやカワセミは見ることが出来ますが、暑くて到底ガマンできませんでした。
早く涼しくなって欲しいものですが、未だ未だ先ですよね(笑)
投稿: country walker | 2013年7月13日 (土) 08時26分
お早うございます。ご無沙汰です。
ノカンゾウ・・・綺麗ですね。何だか洗練された美しさがありますね。
ヒメウラナミジャノメもシックで美しいですね。
飛騨では、蝶は春よりも夏の方が種類がはるかに豊富なように感じています。
これから大型の蝶が飛ぶようになりますね。アップを楽しみにしています。
投稿: けんいちろう | 2013年7月13日 (土) 08時58分
>country walkerさん
おはようございます。
レンズはご推察通り180ミリマクロです。
オールドレンズですが、柔らかい描写が好きなんです。
今の時期の鳥撮りはちょっときついですね。
>けんいちろうさん
コメント有難うございます。
ノカンゾウ、こちらの公園で毎年見れるのですが、まさに野性的なゆりですね。
蝶を撮るのはいいのですが、蚊に刺されて大変!(笑)
飛騨方面の蝶も撮ってみたいです。
いろんな蝶が居そうですね。
投稿: ソングバード | 2013年7月14日 (日) 06時58分
ノカンゾウは、うちの田舎(富山県)では「火花」と呼んで、
この花を取ってきて家の中へ入れると、家が火事になるという
迷信がありました。私自身は、この時期の里山では数少ない
立派な野花だと思って気に入っていたのですが。
今、私が育てているのは、ヘメロカリスの最も基本的なタイプで、
蛍光色の黄色一色の品種です。花柄はこぶりですが、一番気に入っています。
投稿: sky | 2013年7月15日 (月) 08時35分
>SKYさん
おはようございます。
富山の呼び名「火花」の方が似合ってるかもしれませんね。
まさにそんな名前のような色でした。
この種の花も種類が多くて大変そう!!
SKYさんのお庭も賑やかそうですね。
投稿: ソングバード | 2013年7月16日 (火) 07時43分