« 花筏 | トップページ | ハナミズキ(花水木)通り »

2013年4月11日 (木)

シロハラの採餌

4月8日(月)、久しぶりにデジスコを担いで、A公園を散策してみました。

先週末の荒天で、渡りの鳥でも途中下車してることを期待しながら、歩いてみましたが収穫は無し。

先週見かけたウソの姿も消え、目立つのは、鳥撮りさんたちだけです。

皆さんオオルリやキビタキを期待手の探鳥のようですが、全くの期待はずれです。

やっと見つけたのはビンズイ

O公園ではよく見かけるビンズイも、ここA公園では珍しいのか、あっという間に鳥撮りさんたちが集まってきます。

木の枝で入念な羽繕をしてますが、あまり奇麗な個体ではありません。

01481_r

あきらめて帰ろうと駐車場に向かう途中に、シロハラ(白腹)が1羽、のんびりと地面に降りてます。

01530_r
今シーズンは、やたらシロハラが多い年でしたが、今日は背景が良い所にいるので、何か面白い写真が撮れないかと・・・・・腰を落ち着けて待機してみます。

上の写真と下の写真は同じ個体なのですが、日陰と日向ではだいぶ印象が違いますね。

01515_r
シロハラは、もちろんツグミの仲間なので、地面で採餌することが多く、普段あまりいい所に出てくれません。

以前、アカハラの採餌シーンを動画で載せてことがあるので、今回はシロハラもどうぞ!!

途中でミミズらしいものを捕って食べてます。分かりますか????

                                  

こんどは、突然地面から切株に飛び移ったと思った瞬間、器用に反転して空中の小虫を捕まえたようです。

口に何かを咥えてるのが分かりますか。(写真をクリックすると大きくなります)

01537_r

そして・・・・・・・・・パクッ!!次の写真は虫を飲み込んだ後ですが・・・・・・・・

01538_r

まだ食べ足りないのか、またまた地面を穿り返します。

今度見つけたのは大きなミミズです。ミミズはシロハラの大好物!!

ちょっとグロテスクな写真かも知れませんので、興味のない方はそのままスルーしてくださいね。

01601_r

ここ

01607_r

飲み込んだ後は澄ました顔で満足そうです。

01609_r

大きなミミズでお腹がいっぱいになったのか、日向ぼっこを始め、しばらくの間動いてくれません。

01619_r_2

こんなところにも止まって、まるでかくれんぼをしてるようですね。

01624_r
こんなシロハラも間もなく旅立ってしまします。

ポチッとよろしく!

|

« 花筏 | トップページ | ハナミズキ(花水木)通り »

」カテゴリの記事

コメント

シロハラは光線の具合で違った鳥のように見えますね。
毎回、違った鳥ではないかと悩みます。
こちらでもシロハラは数を増やしているようです。

投稿: nampoo | 2013年4月11日 (木) 20時22分

お食事中の凄いショットを撮られましたね~!
気持ち悪いどころか…感動して何回も見ましたよ!
長~いままで食べちゃうんですね~!

投稿: りり | 2013年4月11日 (木) 20時37分

おぉー!!これをパクっといっちゃいましたか!
満足げなお顔ですね^^
この1枚に、ぜーんぶ持ってかれちゃいました^^

投稿: 音函 | 2013年4月11日 (木) 21時03分

シロハラが大サービスですね。
実は僕はこの冬はシロハラに出会えたのが数回…写真は撮れずでした。
ツグミ科の鳥たちはミミズが大好物のようで…ナイスショットです。

投稿: noharatugumi | 2013年4月11日 (木) 22時33分

;:゙;`(゚∀゚)`;:゙・・・ちょっとスルーしたいことも・・・

生きる世界ですから、あってあたり前ですよね。
動画・・・音楽も軽やかに・・・動き回りながら器用に動作。
上手い事撮れますね~

背景も、なんだか新緑を感じるんですけども・・・
もう、そんな季節になってきましたよね。

投稿: こころぐ郁美 | 2013年4月12日 (金) 00時00分

シロハラは北海道ではなぜかポピュラーな鳥ではありません。アカハラはよく見るのですが…。動画を見せていただいてありがとうございました。

投稿: やまちゃん | 2013年4月12日 (金) 06時07分

>nampooさん
おはようございます。
シロハラのような単色の鳥でも、光線の具合で印象が違ってきますね。
写真を撮る時は薄曇りの時が一番実際の色が出るみたいですよ。
このシロハラも間もなく居なくなります。


>りりさん
おはようございます。
たまたまこんなシーンが撮れましたが、実際はもっとグロテスクなシーンもあるんですよ。
それにしてもこんな大きなミミズを一気飲みですから驚きですね。
逞しいでしょう!!!


