« 見沼自然公園の彼岸花 | トップページ | クロハラアジサシがやってきた »

2012年10月 4日 (木)

今年は多い?エゾビタキ

ヒタキの仲間が入ってるということなので、久しぶりにA公園へ出かけてみる事にしました。

公園のあちこちには彼岸花も咲き、いよいよ秋の装いです。

少し前まで鳥撮りさんもあまり見かけなかったのに、この日はあちこちで見かけます。

いつものアカメガシワの前には数人の先客が・・・・・・

早速デジスコをセットしてしばらくすると・・・・・エゾビタキです。

01230

 

エゾビタキ(蝦夷鶲)

日本では旅鳥として春と秋(特に秋)に見られるヒタキ科の中でもサメビタキの仲間です。

胸と脇に灰褐色の縦斑があり、見分ける時の大きなポイントになりますね。

遠州海からアムール川河口域、カムチャッカ半島などで繁殖するので「エゾ(蝦夷)」の名前が付いたとされます。(「野鳥の名前」より)

この仲間には他にサメビタキやコサメビタキがいますが、いずれもフライキャッチャーとしても有名です。(飛んでる虫を器用に捕まえます)

01209

ちょっと空抜け気味の所ですが、綺麗な縦斑が見えます。

今年は、あちこちでエゾビタキが出現してるようで、例年より通過する個体が多いようです。

01179

暫く待ってると、キビタキの雌も盛んにやって来ます。

なかなかいい所にとまってくれませんが、突然目の前に・・・・・デジスコでは近すぎる!!!しかも、暗い!!!!

新しいカメラの試写も兼ねて、葉の隙間から狙ってみます。

01079

何とか色も出てますね。

アカメガシワの実が大好物です。

01077

向きを変えたので、少し移動して、倍率を上げてみます。

01125

向きを変えてくれた時、もう少しズームアップしてみます。

01158

さらに、時々雄も現れたのですが、忍者のように葉に隠れて表に姿を見せてくれませんでした。

もう少し粘れば撮れたと思いますが、所用のため短時間で撤収しました。

待ち時間中にデジスコで撮ったアカボシゴマダラです。

この蝶もついにここの定住人になったようです。

01111

 

ツマグロヒョウモンです。

この蝶も温暖化の影響か、北限域をどんどん伸ばしてるようです。

00682

同じ日ではないのですが、ソニーDSC-RX100で試し撮りした写真を載せておきます。

デジスコ用のカメラとしてはなかなか良さそうです。下の写真2枚はどちらも空抜けの作例です。

モズもいよいよあちこちにお出ましです。

00707

ハシブトカラスの羽の微妙な色が出るかと思ったのですが、この日は曇りで光の具合が悪すぎました。

00675

 

*Adobeのライトルームが4.2に、フォトショップもカメラRAWがバージョンアップされました。

これでDSC-RX100のRAWも使えるようになり一安心です。

ポチッとよろしく!

|

« 見沼自然公園の彼岸花 | トップページ | クロハラアジサシがやってきた »

」カテゴリの記事

コメント

エゾビタキ、自分も先日初めて見て、何とか撮りましたがサクラの枝の高いところなので、+補正にしても「ソングバード」さんの様には綺麗に撮れませんでした。
キビタキの雌って雄とは大違いで地味な色ですね、もし雌を見つけても教えてもらわなければキビタキとは私では分からないでしょう。
昨日、モズの雌を初めて撮りましたが、嘴はモズらしいのですが胸の斑模様から名前が分からず図鑑で調べた結果モズの雌らしい様です。モズも雌は地味な色ですね。教えて頂いた親指AF、昨日から使い始めました。

投稿: country walker | 2012年10月 4日 (木) 08時51分

おはようございます。
久し振りに小鳥さんの登場ですね。
エゾビタキにキビタキさん どちらもつぶらな目が可愛いですね。
エゾビタキは飛びながら虫をつかまえるのですか。
実を見つけるキビタキといい、どちらもこの大きな目で
見逃さないのですね。
エゾビタキはこの小さな体で、ずいぶんな距離を旅するのですね。
 
アカボシゴマダラにツマグロヒョウモン、どちらもどんどん北上中
なのですね。うちの辺りでは今年はツマグロヒョウモンを
ほとんど全然見かけないのですよ、理由は分かりません。

投稿: ポージィ | 2012年10月 4日 (木) 09時27分

o(*^▽^*)o凄いなぁ~!!

