« シメ(此女・鳹・蝋嘴) | トップページ | マンゲツロウバイ »

2013年2月 9日 (土)

ルリビタキの女の子?男の子?

今年は、ルリビタキの出も良さそうで、あちこちで鳥撮りさんたちを楽しませてくれてますが、自分自身、年始早々に風邪を引いたこともあって、まだ撮れてませんでした。

そんな訳で、先日、久しぶりにK公園へ出かけてみました。

早速元気よく姿を見せてくれたルリビタキの雌(?)です。

00037_r

左右どちらから見ても、相変わらず可愛い顔をしてます。

00039_r

正面顔も見て下さいね。頭にヘルメットをかぶったように見えますが・・・・・・・・・失礼!!

00043_r

初めは女の子とばかり思い込んで撮っていたのですが、位置を変えて撮ってみると・・・・・・・

00026_r

さらに角度を変えてみると・・・・・・翼にブルーの色が・・・・・

もしかして・・・・・・雄???

雄の幼鳥はこんな時期があるので、迷います????女の子か男の子か???

00002_r

正面を向いてくれて、少しお腹の部分も見えます。

自宅で、図鑑などを引っ張り出して、調べてみたものの・・・・・・・・??????

09996_r

今度右側を向いてくれて、まるで、ファッションショーです。

09969_r

もちろん、ここに写ってるのはすべて同じ個体ですよ。

光の具合で雰囲気が全く違って見えますね。

00061_r
結局、雄の幼鳥と結論付けたのですが、如何でしょうか。

間違い??

ポチッとよろしく!

|

« シメ(此女・鳹・蝋嘴) | トップページ | マンゲツロウバイ »

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ルリビタキはほんと可愛いですね!
ジョウビタキのメス以上に可愛いかも…
他の方のブログでも同じように悩んでいらっしゃるのを
拝見したことがあります。ルリちゃんの女の子か若い男の子か?
ときおり、とってもおぼこい表情を見せるから幼鳥のルリ君!
なんていうのじゃダメですよね(^^;)

投稿: ポージィ | 2013年2月 9日 (土) 16時50分

R.Ptarmiganさんに教えていただいた山と渓谷社発行の「日本の野鳥」を
購入したばかりですが、その中のルリビタキのページです。
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/birds/ruribitaki1.html
ページの右上の「成鳥の冬羽の雌」のような気がしますが、いかがでしょう??

投稿: しらこばと | 2013年2月 9日 (土) 20時55分

ルリビタキはなんといっても目が可愛いですね。
確かに1,2枚目だけ見ると雌のように見えますが、段々雄らしく見えてくるのが面白いです。
雄の幼鳥、なるほどと思いました。

投稿: nampoo | 2013年2月 9日 (土) 21時09分

ブルー、きれいな色で、目立ちますね^^
角度によって、かなり雰囲気が違って見える鳥さんですね。
目がとっても可愛いですね^^

投稿: 音函 | 2013年2月 9日 (土) 22時48分

ルリビとの出会い、よかったですね。はじめの4枚目ぐらいまでは、メスかなと思わせますが、後半を見ると雄の若のようですね。K公園しばらく行っていないので、近々、行ってみたいと思います。

投稿: ヨッシー | 2013年2月 9日 (土) 23時31分

>ポージィさん
おはようございます。
鳥の仲間は、通常雄のほうが奇麗ので、ついつい雄を撮りたくなるのですが、
雌もなかなかどうして、可愛いですよね。
ルリビタキだけではなくて、幼鳥の色はそれぞれ成長時期によって変わるので難しいです。
どちらにしても可愛いことには間違いないので、ただのルリビタキ!としておきましょうか。


>しらこばとさん
おはようございます。
本の紹介までいただき、有難うございます。
ご推奨の「日本の野鳥」私も何冊かの図鑑の一つとして以前から使っていて、今回も参考に一つにしています。
今回は念のため、数冊の本とウェブでも調べてみたのですが、明快な答えは得られませんでした。
ルリの付く鳥の中でもオオルリ雄の幼鳥は分かりやすいのですが、コルリやルリビタキは成長過程で判断が難しいですね。
図鑑の中には、雌(?)なんて表記もあるくらいです。
成長がもう少し若いときか、少し後だと判断しやすいのですが・・・・・
いづれにしても、旅立つ頃には変化してるかもしれませんね。

