デジスコでユリカモメ
デジスコの仕組みを解かって頂けたでしょうか????
今回は前回の続きで、ユリカモメの飛翔写真を載せます。
かなり遠い所のユリカモメが飛び立ちます。まるで飛行機のように助走しながら・・・・・・
デジスコで飛び物を撮る方法は人によって様々ですが、中にはカワセミやツバメの飛んでる姿を撮るスーパーマンもおられるから驚きです。
私の場合は、左目で照準器、右目で液晶フードの窓を見ながら撮る事が多いのですが、ルールのようなものはありません。
照準器で鳥を追いながらスコープのリングでピントを合わせて、あとは連写!!
もちろん、ボケ写真の連発ですよ!!!ボケ写真の中からピントの合ったものを取り出しますが、歩留まりは悪いですね。
ピントも甘くて、デジイチの物とは比較にならないかも知れませんが、そこそこ楽しんで撮ってます。
ユリカモメはコアジサシのように水中にダイビングせず、水面をすくうようにして餌を捕ることが多いのですが、この日は結構飛び込むシーンが多かったです。
さすがに、コアジサシのように、巣中深くまでは潜らず、ジャボッ!と入ってすぐ出てきます。
この日は風が強くて、波があるためか、餌捕りがなかなか上手くいかないようです。
次の写真は2羽一緒に撮れたものです。
風に乗って飛ぶ姿は、何とも言えない美しさがあります。
こんなエサ取りの様子を初めて動画で撮ってみました。
ちょっと露出がオーバー気味で見辛いですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
いつもより少し長い動画ですが、真ん中あたりから以降に、餌捕りシーンが出てきます。
おまけはアオクビアヒルです。
この沼のの住人なのですが、いつもカルガモと一緒にいますから、混血かもしれませんね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ユリカモメの動画楽しませて頂きました。
動きがかわいいですねえ。
ピンも甘くてと書かれてきますが、私からみれば凄く鮮明に撮れているように思えますが。
投稿: nampoo | 2012年11月15日 (木) 22時54分
こんばんは。
5枚目は、頭を水中に突っ込んだところが
よく分ります。
私もデジスコで飛び物を何でも撮られている方の
お話を伺ったことがありますが、やはりピンボケ連発の
中での勝負だと聞きました。
カモメは被写体としては大きいですが、よく撮れていますね~
私には真似できません(--;)
投稿: 森の樹 | 2012年11月15日 (木) 23時15分
水しぶきを上げ、餌をとる瞬間もぶれずに綺麗にとれてますねー。
表情もしっかりととらえていて臨場感ありますね。
ポチ。
投稿: tac-phen | 2012年11月16日 (金) 02時56分
デジスコでトビモノを撮られるなんて、すごいの一言です。
ましてやカワセミやツバメなんて、想像もつきません。
投稿: やまちゃん | 2012年11月16日 (金) 07時11分
>nampooさん
おはようございます。
ユリカモメが一生懸命餌を捕るところを見て頂けましたか。
何度も失敗しててちょっと可愛そうでした。
ピント、大きく拡大してみると、結構甘いんですよ。
>森の樹さん
おはようございます。
そうなんですよ、ボケ写真の大量生産です。
デジタルカメラでしかできないですよね。(笑)
飛び物も、少し練習すればできそうですよ
投稿: ソングバード | 2012年11月16日 (金) 07時55分
>tac-phenさん
おはようございます。
下手な鉄砲方式で、まぐれ当たりみたいな写真ですが、楽しんで頂いて有難うございます。
少しの間鳥シリーズが続きます。
>やまちゃん
おはようございます。
こちらもだいぶ朝晩が冷え込んできました。
デジスコでツバメやカワセミを撮る人、私も信じられないのですが見事な写真ですよ。
もっと練習すればできるのかどうか????
投稿: ソングバード | 2012年11月16日 (金) 08時00分
おはようございます。
ユリカモメの飛翔、餌をとるシ-ン綺麗に撮れていますね!さすがです。
我がフィ-ルドの舟だまりにもようやくユリカモメが来ました。
ソングバ-ドさんのようには撮れませんが練習してみます。
デジスコではありませんが・・・
アオクビアヒルこちらにもいます。
最初はマガモかと思いましたがカルガモとの2世が誕生していました。
投稿: でこっち | 2012年11月16日 (金) 09時28分
おはようございます
先日見せていただいたデジスコ装置でお撮りになっている姿を
想像しながら拝見しましたよ~
右目と左目で別々のものを見るというのも難しいでしょうね。
こちらは労なくして楽しませていただいて感謝です。
肉眼で見るだけでは、動きの中の一瞬なんて見えませんもの。
ユリカモメの飛び姿は優雅ですね。餌をとるところは初めて見ました。
公園で餌を投げて与えたことはありますが(餌が売られていたんです)。
綺麗に捉えていらっしゃいますね。
動画も拝見しましたが、ずーっと水面に目を向けながら飛んでいますね!
投稿: ポージィ | 2012年11月16日 (金) 09時42分
デジスコの飛びもの、謙遜しておられますが実に鮮やかですよ!
自分はデジ一でもこれほど鮮やかには到底無理です。
アオクビアヒル、初めて知りました。首が青いのはマガモだと思い込んでおりました。
投稿: country walker | 2012年11月16日 (金) 10時00分
左目で照準器(対象物)を、右目で液晶画面を見る技は、私には大変難しいです。でもちゃんとできる人がおられるのは不思議というか、尊敬に値します。
投稿: key | 2012年11月16日 (金) 15時41分
さすがソングバードさんです。どれも素敵な写真と動画です。BGMもいいですね。両目を使って照準器と液晶を見るというのは、すごいと思います。私は眼デジに照準器を導入しようかと思っていますが…。使いこなせない予感が…。
投稿: ヨッシー | 2012年11月16日 (金) 21時47分
>でこっちさん
おはようございます。
ユリカモメは比較的撮りやすい鳥なのでぜひ挑戦してみて下さいね。
夏羽に変わる春頃も面白いですよ。
アオクビアヒルは、混血種がいっぱいいますね。
>ポージィさん
おはようございます。
この時期、公園の池などにも現われて、優雅な姿を楽しませてくれます。
結構何でも食べるようですよ。
右目と左目、頭の中で混乱してるかもしれませんね。(笑)
餌を捕る時は、脇目も振れず、一生懸命です。
投稿: ソングバード | 2012年11月17日 (土) 07時30分
>country walkerさん
おはようございます。
有難うございます。
コツを呑み込めば何とかなりそうです。
わたしも、デジスコでここまで撮れるとは思いませんでした。
今回入れ替えたカメラのお蔭だと思います。
アオクビアヒルは、ちょっと見ではマガモに似てますね。
節操がないのか、カルガモなどとの混血種が多いので、???の時が多いですよ。
>keyさん
おはようございます。
慣れるまで、左目で見たり右目で見たり、頭の中が混乱しますが何とかなりそうです。
さすがに、カワセミやツバメなどは無理です。
カメラの性能にも大いに助けられてます。
>ヨッシーさん
おはようございます。
照準器は便利なので、是非装着してみて下さい。
いろんなタイプがありますので・・・・・
早く対象物を補足できるので、シャッターチャンスが格段に上がると思いますよ。
投稿: ソングバード | 2012年11月17日 (土) 07時44分