妙高市大洞原の「菜の花祭り」と「いもり池」
少し鳥の記事が続いたので、今回は「大洞原の菜の花」と「いもり池」の写真を載せてみたいと思います。
5月26日は早めにペンションに到着して、すぐ近くの日帰り温泉で身体を癒そうと思っていたのですが、Kオーナーから「菜の花祭り」の事を聞いて、急遽そちらの方に行くことにしました。
ペンションから車で2~30分程で、目的の大洞原に到着。
もう夕刻近くで、あいにく雲も出てきたため、妙高山は霞んでいましたが、広大な菜の花畑です。
夕刻近くだったせいか、人もまばらで・・・・・・・・この時期にまさかの菜の花畑にちょっぴり感激です。
さすがに雪国の春は遅いです。
南西方向には雪がまだ残ってる妙高山(左)と茶臼山(?)が見えます。(上の写真)
ここは3年ほど前から、耕作放棄地を利用して、地元の方たちが四季折々の花を植えて町おこしをしてるようですが、今回初めて訪れます。
春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスと芙蓉の花が楽しめるそうです。
晴れた日中だと青空に映えた菜の花と山が楽しめたかも知れません。
この時は広角レンズを持っていなかったので、パノラマ合成してみました。
そして翌26日早朝、ペンションから2~3分の所にある「いもり池」に行ってみます。
もちろん朝焼けの「いもり池」から望む「妙高山」を撮るためです。
5時過ぎに行ったのですが、ちょっと遅かったようです。
もう陽は昇っていました。かろうじて朝焼けらしいところは撮れましたが・・・・・
そして日はどんどん登ってあたりはみるみる明るくなってきます。
南西方向には「黒姫山(?)」も望めます。
もう少し早い時期だと、この辺り一面水芭蕉が咲いています。
陽が昇ってしまったので、朝食までの約1時間、昨日証拠写真しか撮れなかったノジコに再度挑戦することにします。
ノジコの記事は後日・・・・・・・
| 固定リンク
「鳥見行」カテゴリの記事
- 妙高高原2日目は・・・・(2014.06.01)
- 妙高高原へ鳥見行2014(コルリ)(2014.05.30)
- 妙高高原へ鳥見行2014(キビタキ)(2014.05.25)
- 「焼酎一杯グィー!」ア・ラ・カ・ル・ト(2014.05.18)
- サンショウクイ(山椒喰)2014(2014.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
3枚目、とってもいいですね~^^
こういう美しい菜の花畑に行く機会がなかなかないので、
まるで自分が菜の花畑の中に座って遠くを見ているかのような、
そんな気分になれました^^
パノラマもいいですねぇ^^
投稿: 音函 | 2013年6月 2日 (日) 22時21分
今晩は~大洞原から見る霞のかかった まだ雪の残っている 妙高山・茶臼山と≪菜の花≫素晴らしいです
、

朝焼け風景も感動でした、こんな風景を目にすると又々行って見たくなりますね~
投稿: 御前です☼ | 2013年6月 2日 (日) 22時30分
こんばんは^^
綺麗ですね・・
3枚目 とってもいいですね~♪
ローアングルで 手前の菜の花を前ボケに・・
素晴らしい!
投稿: ミント | 2013年6月 2日 (日) 22時34分
こんばんは
どの写真も素晴らしい!!
写真って撮る人のセンスがもろに現れるんですね。
しみじみ拝見させていただきました。
投稿: nampoo | 2013年6月 2日 (日) 23時21分
菜の花畑は、壮観ですね~凄いです。
妙高山って、面白い形していますね、池に映る姿も良いですね~
投稿: てっちゃん | 2013年6月 3日 (月) 00時41分
>音函さん
おはようございます。
有難うございます。
この時期に菜の花畑が見れるなんて・・・ラッキーでした。
広大な菜の花畑と山、ロケーションは最高だったのですが、時間的に遅すぎました。
>御前さん
おはようございます。
広大な高原の菜の花畑、四万十の菜の花とはちょっとイメージが違うかもしれませんね。
ここには毎年行くのですが、菜の花は初めてだったんです。
朝焼けの妙高山も、もう少し時間的に早ければ、もっと奇麗な朝焼けが見れたかもしれません。
>ミントさん
おはようございます。
晴れた日に撮ると、山もくっきり、青空に映えて綺麗だそうです。
残念ながら、夕刻で山もかすんでました。
ここは冬は一面雪に覆われてるそうですよ。
投稿: ソングバード | 2013年6月 3日 (月) 07時10分
>nampooさん
おはようございます。
ありがとうございます。
高原の朝はさわやかですよ。
こんな風景を見ると、自然にシャッターを切りたくなりますよね。
>てっちゃん
おはようございます。
北海道の広大な景色には負けますが、高原はいいですね。
この当たりの冬は一面の雪で、豪雪地帯なんですよ。
妙高山は火山で、「越後富士」とも言われてるそうです。
投稿: ソングバード | 2013年6月 3日 (月) 07時18分
一面に広がる菜の花畑と、雪を頂く妙高山。まさに風景写真の素晴しさです。
早起きして出かけたいもり池、青空が広がって早起きした甲斐がありましたね~
デジスコ写真が楽しみです。
野鳥もサッパリ、自分の方は絶不調です(笑)
投稿: country walker | 2013年6月 3日 (月) 07時42分
こんにちは
これはすごいですね! 見渡す限りの広大な菜の花畑。
はるか向こうにどっしりと構えるまだ雪の残る妙高山。
その裾の方は森の木々が連なり… 素晴らしい景色に感動しました。
これだけの広大な土地が耕作放棄地だという現実は悲しくも感じますが、
地元の方たちの努力には頭が下がります。
イモリ池の周りの自然も素晴らしいですね!
