« ホオジロガモの飛翔と面白ポーズ | トップページ | 水飲み場に集まる鳥たち »

2013年1月27日 (日)

アトリ(獦子鳥)

MFでは今トラフズクが大フィーバーして、休日になると他府県ナンバーの車と人でいっぱい。

そんな騒動をよそに、近くの公園を何ヶ所か散策してみると、冬鳥たちはまだまだ元気いっぱいです。

ルリビタキやジョウビタキはもちろんですが、今年はマヒワやアトリの当たり年でもあります。

今回はアトリ(獦子鳥)を取り上げてみます。

00195_r

公園ではマヒワの群れ以外に、多い時には2~30羽ぐらいのアトリが飛び回ってます。

アトリは毎年見ることが出来る冬鳥ですが、この公園で大きな群れで見られるのは2009年以来でしょうか。

00218_r

アトリ(獦子鳥)

日本には全国に渡来する冬鳥ですが、多い時には数十万羽の大群で移動することでも有名です。

ここにいる小さな群れも、移動時期になると、あちこちの群れに合流しながら大きな群れになって移動していくのでしょうか。

夏羽の雄は、頭が黒くなって衣替えをしますが、日本では胡麻塩頭の冬羽の雄が見ることが出来ます。

00248_r

「古事記」や「日本書紀」には鳥のお名前を持つ皇族や臣下が何人か登場するが、アトリはそういう鳥の一種だそうで、日本人には昔から馴染みのある鳥のようです。(「野鳥の名前」より)

語源についてはいろいろあるようですが、「野鳥の名前」によると・・・・・

アトリが大群をつくることから、その動きを狩猟の勢子(せこ)に見立てて、「獦(または猟)子鳥」と当てられたようです。

00201_r

ちょっと首を傾げた様子が何とも言えません。

00215_r

同じ冬羽でも雌がやっぱり地味ですね。

アキニレの実を食べてるところを大きく撮ってみました。食事をするのに一生懸命で、撮られてることには全く気付いてないようです。

00259_r

00263_r

頭のてっぺんも見てね!!

00271_r

 

 

 

 

今日の「おまけ」は、この公園に咲いていたロウバイです。

すでに満開の時期は過ぎていて少し遅かったのですが・・・・・・

2147_r

2176_r
まだ蕾も少しついてました。

2141_r

ロウバイの写真は、後日特集で載せる予定です。

ポチッとよろしく!

|

« ホオジロガモの飛翔と面白ポーズ | トップページ | 水飲み場に集まる鳥たち »

」カテゴリの記事

コメント

ソングバードさん こんばんは^^
今年は本当に当たり年ですねー!
アトリさん綺麗ですね~♪
オレンジ色とゴマシオ・・和風な感じがします♪
目の前で食べているなんて・・警戒してないのですね!
ロウバイの花 とっても綺麗ですね♪次回作楽しみにしています^^

投稿: ミント | 2013年1月27日 (日) 17時40分

私も今日(1/27)、見沼自然公園に行って、アトリを撮りました。ソングバードさんの写真を見ると、掲載するのが…。(でも後日掲載予定)ロウバイの撮り方も勉強になります。

投稿: ヨッシー | 2013年1月27日 (日) 18時02分

ソングバード さんのブログは、本当に勉強になります

「集まる鳥」の変化で、アトリという説は聞いた事がありますが、勢子から来たという説は、初めて聞きました

つくづく思うのですが、図鑑よりも、個人が開いている、ブログやWEBサイトの方が、
勉強になる事が多いと感じさせられます

投稿: R.Ptarmigan | 2013年1月27日 (日) 18時28分

アトリは多くの群れをつくるというのは知っているんですが、
まだ実物を見たことがありません。
冬に見られる鳥なんですね。一度実物を見たいものです。

蝋梅綺麗ですねえ。

投稿: nampoo | 2013年1月27日 (日) 20時19分

アトリ 難しい字を書くんですね~。
頭のてっぺんが ユニーク!!
つっぱてるお兄さんみたいですね~!