拡大してみると、可愛さも倍増。
手で触って見れる感じ。

枝に止まって何思ってるかな?
どんな景色が見られるんだろう?
自由に飛んで行ってみたいなぁ~
・・・・とか考えてしまいます。

優しい感じに撮れているのがとっても良かった!!

投稿: こころぐ郁美 | 2012年10月 4日 (木) 11時39分

こんばんは。
私の公園にも2日前エゾビタキがきました。
所が連絡を貰った所がスーパーの中、急いでレジを済ませ
自転車で超特急、着いたら「もう、行っちゃったよ~」との事。
あ~くやしい・・・ 皆さんの素敵に撮れた写真を見せて貰い、あ~うらやましい・・・
縦斑と真っ黒いまん丸お目目が何とも可愛いですね!ナイスです。
キビタキやモズまできてくれて大サービスでしたね。いいなぁ~
それにアカボシゴマダラとツマグロヒョウモン、綺麗ですね。
私のとは大違い・・・

投稿: でこっち | 2012年10月 4日 (木) 20時53分

こんばんは~☆
いよいよ ソングバードさんのシーズン到来ですね~
ご活躍 期待しています。
ズームアップのキビタキ きれいですね~! 構図も好きです。

投稿: りり | 2012年10月 4日 (木) 21時16分

 ソングバードさんは、A公園に行かれたようですね。私は見沼を自転車で…。平日でも鳥撮り人さんが結構いらっしゃいました。エゾビタキ、キビタキ、素敵に撮れていますね。キビの♂は、なかなか姿を見せてくれませんね。

投稿: ヨッシー | 2012年10月 4日 (木) 22時21分

エゾビタキは、10年以上前に見たきりかな

北陸は、春の渡りに撮れる場所はあるけど、秋の渡りに撮れる場所はないので・・・
(大阪に行くしかないけど、去年は、空振りしたので、行く気になりません
  → 個人的に、秋にヒタキやツグミ、ムシクイ類を見た事がないので、秋の渡りというのは、懐疑的です)

投稿: R.Ptarmigan | 2012年10月 4日 (木) 22時41分

おはようございます。
エゾビタキ綺麗に撮れていますねえ。
もうモズも見られるようになったんですね。秋ですねえ。
アカボシゴマダラ初めて見ました。

投稿: nampoo | 2012年10月 5日 (金) 06時42分

こんにちわ(*^_^*)
エゾビタキをカメラで狙いながら、焦っている様子や
シャッターチャンスをうかがっているソングさんが、見えるようです
空中で虫をキャッチする瞬間は、以前載せていたようですが、そうそうないんでしょうね… また頑張って下さ~い

投稿: momoちゃん | 2012年10月 5日 (金) 15時04分

>country walkerさん
エゾビタキ、高い所にいるので厳しいですね。
鳥の種類、慣れればそんなに難しいことありませんよ。
親指AF、慣れれば便利でしょう。
もう一つ、「SETボタン」に「クイック設定画面」を割り当てておくと便利ですよ。
(もう既に使用されてたらごめんなさい)

 
 

>ポージィさん
今晩は。
ヒタキの仲間はみんなかわいい目をしてるんですよ。
あの小さな虫を飛びながらキャッチしてる姿も面白いです。
蝶の世界も、温暖化のせいでしょうか、南国系のものが関東以北でも見れるようになりました。
今年は、あのナガサキアゲハまで目撃されてるそうですから、なんだか心配ですね。

 
 

>こころぐ郁美さん
こんばんは。
可愛いでしょう!!
手にでも乗ってくれるといいのに~!!
旅鳥たち、ここで栄養補給してまた長い旅に出るんですよ。
これから冬の鳥さんもどんどん増えてくるのでお楽しみに!!

