ちょっと気分を変えて・・・・「躍動」
10月27日(土)、地元で「大正時代まつり」のイベントがあるというので、ぶらっと出かけてみることにしました。
大正元年11月一日にJR与野駅が開設されてから80周年を記念して始まったイベントだそうで今年が21回目だという。
もう埼玉に住んで20数年になるのですが、このイベントの存在すら知りませんでした。
地元商店会の人たちが中心に運営されてるようで、駅前の通りは、大正当時のノスタルジックな時代的雰囲気を再現され、仮装パレードでは、女学生、芸者、舞子、書生、巡査、郵便屋、女給、官吏、手代、モダンガール、モダンボーイ等、大正時代を象徴する衣服を着用した人々が街を練り歩いてますが、今一つ盛り上がりに欠けるようです。
駅前通りのあちこちでは大道芸や大正琴の演奏が披露され一つ一つ覘きながら、ブラブラ歩いていると、通りの中心で舞遊連の人たちの「阿波踊り」が始まりました。
初めは写真を撮るつもりもなく、何気なく見ていたのですが、ちょっと女舞の足元が面白そう!!
速いリズミカルな2拍子の伴奏に合わせて、実に軽快なテンポです。
もちろん阿波踊り自体、躍動感があり、独特の手の仕草など見ていて飽きないのですが、今回は足元に集中して撮って見ることにしてみました。
阿波踊りは徳島を発祥とする盆踊りだそうですが、その起源ははっきりせず、精霊踊りや念仏踊りが原形であるといわれてます。
また、阿波おどりは2拍子で、テンポは、早い連、遅い連と様々ですが、もともと農耕民族の多かった日本において、阿波おどりのような騎馬民族型のリズムの舞踊は極めて珍しいそうです。
男性も負けてはいない。女性とはちょっと違ってユーモラスすら感じます。
ちびっ子たちも元気いっぱい。
「男踊りと女踊り」
この男踊りを女性が演じることもあるそうです。(ここでは女性が演じておられました)
阿波踊りを調べていて、ちょっと意外だったのは・・・・・・・・「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこので知られますが、このよしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されているとのこと。
折角「大正時代まつり」を見に来たのに、結局写真の大半がこの阿波踊りの足元写真。
周りの人たちも??????????
他にもっと撮るものがあるだろう!!!・・・・・・・・・・
でも楽しい1日でした。
一度本場の阿波踊りを見てみたいものです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは(^^)
視点がおもしろいですね。
男踊りと女踊りがあるなんて、知りませんでした。
私もいつかは本場の阿波踊りを見てみたいものです。
投稿: やまちゃん | 2012年11月 3日 (土) 17時45分
優しい踊りや たくましい踊り 可愛い子どもさんの姿!

色々な踊りかたがあるのですね。
知りませんでした。テレビで見るだけです!
ありがとうございます。
投稿: 初心者水彩画 | 2012年11月 3日 (土) 20時37分
躍動感のある写真ですね~
この人たちも地元の方なんでしょうか、普段から練習を積んでいるんでしょうね。
子供たちも一生懸命踊っている様子が伝わってきます。
こういう写真を見ていると本場に行ってみたくなります。
それにしても20年以上も続いてるのに気付かなかったなんて、
あまり広報されていないのかしら、もったいないですね。
投稿: mio | 2012年11月 3日 (土) 20時38分
さすが!目の付け所が違いますね~~
阿波踊りが何故、埼玉で??って不思議な気がしました。
しかも、この時期に。。。
足元の美
最高ですね~~
投稿: ムーミンママ | 2012年11月 3日 (土) 21時46分
「えらいやっちゃ えらいやっちゃとヤットサー ヤットサー」の掛け声が
踊り連の規模で違うなんて知りませんでした。
女踊りの黒塗りの下駄に赤い鼻緒、白い足袋この取り合わせいいですねえ。
とてもいい意味でのお色気があります。
女性が見てもいいですねえ。
とても楽しませて頂きました。ありがとうございました。
投稿: nampoo | 2012年11月 3日 (土) 22時24分
ソングバードさん こんばんは^^
阿波踊りですか♪
女踊りと男踊り・・聞いたことがあるような・・ないような・・
足を撮影するなんて、躍動感がありますね!