投稿: りり | 2013年1月27日 (日) 20時36分

僕が見た時はまだ2羽でした。大きな群れになっているんですね。
さすがに松葉杖で公園内は厳しいので…治ることまでにいてくれればいいのですが…。
ロウバイも素敵に撮れていますね。

投稿: noharatugumi | 2013年1月27日 (日) 21時03分

アトリってかわいいですね!横からみたらトサカみたくなっていて
元気いっぱいな雰囲気です。

ロウバイのつぼみ、初めて見ました。
はちみつのように見えましたお腹が空いてるからかな
春が少しずつ近づいているんですね。

投稿: うずまき | 2013年1月27日 (日) 21時30分

アトリ、初めて見聞きする鳥さんです。
とっても綺麗な鳥さんですね。
食事中のアトリちゃん、可愛らしく写っていますね^^
え?ロウバイって、もう終わっちゃうのかしら。
あぁ、今年も、盛りの頃のロウバイを撮ることができなかったなぁ。

投稿: 音函 | 2013年1月27日 (日) 22時18分

こんばんは。
聞いた事も見た事もないアトリ、とても勉強になります。
群れで行動するマヒワと同じ仲間ですかね・・・
口ばしもにているし、、、また胡麻塩頭も面白いですね。
なかなか綺麗な野鳥ですね、シメにも似ているきがしました。
もちろん色が違いますが、なんとなく?・・・です。

ロウバイは満開が過ぎましたか?
これから見てみたいと思っていましたが・・・

投稿: でこっち | 2013年1月27日 (日) 22時56分

こんばんんは。
アトリ まだ見ていませんが、今年は多いのですね。
年によって多い少ないがあるってのは、飛んでくるコースが
違うとか、餌の有無とか、何かが影響しているのでしょうね。
アトリに限らずですが。

投稿: 森の樹 | 2013年1月27日 (日) 23時43分

アトリ、当たり年なんですね。

去年は、こちらが当たり年だったようで、数千羽?ぐらいの、大群を見ましたよ。

ロウバイも、綺麗ですね~

トラフズク、大変なフィーバーになっているんですね?僕も、そういうところに行くのは、苦手です。。

投稿: てっちゃん | 2013年1月28日 (月) 00時39分

>ミントさん
おはようございます。
今年はアトリだけでなく、冬鳥全般的にいいみたいですね。
ミントさんが撮られた珍鳥などもたくさん報告されてるようだし・・・・!!
ロウバイ、改めて撮ってきますね。
お楽しみに!!


>ヨッシーさん
おはようございます。
公園のロウバイはちょっと遅かったようですね。
他でまた見つけてきます。
アトリも多い時は2~30羽ぐらいが巡回してるようで、まだまだ楽しめそうです。


>R.Ptamiganさん
有難うございます。
そう云って頂けると励みになります。
出来るだけ、複数の情報を書いてるつもりなのですが、難しいですね。
自分の為にもなってるんですよ!!

投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 07時52分

>nampooさん
おはようございます。
アトリはまだしばらくは居ると思います。
移動の途中、近くの公園にでも寄ってくれるといいですね。
複雑な模様してますが綺麗ですよ。
ロウバイ、ここの公園はちょっと遅くて、写真になる花を見つけるのが大変でした。


>りりさん
おはようございます。
今朝は、またまた薄っすらと雪化粧です。
アトリは胡麻塩頭で、確かに突っ張ったお兄さんみたいですね。
今度会ったら云っておきますね。(笑)


>noharatugumiさん
まだ松葉杖だと厳しいですね。
ゆっくり養生してください。
アトリは急に増えたみたいです。
少しの間留まってるようですから、体調がよくなったら見に行かれてはいかがでしょう。

投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 08時00分

>うずまきさん
おはようございます。
アトリの頭は特徴があります。
今はゴマ塩で年寄り見たいでっすが、夏には真っ黒に変身するんですよ。(笑)
ロウバイは、まさに花の表面が蝋で覆われたように見えます。
前日の夜に雨が降った後だったので、確かに蜜が解けてるように見えますね。
いい香りもしますよ。


>音函さん
おはようございます。
アトリはまだご覧になった事なかったですか。
頭の格好や体の模様が綺麗ですよ。
この公園のロウバイはちょっと遅かったですが、まだ蕾の所もありますよ。
まだまだ間に合うと思います。
私も近いうちに、別の公園で撮りなおしてくるつもりです。


>でこっちさん
おはようございます。
良い所に気が付かれましたね。
マヒワやベニマシコやシメ・ウソなどもアトリの仲間なんですよ。
嘴が太くて短いのがのが特徴でしょうか。
ロウバイはまだ大丈夫だと思いますよ。
たまたまこの公園が遅かっただけかもしれません。
私も別の公園へ撮りに行くつもりです。