>音函さん
おはようございます。
かなり長くて太いミミズですが、あっという間に呑み込んでしまいました。
お腹いっぱいになったことでしょう。
暫くの間、じっと、動かなかったくらいですから・・・・・・胸焼けでもしないのかしら???(笑)

投稿: ソングバード | 2013年4月12日 (金) 06時29分

>noharatugumiさん
おはようございます。
今シーズン、シロハラにはあまり出会えなかったんですね。
今回は偶然こんな場面が撮れたのですが、それにしても大きなミミズを・・・・・
ちょっとびっくりですね。


>こころぐ郁美さん
おはよ~!!
本当はもっとすごいシーンがあったのですが、さすがに載せるのをやめました。
動画も音楽を付けると楽しく見れるようになりますね。
音楽選びが大変ですけど・・・・・・・
今はどこも新緑がまぶしいくらいです。
草木も競い合って背伸びをしてるようです。


>やまちゃん
おはようございます。
こちら、春モード全開ですよ。
北海道ではシロハラは貴重品扱いですか。
こちらではアカハラよりシロハラの方が多いです。

投稿: ソングバード | 2013年4月12日 (金) 06時40分

ビンズイのカキカキ、可愛いです ♡ ♡ ♡
うちのセキセイたちは、指に止まっているところを私が無理チューしようとすると
とたんにカキカキを始めて「忙しいんだよ!」と言わんばかりの逃げ技を身に着けています。
ビンズイがあまり綺麗な状態でないのは、トヤ(換羽)期と関係があるのでしょうか。
インドネシア原産の文鳥は、日本の梅雨時にバサッと羽が抜けて、その間、飼い主に対しても攻撃的になることがあるそうです。
セキセイは1年中生え変わりますが、それでも年に2,3回、はっきりしたトヤがあります。うちのメスは今トヤ疲れです。
トヤのときは自慢の長い尾羽が2本とも抜けるのですが、若干、飛行能力に影響するような気がします。

投稿: sky | 2013年4月12日 (金) 11時41分

こんにちは
 
前記事の花筏、とってもすてきでした!!
見事な絵が描かれていましたね。
 
シロハラさん、まだいたのですね。うちの隣の空き地でも
冬~春の間たまに見かけていたのですが、いつの間にか見なくなりました。
動画は動きが素早くて目がついていきませんでしたが、
大きなミミズをパクリはしっかり拝見しましたよ~
こんな大きなのもパクリなんですね。これは満腹になりますよねぇ ゲプッ(^^;)

投稿: ポージィ | 2013年4月12日 (金) 12時01分

シロハラもミミズが好物のようですね。
偶然ですが、私は今日シロハラの仲間のツグミが乾燥して硬くなったミミズを一生懸命食べる場面に遭遇しました。

投稿: key | 2013年4月12日 (金) 15時17分

ソングさん、こんにちわ(#^.^#)
いつも、いいタイミングのショットです~
じっと見ていても、動作の一つ一つが可愛いですね
飲み込みも一気飲み…(笑)

投稿: momoちゃん | 2013年4月12日 (金) 15時47分

こんばんは。

こちらは結構多くシロハラを撮れました。
枯れ葉を掻き分け搔け分け餌を採っているのは同じですが
枯れ葉から青葉に花まで咲いている(動画の中で)
季節に変わっていますね・・・
私は大のミミズ嫌いなので薄目を開けて見ていました。
最後まで楽しませてくれたシロハラさん、嬉しいですね!
間もなく見れなくなると思うと寂しいです。


投稿: でこっち | 2013年4月12日 (金) 20時20分

ミミズをつまんで食べたの分かりましたよ!
小鳥の胃袋がどれだけの大きさか分かりませんが、
ミミズ何匹くらいでお腹が満たされるんだろう・・・。
スルーしないで全部見させて頂きました

投稿: うずまき | 2013年4月12日 (金) 20時42分

シロハラのミミズを飲み込むシーン、迫力ありますね。もう一枚の獲物は、クモでしょうか?軽快な音楽と動画もぴったりですね。

投稿: ヨッシー | 2013年4月12日 (金) 20時55分

こんばんは。
シロハラをじっくり撮影されたのですね。
こんなに、ゆっくり観察できるのも珍しい気がします。
ミミズと言えば、私は先日、ツグミがミミズを食べたところを
見ました。大好物ですよね。