よさこい・・とは違うのですよね?
本場の阿波踊り・・見てみたいですね(^0^)
投稿: ミント | 2012年11月 3日 (土) 23時06分
こんばんは。
リズミカルな足元から踊り手さんの動きが目に浮かぶようです。
阿波踊りは見た事がありませんが、
見ているだけでも楽しくなれそうですね~
投稿: YOKO | 2012年11月 3日 (土) 23時27分
o(*^▽^*)oソングさーーん❣❣
阿波踊り・・・見に来てくださーーい!!
四国に来てくださーーい❣❣
ついでに、高知にも足を運んではほしいなぁ~
ここでは、よさこいはなかったですか???
阿波踊りも歴史は深いし奥が深い。最近は工夫された踊りが楽しい。
エライヤッチャ!!
足元が気になるのは当たり前かも・・・ヽ(´▽`)/
投稿: こころぐ郁美 | 2012年11月 3日 (土) 23時35分
>やまちゃん
おはようございます。
阿波踊りも最近は各地のイベントで引っ張りだこみたいです。
男踊りや女踊り、調べてみて初めて知ったんですよ。
やっぱり、本場で見てみたいですね。
>初心者水彩画さん
おはようございます。
こちらでは、高円寺で行われる阿波踊りが有名なのですが、まだ本場徳島では見たことないです。
徳島で見ればもっといろんな踊り方が見れるかもしれませんね。
>mioさん
いつもコメント有難うございます。
最近は全国各地に「連」があるそうですから、どうでしょうか。
でも徳島出身の方たちが集まっておられるんでしょうね。
練習量はすごいみたいですよ。
「大正時代まつり」そのものは、規模も小さく地元商店会の催し物なので、今まで気づきませんでした。
投稿: ソングバード | 2012年11月 4日 (日) 07時17分
>ムーミンママさん
おはようございます。
今回はちょっと変わったところを撮ってみました。
なかなか面白いでしょう!!
他のCMもたくさん撮っておられましたが、足元だけを撮っていたので変な顔で見られたかもしれませんね。
イベントの一環として呼ばれたようですね。
>nampooさん
)
おはようございます。
阿波踊りを調べてみたら、結構奥が深いみたいですよ。
足元のお色気、感じて頂けましたか。(笑)
(足元だけでは歳も分かりませんしね!!
今回は楽しく撮らせてもらいました。
>ミントさん
おはようございます。
足元だけ撮る人なんておられませんでしたね。(笑)
よさこい祭りで有名なのは高知だったと思います。
同じ四国の中でよさこいや阿波踊りなどユニークなものが多いですね。
本場徳島の阿波踊り、一度見てみたいですね。
鳥撮り兼ねて如何ですか。
投稿: ソングバード | 2012年11月 4日 (日) 07時31分
>YOKOさん
おはようございます。
写真撮ってるだけでもウキウキするようなリズムで踊りたくなりますよ。
(踊れませんが・・・・(笑))
最少は踊り姿も撮ろうと思ったのですが、足元を撮りだすと・・・・面白くて!!
たまにはこんな写真もいいでしょう!!
>こころぐ郁美さん
行きたいなぁ~!!
徳島の阿波踊り、高知のよさこい、同じ時期にやってくれればいいのに・・・・!!
それにしても、徳島も高知もユニークで賑やかなお祭りが多いですね。
足元のお色気、感じて頂けましたか??
ところで、四万十を舞台にしたテレビドラマやってますね。
地元の方が見ると、変な土佐弁かもしれませんが、毎週見てますよ。(四万十の自然が出てきます)
投稿: ソングバード | 2012年11月 4日 (日) 07時41分
ヽ(´▽`)/ソングさーーん❣❣
またまた登場!!よさこいと、阿波踊りは期間がほとんど同じ。
よさこい済んだら、皆さん阿波踊りに流れますよ。
良くできたもんです!!来たくなったでしょう?来年の夏にどーぞ!!
