武蔵野丘陵森林公園のルピナス
武蔵野丘陵森林公園のルピナスが見頃だと聞いて、行って見る事にしました。
出掛ける前、我が女房殿に・・・・「ルピナスってどんな花?」って聞いたところ・・・・・「金魚草みたいな花」とそっけない返事!!
今度は「金魚草って・・・・?」・・・・・あまりの無知さ加減に愛想を尽かしたのか?
「ネットでも見たら・・・・・・」ですって・・・・・
午後、昼食を食べて、現地に着いたのはもう2時を過ぎてました。
西口から入場して5分ほど歩くと、小高い丘にルピナスが・・・・・下から見上げると・・・・こんな感じです。
なんだかでかいハデハデのツクシがいっぱい生えてるようで、ちょっと楽しくなってきます。
いったい何色あるのでしょうか。
まるで、お伽の国に迷い込んだような錯覚にとらわれます。
ルピナス
マメ科の仲間だそうで、ラテン語のLupus(ルピナス)の名はオオカミの事、どんな土地にでも適応して育つ狼にたとえたものだそうです。
和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。
また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれるそうです。(ウィキペディアより)
地中海沿岸地方と南北アメリカ、南アフリカなどに200種以上が分布しているそうです。
葉には長い柄があり、草丈は50~180cmくらいになり、春から初夏にかけて、雄大な総状花序をなし、蝶形花を多数咲かせます。
暑さに弱く、暖地の気候にはあまり合わないので北海道などではいいのかも知れませんね。。
古代には食用、飼料用、石鹸の材料として利用されたたらしく、日本では、明治期に緑肥用作物として導入されたようです。
園芸植物としての栽培が始まったのは近世になってからで、1911年にジョージ・ラッセルが改良種を開発し、多様な園芸種が作られるようになって、現在は園芸植物としての栽培が一般的だそうです。
しかし、見れば見るほど不思議な花です。
今度は、丘の上の見下ろす位置から撮ってみます。
ルピナスの先には大きなグランドがあり、ボール遊びの子供たちで賑わってます。
少し下から撮ってみましたが、まさにカラフルなお伽の国の建物が並んでるようです。
妖精でも出てくるかな???????
これがルピナスの実です。
まるでえんどう豆の実みたいですが、マメ科の仲間だというのがよく分かります。
こんな綺麗な花がえんどう豆のように変身するとは考えられないですね。
他にも公園内を散策しようと思ったのですが、今回も時間切れ・・・・
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
確かに何となく異様な感じに見えますね~
。
投稿: 山の風 | 2013年6月15日 (土) 19時17分
広大な場所にこんなに沢山のルピナス、凄いですね~
一番下の写真もいいですね~(^^♪
以前利尻島に行ったとき、道端や空き地などいろんな場所に群生していたのを見て、
この花は野草なのかと思ったのですが緑肥用として植えられたのが自然繁殖したのかしら?
投稿: mio | 2013年6月15日 (土) 20時26分
そうそう思い出しました。
私が子供の頃はノボリフジと呼んでいました。
あのころは黄色と紫、ピンクくらいしなかったように思います。
今は名前もルピナスに変わって、花の色も写真のようにカラフルになったんですね。
投稿: nampoo | 2013年6月15日 (土) 20時58分
( ´艸`)プププ・・・おとぎの国だわ!!
三角帽子かぶって、小人になって飛びはねたいな~

楽しいでしょうね~

撮ってるソングさんの姿も想像してみよう~~うふふふのふ
投稿: こころぐ郁美 | 2013年6月15日 (土) 21時04分
これまた、色込みですごいですね~
カラフルトンガリコーンのようです
投稿: マイグリーン | 2013年6月15日 (土) 22時12分
ルピナス、見たことがあるような、ないような・・・
でも綺麗ですね~ これほど大規模なものは他では見られないのでは?
色彩も多様で本当におとぎの国のお城か妖精が現れてきそうな感じですね。しかし綺麗です!
投稿: country walker | 2013年6月15日 (土) 23時13分
おはようございます。
おとぎの国のような光景です。
とっても綺麗ですね。
投稿: EOSのパパ | 2013年6月16日 (日) 06時29分
>山の風さん
おはようございます。
でしょう~!!