投稿: ポージィ | 2013年6月 3日 (月) 10時40分
菜の花畑、いいですね~♪ 心が洗われるような気分です。
耕作放棄地は、高齢社会の日本にはまだまだあるのですから
どんどん活用してほしいですね。旅行会社とも提携して
東アジア地域からの観光客を呼び込むなど、新たな方向が見えてくるのでは。
投稿: sky | 2013年6月 3日 (月) 11時08分
妙高山と菜の花 すばらしい景色ですね~!
自分の目で見てみたいです。
菜の花がまさに満開で グッドタイミングでしたね~!
投稿: りり | 2013年6月 3日 (月) 18時05分
まぁ、なんて素晴らしい!一面の菜の花畑に圧倒されますね~
ヒマワリやコスモスの時も素敵でしょうね、見てみたいです。
「いもり池」からの妙高もほんのり赤みがあるので朝焼けとわかります。
池に生えてい睡蓮のようなものはヒツジグサでしょうか。
やっぱり山はいいですね(^^)v
投稿: mio | 2013年6月 3日 (月) 20時19分
毎回素晴らしいですが、今回も変わらず
。妙高や黒姫山懐かしく拝見しました
。
。
夜空を流れる星等・・・過ぎ去りし日々をいろいろと想い出されます。
特に妙高山直下の山小屋は六角形だったか八角形だったかユニークな小屋でした
投稿: 山の風 | 2013年6月 4日 (火) 05時56分
>country walkerさん
おはようございます。
さすが高原の朝は寒いですね。身が引き締まる思い???
朝焼けはもう少し早い方が良かったみたいです。
1週間くらい泊まればもっといろんなところに行けそうです。
夏枯れの時期、鳥は休憩です。
もう少し経てばオオヨシキリやコヨシキリの子育てが見れるかも????
>ポージィさん
おはようございます。
地元の方たちの努力が報われるといいのですが・・・・・
でもこれだけの広大な耕作地が野放し状態。
日本の農業の危機感が実感できます。
この辺り、冬は一面の雪!!生活も大変そうです。
いもり池周辺は遊歩道が完備されていて、早朝散歩には最高でした。
投稿: ソングバード | 2013年6月 4日 (火) 07時30分
>SKYさん
おはようございます。
この時期の菜の花、ちょっとびっくりでしたが、雄大な気分になります。
これだけ広大な耕作放棄地を目の当たりにすると、日本の農業政策の脆弱さを感じますね。
地元の方たちはいろんな工夫をして活性化を図っておられるようですが、起死回生の策はなかなか無いようですよ。
>りりさん
おはようございます。
今まだ何回となく訪れてる妙高高原なのですが、菜の花畑は初めてでした。
これだけ広大な菜の花を見たのは初めてで、ビックリしましたよ。
秋のコスモスや夏のひまわりも見たくなってきました。
投稿: ソングバード | 2013年6月 4日 (火) 07時36分
>mioさん
おはようございます。
ヒマワリやコスモスもきっと奇麗でしょうね。
いもり池周辺には、水芭蕉やいろんな湿地性の植物が植えられてます。
もう少し早い季節だと奇麗だそうですよ。
ミツガシワも有名だそうです。
池に生えてるのは睡蓮のようで、7月頃見頃みたいです。
>山の風さん
おはようございます。
懐かしく見て頂きましたか。
妙高や黒姫、いまだかって登ったこともないですが、毎年下から眺めて楽しんでます。(笑)
山頂で見る星空は格別なのでしょうね。
想像しただけで、ゾクゾクしてきます。
投稿: ソングバード | 2013年6月 4日 (火) 07時53分