投稿: 森の樹 | 2013年4月12日 (金) 22時29分

こんばんは^^
シロハラさん可愛いですね♪
日の当たり方・・そして顔や体の角度などから 別個体の様に
見えますよね^^
ミミズ・・あんなに大きいの飲み込んじゃうのですね・・(^^;
まだ・・お腹の中で動いてそう・・・ >< ひぇーーーー
もうすぐ いなくなっちゃいますね・・

投稿: ミント | 2013年4月12日 (金) 23時48分

>SKYさん
おはようございます。
そうですね。今ちょうど冬羽から夏羽への変身時期のようです。
鳥によっては、繁殖羽に切り替わる時に気が荒くなるのかも知れませんね。
野生の鳥と飼鳥の違いがあるかもしれませんが、換羽時期には飛ぶ力も落ちると思いますよ。
それにしても自然の営みはすごいですね。


>ポージィさん
有難うございます。
花筏、偶然橋から下を覗いた時に見つけました。綺麗でしたよ。
ツグミの仲間は食欲旺盛ですね。
身体が大きいので当然なのですが、それにしても大きなミミズを一飲み!!
撮っていてビックリです!!
来シーズン、また元気な姿を見せてくれることでしょう。


>keyさん
おはようございます。
A公園も鳥撮りさんたちが増えてきましたが、肝心の鳥たちは・・・・・・・?
シロハラの食欲にはいつも驚かされます。

投稿: ソングバード | 2013年4月13日 (土) 07時28分

>momoちゃん
おはようございます。
今回は少し粘ってみたんですよ。
いつ餌を食べるか・・・ファインダーを覗きながら鳥を追ってるさがたを想像してみて下さいね。
もっとすごいシーンもあるのですが、ブログにはちょっと・・・・


>でこっちさん
おはようございます。
シロハラやアカハラの餌探しはいつみても飽きないですね。
今の時期は枯れ葉もなく、まさに新緑をバックに撮れるので、
同じシロハラでも印象が違ってきます。
こんな大きなミミズを撮るのは初めてだったので、こちらも驚きました。


>うずまきさん
おはようございます。
全部見て頂いて有難うございます。
ツグミの仲間はミミズが大好物なんですよ。
私が見てる間だけでもミミズが3匹、小虫が2匹食べてましたから、
結構胃袋は大きいかもしれません。
最後はこの大きなミミズで〆でした。(笑)

投稿: ソングバード | 2013年4月13日 (土) 07時38分

>ヨッシーさん
おはようございます。
でかいミミズを一飲み、驚きますね。
小虫は足が長く見えますが、ホバって捕ってたのでクモではないと思います。
それにしても大食漢ですね。


>森の樹さん
おはようございます。
今回は、他に撮る鳥も居なくて、じっくり腰を落ち着けて撮ってみました。
じっくり観察してっ見ると、いろんな表情を見せくれるので面白いです。
暖かくなってミミズの動きも活発になって見つけやすいんでしょうね。

>ミントさん
おはようございます。
暖かくなって虫たちの動きが活発になってくると、鳥たちも餌が捕りやすそうです。
こんなでかいミミズを一飲みする所は初めて見ました。
シロハラも居なくなると寂しくなりますね。
こちらでは目撃情報は多くても、まだ夏鳥の姿は少なく、居るのは鳥撮りさんたちだけ。
ちょうど端境期ですね。

投稿: ソングバード | 2013年4月13日 (土) 07時49分

シロハラは当たり年だったのですね。道理で自分も何度も出合う事が出来ました。ツグミがムカデを食べるところを撮ったことがありますが、ツグミの仲間は何でも食べるみたいですね。
ビンズイ、前から見ればタイガース模様のあの野鳥ですね。今年初めて見ることが出来ました。
夏鳥さんたちが待ち遠しいですね。

投稿: country walker | 2013年4月13日 (土) 09時02分

>country walkerさん
こんにちは。
ツグミの仲間は大食漢で、なんでも手当たり次第(?)
今年は多かったですね。
ビンズイ、そうですよタイガース腹の鳥です。
そろそろ夏鳥の姿が見れそうですね。楽しみです。

投稿: ソングバード | 2013年4月13日 (土) 15時27分

シロハラ、良いですね~こちらでは、なかなか見ない鳥です。
ミミズを飲み込むシーン面白いです。

投稿: てっちゃん | 2013年4月17日 (水) 23時22分

>てっちゃん
北海道ではシロハラは少ないようですね。
ミミズもこんな大きいものを呑み込むなんて・・・・・
大食漢ですよ!!

投稿: ソングバード | 2013年4月18日 (木) 07時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シロハラの採餌:

« 花筏 | トップページ | ハナミズキ(花水木)通り »