これだけ群生してるところを見る限り、とても花とは思えません。
>mioさん
おはようございます。
やっぱり、北海道の季節に合うようですね。
最近は園芸種が結構出回ってるようで、あちこちで見れるそうです。
利尻の物は、多分緑肥用として植えられたものかもしれませんね。
>nampooさん
おはようございます。
やはり以前からあったんですね。
ノボリフジ、まさにその通りですが、誰が付けたのか、ピッタリの名前です。
フジの花に比べて、ちょっとハデハデですが、綺麗ですよ。
投稿: ソングバード | 2013年6月16日 (日) 07時21分
>こころぐ郁美さん
おはようございます。
まさに郁美さんの世界でしょう!!
ここから小人でも飛び出してきたら・・・・・ビックリ!!
写真を撮ってる間は、お伽の世界に浸ってましたよ。
>マイグリーンさん
おはようございます。
入り口を入って、この場所を見つけた時が一番驚きましたよ。
丘一面にカラフルな星がばらまかれたようでした。
不思議な花ですね。
投稿: ソングバード | 2013年6月16日 (日) 07時27分
>country walkerさん
おはようございます。
まさにお伽の世界でしょう。
上手く斜面に植えられてるので、その状況がよく分かると思います。
この花を見たのは初めてでしたが、ただただ驚き!!!
>EOSのパパさん
おはようございます。
こんな花が世の中にあったとは・・・・・初めて見たんです。
群生してないと普通の園芸種にしか見えないのですが・・・・・
まさにお伽の世界ですね。
投稿: ソングバード | 2013年6月16日 (日) 07時33分
おはようございます。大変ご無沙汰しています。
ルピナスとは、初めて見ましたが大変面白い花ですね。
それにしても彼方此方出歩いておられるソングバードさんの行動力に脱帽です。
投稿: key | 2013年6月16日 (日) 08時43分
黄色い花のアップ、最高ですね!
ルピナスは、比較的冷涼な気候が合うらしく、東京では何度やっても宿根草にはなりませんでした。
お写真のようなルピナスの草原、昔みたことあります。ニュージーランドを旅行していて、
富士山に似た形の山をはるか遠くに見ながら観光バスが走っていたとき、延々と
ルピナスの満開の草原が続いていました。
投稿: sky | 2013年6月16日 (日) 11時03分
ルピナス見たことはありますが、こんなに咲いているのは見たことがないですね~ ほんとうにいろんな色がありますね。
ひとつひとつの花びらは豆科だけあって、ぷっくりと豆っぽいですね。一種類の花畑は壮観な景色だなぁ~って・・・
投稿: きなこもち | 2013年6月16日 (日) 11時22分
こんにちは。
こんなにいっぱいの色とりどりのルピナスの群生は
何とも面白いですね!遠くから見るとお菓子のとんがりコーンみたい。
アップで撮った写真はとっても綺麗ですね!
マメ科の植物そのものですね。枝豆のようで茹でて食べたい衝動でした。
すみません、食べる事ばかりを想像してしまって・・・
まさにおとぎの国ですね、小人さんが出てきそうです。
投稿: でこっち | 2013年6月16日 (日) 12時52分
エェ!!!!!!
ルピナスって、こんなにたくさんの色があったのですか!!
近所の公園には、ピンク系とブルー系しかなくって、
しかも今年はピンク系しか咲いていなくって、
もぉ、こちらのお写真を見て、ただただビックリでした!!
美しすぎますです^^
投稿: 音函 | 2013年6月16日 (日) 16時38分
こんにちは♪
あらま! すご~い。
こんなにたくさんのルピナスがニョキニョキ咲いている光景って
初めて見ました。せいぜいが花壇に4~5本どまりでしたよ。
下から見上げた様子、何か良いですね。
「でかいハデハデのツクシ」のお言葉に納得♪
そう思うと、ここはまさにおとぎの国ですね。楽しいなぁ。
花後に実が生っている様子も初めて見ましたよ。
マメ科を実感させられる姿ですね。
中には大粒のお豆さんが入っていそう~(^^)
投稿: ポージィ | 2013年6月16日 (日) 16時47分
ルピナス…花は知っていましたが…
これだけたくさん咲いているのは初めてみます。
確かに派手派手のツクシが…
お伽の国のようです。
投稿: noharatugumi | 2013年6月16日 (日) 17時11分
素敵ですね
ほんとに何色有るんでしょう?
花屋さんで見たこと有るような気はするんですが?南国高知では育たない
花なんでしょうかね?ほんとニョキニョキの感じです
投稿: 御前です☆ | 2013年6月16日 (日) 23時42分
こんばんは^^
綺麗ですねーーーー!ルピナス!
色々な色があり、豪華絢爛ですね!
