« 鳥見行 妙高(1日目) | トップページ | 妙高市大洞原の「菜の花祭り」と「いもり池」 »

2013年5月31日 (金)

鳥見行 妙高(2日目)コルリなど

高原の朝は早い!!2日目の朝。

明け方、ペンションのそばでフクロウが鳴いています。

今日は早朝から朝食前に「苗名の滝」へ向かうつもりで、Mさんと午前6時に玄関で待ち合わせをしたのですが、お互い早起きしすぎて、5時ころからウロウロ!

それではと・・・「苗名の滝」へ向かう前にペンション周辺を二人で少し散策して見る事に・・・・・・

明け方聞いたフクロウの声はなく、キビタキの声がうるさいほどの林を抜けると、綺麗な声でノジコ(野路子・野地子)が囀ってます。

松の枝にいる黄色い鳥!分かりますか????アオジによく似てます。

ちょっと遠いですね。(翌日撮った少し大きな写真は後日・・・・・)

3209_r

その後、特にめぼしい鳥も見つからず、「苗名の滝」に向かうためペンションに戻ろうとすると・・・・・・

いきなりサンショウクイ(山椒喰)です。

3347_r

このサンショウクイ、なかなか愛嬌があって、近くへ来て楽しませてくれます。

そして大接近!!!!!雄のようですね。(いずれもノートリです)

3560_r

余裕があったので、今度は縦撮りです。お澄まし顔で、イケメンですね。もちろん同じ枝(?)ですよ。

3572_r

そしてサンショウクイの後はアカゲラ(赤啄木鳥)です。ちょっと暗い林の中ですが・・・・・・・

3592_r

こんな事をして遊んでる間に朝食時間が迫ってきます。

結局「苗名の滝」へ行くのは諦めて・・・・・・・・・・・・朝食後そのまま昨日のポイントへ向かうことにします。

まずは第1ポイント・・・・・(午前8時半から1時間ほど)

オオルリを期待したものの、やはり声も姿もありません。いるのは昨日同様メボソムシクイだけ。

近くの山裾に突然翼の裏側に白い帯が入ったハチクマが旋回してるのが見えますが、樹の隙間から時々見えるだけ・・・・・

そう云えば昨年もこの近くで見てますね。

結局このポイントは諦めて、次のポイントへ・・・・・(午前9時半ごろから昼過ぎまで)

第2ポイントでは、もちろんキビタキの声に混じって、目的のコルリ(小瑠璃)の声が数か所で聞こえます。

それぞれに2~3個体づついるようで、藪や枝の上で盛んに囀ってます。

02080_r

次の写真のバックの葉は、水芭蕉です。

02308_r

大きな口を開けて、盛んに自分の存在をアピール???

02229_r

02420_r

コルリの写真をたくさん撮ってきたので、後日改めて特集で載せますね。

遠くの枝の上にはクロジ(黒鵐)がいます。

上のノジコなどと同じホオジロの仲間で、本州中部以南では冬鳥として扱われていますが、関東では冬に公園などでも見られ、夏場はこのような少し高い山へ移動し、留鳥扱いです。

雄は下の写真のように全身が灰色で、とてもホオジロの仲間とは思えません。

02110_r

ちょっと遠い写真なので、在庫から1枚載せておきます。

以前、やはり同じ場所で撮ったものです。

09786_r
最後は、「コルリの囀り」を動画で載せてみました。まさに声高らかに囀る様子がよく分かると思います。

少しボリュームを上げるとよく聞こえますよ。

                                        

この後、途中ペンションのオーナーから教えてもらった店で昼食を済ませ、「菜の花祭り」へ行って見る事にします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く

ポチッとよろしく!

|

« 鳥見行 妙高(1日目) | トップページ | 妙高市大洞原の「菜の花祭り」と「いもり池」 »

」カテゴリの記事

コメント

サンショウクイといい、コルリといい、こんなに大きく撮れるなんて、なんて素敵な場所なんでしょう

昨年の今頃の記事を読んで、気にはなっていたのですが、家の事情もあって、遠出が叶わず・・・
来年に期待したいです。

投稿: R.Ptarmigan | 2013年5月31日 (金) 21時25分

最初のうちは、ちょっと小さめの囀りだったので、
かなりボリュームをあげて聞いていたら、
途中、ひょひょひょひょひょ、みたいな感じで、
けっこう大きな声で鳴くんですね^^
ちょっとビックリしちゃいました^^