投稿: ソングバード | 2013年2月10日 (日) 07時26分

>nampooさん
おはようございます。
ルリビタキの雄は、皆さん一度は撮ってみたい鳥ですね。
雌も可愛いのですが・・・・・・
幼鳥時代の羽の色は、鳥によって紛らわしいものがいくつかあります。
専門家の中にもなかなか判断が付かない時もあり、難しいですね。


>音函さん
おはようございます。
鳥の中には、見る時の角度や光の具合で、全く違う種類のように見える時があります。
写真を撮る時、余裕があると、違う角度から見てみるのも楽しいですよ。


>ヨッシーさん
おはようございます。
この時期の幼鳥は難しいですね。
K公園、私も最近はご無沙汰っしてるのですが、3月上旬くらいまで楽しめそうですね。
是非行ってみて下さい。(ベニの出は悪そうですが・・・・)

投稿: ソングバード | 2013年2月10日 (日) 07時36分

成長途上の野鳥の羽、本当にややこしいですね。以前教えて頂いたゴイサギの幼鳥など本当に同じ鳥?・・・と、思ったほどでした。
このルリビタキも未だ見たことが無いのです。昨日1日中野鳥の会の推薦するダム湖へ出かけてみたのですが、カモ1羽居らず残念な思いでした、水位がかなり下がっていたことも原因のひとつかもしれませんが。

投稿: country walker | 2013年2月10日 (日) 09時32分

( ´艸`)プププ・・・可愛いですねぇ~

愛くるしいと言うか、触ってはいけませんよって感じ。

そっと側で見つめて守ってあげなくては・なんて思います。

ソングさんが迷ってる?珍しいですね。

幼児さんですかね?でも、模様が綺麗ですね。綺麗だってことは雄何でしょうか?

また、教えて下さいね。今日もホンワカをありがとうございました。

私も、体調崩した1週間です。若いはずなのに・・参りました(´,_ゝ`)プッ

投稿: こころぐ郁美 | 2013年2月10日 (日) 11時39分

こんばんは。
今季、ルリビタキの雄が幸いにも撮れた私ですが、
雄のブル-の色は最高に綺麗で憧れのルリビタキでしたが
雌?か雄の幼鳥か私には判断出来兼ねますが
とっても可愛いです!
まん丸お目目が何とも愛らしいです。

全体を見ますと所々にブル-が色づいているので、
もしかして雄の幼鳥かしら?とも思いました。
素人考えですが・・・

投稿: でこっち | 2013年2月10日 (日) 20時08分

本当に可愛いですね~!
横向きも真正面も、どこから見てもアイドルです。
ヘルメット姿のは特にユニークでいいですね。
一番下はちょっと気取った感じで。。。
それにしても雄雌の区別って難しいんですね。

投稿: mio | 2013年2月10日 (日) 20時22分

昨年の夏に生まれた雄かもしれませんね。
若い雄は雌の振りをして他の雄をだまして縄張りに侵入…そして雌と交尾…なんていう雌擬態説もあるようです。

投稿: noharatugumi | 2013年2月10日 (日) 23時25分

こんばんは。
私もオスの若に1票。オスだと思いますよ。
大雨覆のあたりの僅かな青みはメスには無いと思います。
いずれにしても、光の加減で難しい判断ですよね。
オスは勿論綺麗なんですが、メスも大好きです。(^^)

投稿: 森の樹 | 2013年2月10日 (日) 23時51分

こんばんは^^
難しいですよね・・鳥さんの夏羽 冬羽 若、幼鳥
メス オス・・
でも、この個体 翼が青いので・・オスの若だと思いますが・・
どうでしょうか?