実物見たら・・圧巻でしょう?
撮影も難しいそう・・素晴らしいです!流石ですね!
投稿: ミント | 2013年6月17日 (月) 00時00分
>keyさん
おはようございます。
ルピナス、私も初めて見たのですが、ユニークな花ですよ。
最近は鳥枯れで、新潟遠征以降、花ばかり追いかけてます。
>SKYさん
おはようございます。
この花は単体で見るより、群生してるところの方がいいみたいですね。
暑い気候には弱いようで、高原に似合いそうな花だと思います。
これがマメ科の仲間だとは・・・・・驚きました。
>きなこもちさん
おはようございます。
いったい何色あるか分かりませんが、とにかく面白い花です。
和名のノボリフジと云う言葉がぴったり!!
フジの花がこれだけカラフルだったらすごいですね。(笑)
投稿: ソングバード | 2013年6月17日 (月) 05時47分
>でこっちさん
おはようございます。
これだけカラフルなお菓子のとんがりコーンだったら楽しいでしょうね。
この花がマメ科の植物だとは思えませんよね。
枝豆と同じようにビールのおつまみに??
一度試したいものです。(笑)
>音函さん
おはようございます。
なかなか楽しい花でしょう。
今回初めて撮ったのですが、初めはどのように撮ったらいいのか???????
まるでお伽の世界に飛び込んだような気持ちにさせてくれますよ。
投稿: ソングバード | 2013年6月17日 (月) 05時52分
>ポージィさん
おはようございます。
今まで見たことが無い花だっので、ちょっとびっくり!!
広大な高原で群生してるのがお似合いの花だと思います。
それにしてもユニークな花ですね。
マメ科の仲間とはとても思えませんが、結実した実を見て納得しました。
>noharatugumiさん
おはようございます。
ここ武蔵野森林公園では、毎年この時期に見れるようです。
この光景が、もし近くの休耕田などで見れると異様でしょうね。(笑)
投稿: ソングバード | 2013年6月18日 (火) 06時49分
>御前さん
おはようございます。
何色あるか数えたら面白いでしょうね。
暑い所が苦手のようなので、高知では難しいのでしょうか??
まさにニョキニョキですよ。
>ミントさん
おはようございます。
ミントさんもルピナスは初めてですか。
こんなに群生してるところを初めてみた時は、びっくりしますよ。
花を付けたタケノコがいっぱい!!って感じです。(笑)
投稿: ソングバード | 2013年6月18日 (火) 06時55分
ソングさん、お久しぶりです。


ルピナスの公園、ほんとにJapan(?_?)
群生を山の雑誌で見たことがありますが
日本にもあるんですね~
どの写真もほんとに綺麗な色で、蒸し暑い梅雨時に
すっきり気持ち良い「ノボリフジ」最高
投稿: konsanです^^ | 2013年6月18日 (火) 10時02分
こんにちわ(#^.^#)


ルピナスの花畑…あるトコには、あるんですね~
ソングさんのトコに来ると、野鳥、花、自然etc…まぁ~癒される癒される
花もじ~っと見て、楽しむことを教わりました
最後のショットがとっても好きです(o^-^o)
投稿: momoちゃん | 2013年6月18日 (火) 10時19分
>konsanさん
こんにちは。
蒸し暑い日が続きますね。
ルピナスの群生、カラフルとんがりコーンがいっぱいで楽しいですよ。
こんな花が家の周りにいっぱい咲いてると、まさに妖精の家になりそうです。
暑さに弱いそうで、南国土佐では見れないかも知れませんね。
>momoちゃん
こんにちは。
あるところにはあるんですよ!!(笑)
このところ小鳥にはご無沙汰してますが、しばらく花で楽しんでくださいね。
鳥撮りにも行きたいのですが、何せ暑い日が続いてますからね。
最後の写真、お伽の国の高層ビルですよ。
何階建てに見えるかな??????
投稿: ソングバード | 2013年6月18日 (火) 14時36分
ルピナスは、こちらは勝手に増えて、公園でもないのに、一面ルピナスが咲いている所が、あるようですね。
ルピナス、ご存知ありませんでしたか・・・日本名は、ノボリフジになるのかな?
投稿: てっちゃん | 2013年6月20日 (木) 00時41分
>てっちゃん
おはようございます。
やっぱりね!!
多分北海道では普通に見られるものだと思ってました。
一面に咲くルピナスは北海道にはお似合いです。
投稿: ソングバード | 2013年6月20日 (木) 08時03分