投稿: 音函 | 2013年5月31日 (金) 23時08分

ソングバードさんこんにちは!
コルリの囀り聞きました( ̄▽ ̄)
ソングバードさんの解説の通り、声高で遠くまで透き通るような鳴き声ですね♪

我が家の近くの木に止まる鳥の鳴き声が毎朝聞こえてくるのですが、
いかにも南国的な、もうちょっと野太い?感じです(^-^;
鳥自体はそれほど大きくないのに、なぜか主張するように鳴いています(笑)

投稿: うずまき | 2013年5月31日 (金) 23時40分

こんばんは^^
こんなに近い・・サンショウクイさん・・羨ましい・・
そしてコルリさん・・これまた素晴らしい・・
コルリさんの囀りは・・やはり癒されますね・・
高原の鳥撮りは最高ですね(^0^)

投稿: ミント | 2013年6月 1日 (土) 00時33分

>R.Ptarmiganさん
おはようございます。
毎年当たりはずれがあるので何とも言えませんが、一昨年は惨敗でした。
サンショウクイは今年初めてですが、戸隠の方が多いと思います。
こんな場所ではデジスコが有利ですね。


>音函さん
おはようございます。
コルリの声聞いて頂けたようですね。
綺麗な声で一生懸命囀ってるでしょう。
身体に似合わず大きな声なのでびっくりします。

投稿: ソングバード | 2013年6月 1日 (土) 05時50分

>うずまきさん
おはようございます。
コルリの声は透き通った声なので結構遠くまで聞こえるんですよ。
鳥のさえずりは、お嫁さんを迎える時や縄張り宣言する時が多いので、
いつも同じようなところから聞こえるのかも知れませんね。
低音の声どんな声かな??興味津々!!(笑)


>ミントさん
おはようございます。
こんな時はデジスコが威力発揮です。
じっくり待ちタイプの所ではないので、結構あちこち、歩くんですよ。
高原なのに今年は、予想以上に暑くて大変でした。
今年は、戸隠でもコルリの出が良いみたいですね。
(後日アップしますね。)

投稿: ソングバード | 2013年6月 1日 (土) 06時00分

ソングさん、おはようございます(*^_^*)
コルリの囀り、高~い声で心地よいです
アカゲラもちゃんと振り向いてくれて…
遠征の成果がまだまだ楽しみです

投稿: momoちゃん | 2013年6月 1日 (土) 10時17分

大収穫の遠征でしたね。
自分も今日1日、里山で頑張りましたがオオルリとサンコウチョウを確認しただけ。
オオルリは先ず先ずでしたがサンコウチョウは遠すぎてシルエット状のものだけでした。焦点距離の長いレンズか良いカメラがますます欲しくなってきました(笑)
今年の当地方は野鳥の裏作で極めて少ないと鳥専の皆様が話しておりました。
これほど素晴しいショットは無理ですがもう少しマシな写真が撮りたいです(笑)

投稿: country walker | 2013年6月 1日 (土) 19時25分

こんばんは。
どの写真もくっきりと写ってますね。
さすがです。
特に、コルリが口を開けて鳴いている写真が素敵ですね。
囀りも良いですね~

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2013年6月 1日 (土) 20時04分

今年も妙高高原へお出かけだったんですか、沢山の鳥に会えましたね。
サンショウクイ、こんな近くで撮れて・・・、サービス精神旺盛で感激ですね。
コルリの囀り、澄んだ綺麗な声ですね。
こんな声を聴きながら一日中歩いていたいです。

投稿: mio | 2013年6月 1日 (土) 20時35分

こんばんは
 
早朝は鳥さんに会える確率も高いのでしょうか。
こんなに次々すてきな鳥さんが現れたら、滝へ行く時間は
なくなりそう、と思いながら拝見していましたらやっぱり~
でも、サンショウクイもコルリもクロジもアカゲラもスルーはできませんよね。
サンショウクイとコルリ、スッキリした配色で爽やかですね!
特にサンショウクイはイケメンなだけでなく愛敬もあって惚れちゃいそうです。
コルリのさえずり、最大ボリュームにしましたが、私の聴力では残念ながら…
でも澄んだ声なのですね。
実は今日出かけた先の森の中で、ウグイスのような澄んだ声質で
 ピョピョピョ ピョピョ としきりに鳴いている鳥がいました。
最後まで姿が見えずなんだったのか分からずじまいでした。
ある場所では、澄んだ声が ピョピョピョ ピョピョ と響くと
カラスがだみ声で ガァガァ~ と合いの手を入れるというのが
繰り返されていました 

投稿: ポージィ | 2013年6月 1日 (土) 20時51分

サンショウクイってきれいな鳥ですね。
コルリも綺麗でかわいらしいです。
動画もとても素晴らしかったです。
精一杯鳴いている姿は感動しました。
素敵な鳥ばかり、ありがとうございました。

投稿: nampoo | 2013年6月 1日 (土) 22時03分

こんばんは。
妙高高原の鳥見行、清々しいですね~
コルリの動画も拝見し、一層、いい気分になりました。(^^)/
ノジコもサンショウクイも未見です。
コルリ、魅力的ですね!!
次回も楽しみです(^^)

投稿: 森の樹 | 2013年6月 1日 (土) 22時29分

>momoちゃん
おはようございます。
コルリの声、綺麗でしょう。
こんな声が毎朝家の近くで聞こえたら癒されますよね。
まだまだいっぱい続きますので・・・・お楽しみに!!