さて、「遅咲きのヒマワリ」見てくれてありがとうございまーす。
色々な所がドラマ用にいっぱい出ますね。
続けてみてやって下さいねぇ~お知り合いにも教えちゃってやぁ~あははは
投稿: こころぐ郁美 | 2012年11月 4日 (日) 14時48分
家内が徳島なので阿波踊りは何度か見に行きました。
お盆に開催される踊りの他、興が弾むと結婚式や祝い事の席でも踊りだして驚いたことがあります。
一般家庭の床の間に三味線が置いてあり??と思いましたが阿波踊り用の三味線でした。
投稿: country walker | 2012年11月 4日 (日) 15時12分
こんばんは。阿波踊りは東京でも中央線沿線で盛んです。
よいやさ~ よいやさ~ って踊る姿。なかなか良いものですね。
投稿: 森の樹 | 2012年11月 4日 (日) 18時20分
昨日、私もお祭り写真を撮りに行き、
よさこいとかあったのですが、
人は多いし、どう撮って良いのやらで、、、
そっかぁ〜足元ね〜♪
今後の参考になりました^ ^
ありがとうございます!
投稿: 大海 | 2012年11月 4日 (日) 18時41分
今晩は~お久しぶりの御前です~
けど 嬉しいですよ
坂東英二さんが涙して喜びますよ。(◎´∀`)ノ
四国徳島の阿波踊りを取り上げて下さいまして 四国県民として
お礼申しあげます。(大げさか?)
埼玉の方が写真を通じて四国の阿波踊り(例え足元だけだとは言え・・)
いえいえこれが踊りの重要ポイントだと思います、しっかりと伝えてくれてるんですね~
も~素晴らしい お写真でした~
今度は是非高知のよさこい等を>>>>>
投稿: 御前です | 2012年11月 4日 (日) 20時50分
>こころぐ郁美さん
よさこい、見に行きたいなあ~!!
迫力満点かな????
「遅咲きのひまわり」、沈下橋も出てきて楽しいく見てますよ。
郁美さんもエキストラで出てないかなあ~!!(笑)
>country walkerさん
奥様が徳島出身なら、よく御存じでしょうね。
お祝い事などでも踊ることは初めて聞きました。
やっぱり地元に密着した踊りなんですね。
徳島に会社の工場があったので仕事では行ったことあるのですが、今度は阿波踊りを見に行きたいものです。
>森の樹さん
おはようございます。
そうですね、高円寺の阿波踊りは一度見たことがあります。
見てる方も楽しくなる踊りですよね。
投稿: ソングバード | 2012年11月 5日 (月) 07時12分
>大海さん
おはようございます。
お祭りの写真って難しいですね。
どこにポイントを絞ったらいいのか、いつも悩みます。
私に知人には、祭りに始まる前の様子を撮りに行く人がいますよ。
>御前さん
おはようございます。
大阪に住んでた頃は四国も身近に感じていたのですが、関東に住むとやっぱり四国は遠くに感じるみたいですよ。
こちらでもっと宣伝しておきますね。
ちなみに、我が女房殿(東京出身)も先日、生まれて初めて四国観光に行ってきたくらいです。
高知のよさこい見て、美味しいお魚で一杯
考えただけでよだれが出てきそうです。(笑)
投稿: ソングバード | 2012年11月 5日 (月) 07時20分
賑やかさが伝わってくる写真たちですね^^
足元の写真がいっぱいあるからだと思いますが、
とっても躍動感にあふれているシリーズだと感じました^^
楽しそうな様子が伝わってきました♪
投稿: 音函 | 2012年11月 5日 (月) 21時16分
>音函さん
おはようございます。
写真見てるだけで楽しくなってくるでしょう!!
初めてこんな写真撮ってみたのですが、結構楽しかったですよ。
一度本場の阿波踊りを見てみたいです。
投稿: ソングバード | 2012年11月 6日 (火) 08時01分