投稿: ミント | 2013年2月10日 (日) 23時56分

私も雄の若鳥に一票です。本当に迷いますよね。

投稿: key | 2013年2月11日 (月) 07時31分

追記…せんえつではありますが…以前に書いた文章がありましたので…
ルリビタキ、産まれた翌年の雄は雌とほとんど同じ色をしている。何気ないことに思えるかもしれないが、小鳥(スズメ目の鳥)の場合、最初の繁殖期を迎える成鳥が「大人の色」でないことは意外と珍しい。では何故、目立たない色なのか。若い雄はつがい相手の獲得に負ける…だから目立たない色で捕食者やライバルからの攻撃を避け静かに一年を過ごす。雌のふりをして他の雄のなわばりに侵入…そこで食べ物(昆虫類)を獲得、あわよくば雌と交尾する。諸説あるようだが、可愛い鳥のイメージとはちょっと離れた、生きるためのしたたかな作戦である。なんてこともあるようです。笑

投稿: noharatugumi | 2013年2月11日 (月) 09時01分

ソングさん、こんにちわ(#^.^#)小さなお目目の小鳥さん ポーズを
かえては大サービスたまりませんんね~[E:heart04
]

投稿: momoちゃん | 2013年2月11日 (月) 15時02分

>country walkerさん
こんにちは。
ルリビタキだけでなく、幼鳥は難しいですね。
カモなどはさらに、エクリプスの時期もあり、季節の変わり目も含めるとさらに複雑になってきます。
ダム湖、残念でしたね。
こんな日もありますが、諦めずに頑張ってください。


>こころぐ郁美さん
こんにちは。
鳥さんも、成長途中ははっきりしない種類もあるので迷ってしまいます。
もしかすると、立派なレディかもしれませんしね。
でも、クリッとした目が可愛いでしょう!!
この鳥も、あまり人見知りしなくて、近くまで近づいてくれました。
体調は戻ったようですね。良かった!!!


>でこっちさん
こんにちは。
でこっちさんが会われたルリビタキは立派な大人の雄でしたね。
今回のルリはさすがに迷いました。
雄だといいのですが・・・・・・・
もし雄だとすると、旅立つ頃にはもう少し青くなってるかもしれません。

投稿: ソングバード | 2013年2月11日 (月) 17時19分

>mioさん
こんにちは。
今回のルリビタキはなかなか人懐っこくて、いろんなポーズを見せてくれました。
これだけゆっくり撮らせてくれると楽なんですが・・・・・・
幼鳥の時は、なかなか判断できずに悩んでしまします。


>noharatugumiさん
こんにちは。
詳しい解説有難うございます。
なるほど、雌擬態説ですか。説得力ある説ですね。
いろんな知恵を出しながら、自然界で生き抜いていく生命力にはいつも感心させられます。
参考になりました。有難うございます。


>森の樹さん
こんにちは。
やっぱり雄だと思われますか。
難しいですね。
確かの光の具合で見え方が違うので困ってしまいます。
もちろん、私も雄だけでなく雌も好きですよ。(笑)

投稿: ソングバード | 2013年2月11日 (月) 17時28分

>ミントさん
こんばんは。
さすがのミントさんも迷われますか。
難しいですね。
いくつか図鑑を開いてみたのですが、いまだにはっきりしません。
でも、可愛い鳥さんには間違いないですね。


>keyさん
こんばんは。
有難うございます。
どことなく自信が出てきました。
それにしても幼鳥は難しいですね。


>momoちゃん
こんばんは。
なかなかのモデルさんですよ~!!
カメラ目線で、いろんなポーズをとってくれました。
目がクリッとして可愛いでしょう!

投稿: ソングバード | 2013年2月11日 (月) 17時33分

ルリビタキ、綺麗ですね~オスの幼鳥か、メスか、難しいところですね~背中が青いので、オスの幼鳥のような気もしますが、どうなのでしょう??

僕はまだ、メスしか、撮ったことありません、こちらでも、繁殖しているらしいので、撮りたいですね~

投稿: てっちゃん | 2013年2月13日 (水) 23時56分

>てっちゃん
北海道では、ルリビタキは少ないのですね。
こちらでは、冬には欠かせない色物なので、あとこちの人気者のなんです。
それにしても、幼鳥の時期は難しいですね。

投稿: ソングバード | 2013年2月14日 (木) 22時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリビタキの女の子?男の子?:

« シメ(此女・鳹・蝋嘴) | トップページ | マンゲツロウバイ »