>country walkerさん
おはようございます。
サンコウチョウ、残念でしたね。
サンコウチョウはもともと撮り難い鳥なので、運を味方につけた方がいいかも知れませんね。
これからの時期は鳥枯れ、山に入っても葉が茂っていて見つけにくくなります。
どこか良い水場があればいいのですが・・・・


>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
有難うございます。
コルリの大きな口、これ以上は開けられないほどでしょう!!
でも一生懸命囀る姿を見てると可愛いですよ。

投稿: ソングバード | 2013年6月 2日 (日) 06時39分

>mioさん
おはようございます。
今の時期、山の林道などを歩くと、たくさんの鳥が囀っていて、癒されますよ。
鳥の声を聞きながら、一生懸命その姿を探す恰好は場違いかもしれませんが・・・・(笑)
高原はまだ新緑で、片隅には残雪も・・・・・


>ポージィさん
おはようございます。
「苗名の滝」は昨年も行ったところなので、サンショウクイにつられて、スルーしてしまいました。
鳥の声がさんさんと降り注ぐ林道には、ニリンソウや水芭蕉などたくさんの山草が咲いてましたよ。(名前は定かではないですが・・・)
残念ながら、鳥用のカメラしか持っていかなかったので撮れませんでしたが・・・・・
来年は鳥撮りの合間に、花写真でもやってみたいです。

投稿: ソングバード | 2013年6月 2日 (日) 06時50分

>nampooさん
おはようございます。
サンショウクイは光の当たり具合で、濃紺に見えたりグレーがかかったりして綺麗ですよ。
特にオスはね!!
コルリの鳴き方は独特なので、動画を見て頂いた方がよく分かると思います。


>森の樹さん
おはようございます。
この時期は山に行くとたくさんの鳥に出会えますね。
ノジコは今まで証拠写真しか撮れなかったのですが、今回は何とか・・・・
後日ノジコだけ載せる予定です。また見て下さい。

投稿: ソングバード | 2013年6月 2日 (日) 07時01分

サンショウクイにアカゲラにコルリに…山が一番賑やかな時季ですね。
学生の頃は毎週、高尾や御岳や軽井沢や奥日光やに出掛けていました。
僕も行きたいところなんですが…7月上旬までは…です。

投稿: noharatugumi | 2013年6月 2日 (日) 21時26分

こんばんは。

2日目、サンショウクイが近くで撮れて羨ましい限りです。
ホント、イケメンさんです。
コルリのバック、水芭蕉の葉がやけに大きく感じられました。
コルリの囀り、澄んだ声が林中響きわたっていましたね。
大きな口をあけて囀る様は何と可愛い事でしょう・・・
コマドリとミソサザイを思い出しました。

投稿: でこっち | 2013年6月 2日 (日) 22時58分

コルリ、良いですね~昨日も何度か見ましたが、見えたのは一瞬で撮る暇がありませんでした・・・

サンショウクイ、凄いアップですね~そして綺麗ですね、こちらでは見られないので、羨ましいです。

クロジもバッチリですね~

投稿: てっちゃん | 2013年6月 3日 (月) 00時38分

>noharatugumiさん
おはようございます。
お忙しそうですね。
たしかに山は賑やかで、子育て中の鳥もたくさんいますよ。
7月まで山歩きなどもお預けで残念ですね。


>でこっちさん
おはようございます。
仰る通り、コルリのさえずりはミソやコマドリの声とトーンが似てるかもしれません。
どちらも共通するのは、大きな口!!
それぞれ存在感をアピールするのに大変ですね。


>てっちゃん
おはようございます。
白いヒグマの動画、反響が多かったみたいですね。
ここはコルリが多くて、毎年かなりの個体が入ります。
その為か、他の場所より、それぞれの縄張り範囲が狭いようです。

投稿: ソングバード | 2013年6月 3日 (月) 06時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥見行 妙高(2日目)コルリなど:

« 鳥見行 妙高(1日目) | トップページ | 妙高市大洞原の「菜の花祭り」と「いもり池」 »