投稿: ソングバード | 2012年10月 5日 (金) 20時52分

>でこっちさん
今晩は。
エゾビタキ、残念でしたね。
でも、まだ少しの間見れるかもしれませんよ。
今年は個体数も多そうだし・・・・
アカボシゴマダラやツマグロヒョウモン、数年前では関東で見られなかったのですが、急速に勢力を広げてるんです。
温暖化などの影響があるかも???

 
 

>りりさん
今晩は。
今はちょうど渡りの鳥たちが見れます。
石川県の「舳倉島」では貴重な渡りの鳥がいっぱい見れるんですよ。
今頃はバーダーさんたちでいっぱい!!
渡りの鳥が終われば、本格的な冬鳥の到来ですね。

 
 

>ヨッシーさん
今晩は。
見沼でもキビタキ・エゾビタキ・コサメビタキが元気だそうですね。
A公園には久しぶりなんです。
見沼にも顔を出したいのですが、まだ行けてません。

投稿: ソングバード | 2012年10月 5日 (金) 21時03分

>R.Ptarmiganさん
こんばんは。
エゾビタキ、そんなに長く見てないんですか??それは残念ですね。
今の時期、こちらの公園では、ヒタキやサンコウチョウ・ツツドリなどで賑わいます。
渡りの鳥も、一時的なので、ちょっとタイミングを外すと難しいですね。

 
 

>nampooさん
こんばんは。
モズの姿と高鳴きはやっぱり秋・冬の風物詩ですね。
アカボシゴマダラは、もともと中国や韓国の蝶なんですよ。
誰か昆虫マニアが国内に持ち込んで放蝶したのでは??と言われてます。

 
 

>momoちゃん
今晩は。
ついに見られてしまいましたか!!
そうですよカメラにしがみ付いて、今か今かと待ってるんですよ。(笑)
フライキャッチ、覚えておられましたか。
まさにその通りです。

投稿: ソングバード | 2012年10月 5日 (金) 21時15分

エゾビタキ、良いですね~エゾと名が付いていますが、まだ見たことありません・・・

あちこちで見られるなんて、羨ましいです、北海道で、あまり見られないのに、なんでエゾビタキなんでしょう?誰が名前つけたんでしょうね??

トウキョウトガリネズミみたいに北海道にしか居ないのに、学者がエゾと、エドを間違えたなんていう話は、結構有名ですね・・・

投稿: | 2012年10月 6日 (土) 00時22分

そちらもエゾビタキ入りましたか♪
と言うと、渡りの鳥さん達はこれからなんでしょうね?
大阪は、エゾビタキの数が急に少なくなり、冬鳥になりつつあります。

投稿: ケチャプ姉さん | 2012年10月 6日 (土) 05時23分

エゾビタキが飛来しましたか。9月末から10月に毎年会えますね。1枚目…枝の先に…素敵なお立ち台のエゾビタキがいいです。

投稿: noharatugumi | 2012年10月 6日 (土) 15時10分

>てっちゃん???
おはようございます。
そう云えば、「エゾ」と付く名前は多いですね。
やっぱり津軽海峡を境に、生態系が違うのでしょうか??
エゾビタキはカムチャッカ半島などで繁殖するようですが、北海道には立ち寄らないんですね。

 
 

>ケチャップ姉さん
おはようございます。
やっぱり大阪の方が一足早いようですね。
こちらではまだキビタキなども見れますよ。
冬鳥、カモ類もボチボチ入ってきてますからこれからでしょうね。

 
 

>noharattugumiさん
おはようございます。
見沼や秋ヶ瀬にもやって来ましたね。
1枚目の写真、私もお気に入りなんです。
カモ類もボチボチ増えてるようで、これからが楽しみです。

投稿: ソングバード | 2012年10月 7日 (日) 06時33分

あっ、ごめんなさい、名無しは、僕でした。

時々、クッキーが消えている時があって、困ります。。

エゾビタキ、北海道でも、たまには見られるようですが、僕の目の前には現れてくれません。。

投稿: てっちゃん | 2012年10月 8日 (月) 23時31分

今日は~^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。

投稿: モンクレール ダウン | 2012年10月19日 (金) 05時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年は多い?エゾビタキ:

« 見沼自然公園の彼岸花 | トップページ | クロハラアジサシがやってきた »