投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 08時15分

何時も知らない野鳥を詳しく紹介して頂きありがとうございます。
このアトリも未だ見たことがありません、冬鳥でも未だ未だ知らない野鳥がいっぱいです。自分もこれから近くの森へ行って見ます。どんな鳥でも良いので今迄見た事がない野鳥に会いたいものです。見つかると好いなぁ・・・

投稿: country walker | 2013年1月28日 (月) 08時57分

こんにちは。
 
おやおや、トラフズク・フィーバーで他県からもですか。
トラフズクは眠りを妨げられて迷惑顔かもしれませんね。
 
アトリ、日本全土で見られるとのことですが、うちの辺りでは
一度も見たことのない鳥さんです。綺麗な色ですね。
胡麻塩頭もユニークで、しかも山になっているのですね。
そんなすごい大群になるとは… それを勢子に見立ててたことからの
名前とはなるほど~です。現代よりもっともっと馴染みのある
鳥さんだったのかもしれませんね。
 
昨日、私もロウバイとソシンロウバイを見てきました。
まだまだ楽しめそうでしたよ。
 

投稿: ポージィ | 2013年1月28日 (月) 11時09分

アトリの頭、特徴ありますね。
どなたか書いていらっしゃいましたが、
ソングバードさんがきれいに撮ってくださるおかげで、
勉強になること多々あります。

投稿: やまちゃん | 2013年1月28日 (月) 14時45分

アトリも可愛い顔をしているんですね。
今年はマヒワとともに当たり年ですか、いる所にはいるんですね。
ロウバイも綺麗なのが見られて良かったですね。
今年は見ないうちに終わってしまいそうです(:_;)

投稿: mio | 2013年1月28日 (月) 16時22分

>森の樹さん
こんばんは。
何が現認か分かりませんが、今年はマヒワやアトリが多いですね。
こちらでは、ウソは6年ぶり、マヒワは3年ぶり、アトリは2年ぶりに数が多いです。
他の冬鳥に比べて群れで行動することが多いからでしょうか。
面白いですね。


>てっちゃん
こんばんは。
今年はマヒワやウソ、アトリなど冬鳥の当たり年みたいです。
シメも多いですよ。
トラフズクフィーバーもちょっと異常なのかも知れませんが、最近鳥撮りさんたちが増えたのか、ちょっと異常ですね。
マナーも悪くなってます。

投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 20時21分

>country walkerさん
今晩は。
アトリは初めてでしたか。
この鳥は群れで行動することが多く、タイミングが合うと比較的見つけやすい鳥なんです。
こちらでもこれだけよく見かけるのは久しぶりです。
まだ見れるチャンスはあると思いますよ。


>ポージィさん
こんばんは。
珍しい鳥が見つかると、最近は、ちょっと異常な状況になることが多いですね。
撮りたい気持ちは分かるのですが、マナーも悪くなって困ったものです。
アトリ、年によってムラがありますが、今年は久しぶりにたくさん見れました。
来年は見れるかどうか・・・・・??
ロウバイも色種類があるようですね。
他の公園でも撮ってきましたよ。近いうちにアップしますね。

投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 20時29分

>やまちゃん
有難うございます。
本州と北海道、それぞれの季節で見れる鳥が異なりますが、日本は南北が長いということをつくづく感じます。
北海道では平凡な鳥でもこちらでは珍しかったり…・
アトリも、北海道ではすごい大群が見れるそうですね。


>mioさん
今晩は。
アトリ、普段あまり接点がない鳥かも知れませんね。
そのまま見過ごしてることがあるかもしれませんが、スズメみたいに群れでいることが多いんです。
ロウバイ、これからでも間に合うみたいですよ。
他の公園では、まだ2分咲き程度でしたから・・・・・

投稿: ソングバード | 2013年1月28日 (月) 20時35分

アトリの名前の由来が、狩猟の勢子(せこ)に見立てていたとは知りませんでした。無学にも「あっ!鳥」かなと思っていました。

投稿: key | 2013年1月29日 (火) 09時41分

>keyさん
今晩は。
「あっ!鳥}説のほうが正しいかも知れませんよ!!(笑)

投稿: ソングバード | 2013年1月29日 (火) 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アトリ(獦子鳥):

« ホオジロガモの飛翔と面白ポーズ | トップページ | 水飲み場に集まる鳥たち »