セイタカノビです
旅日記の間に気分転換の為にノビタキの記事を入れてみました。
今年はついにコスノビ(コスモスとノビタキ)を撮ることが出来なかったので、A田圃でセイタカアワダチソウに来るノビタキを撮ってみました。
(写真をクリックすると少し大きくなります)
ノビタキ(野鶲)
文字通り、野に棲む小鳥ですが、日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖しますが、平地ではあまり見ることが出来ず、高原の草地などで見ることが出来ます。
春と秋には旅鳥として全国の平地などで見る事ができ、特にコスモスの時期に現れるノビタキは鳥撮りさんたちにとっては格好のモデルになります。
ただ、夏羽の雄は頭が黒くておしゃれな姿ですが、春や秋に通過するノビタキは冬羽のものが多く、知らない人はスズメと間違えるくらい地味な姿です。
ここでは4羽ぐらいがあちこちを飛び回っています。空中を飛ぶ虫を器用に捕る姿は可愛いですね。
少し遠いですが、赤とんぼをゲットしたようですね。
風でゆらゆら揺れるところでもうまくバランスをとりながら・・・・・・・・
2羽が一緒の所も。
ノビタキはあまり人を恐れることが無く、比較的撮りやすい鳥の一つかもしれません。
ちょっと首を上げて、何かを気にしてるようですね。可愛い仕草もいろいろ見せてくれます。
ちょっと寂しそうな背中が何とも言えませんね。何を考えてるんでしょうか。
水浴びをするために、脇道の水溜りに降りてきたノビタキです。
気が付くと、目の前にヒバリが降りてきました。
今回はちょっと遠い位置から意識して撮ってみましたが、如何でしょう。
もうすぐ南へ向かって旅立っていきますが、来春にはまたここで会えるかもしれません。
ノビタキを撮ってると、突然カワラヒワの群れに交じってマヒワが1羽、かなり遠いので、さすがのデジスコでも厳しい距離ですが、証拠写真です。(左がノビタキ、右がマヒワです)
この時期に見たのは初めてですが、後日マヒワの群れがこの近辺でも多く確認されてるらしく、今年は当たり年になるかも知れませんね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
。可愛いです
。
ノビタキ、セイタカアワダチソウに乗ってますが、ずいぶんと軽い鳥さんですね
投稿: 山の風 | 2012年10月20日 (土) 16時03分
こんばんは。アワダチソウのノビタキ素敵ですね。私は、今季まだ出会っていません。おくればせながら、プチ旅行の写真もいいですね。以前行ったときことを思い出させてもらいました。
投稿: ヨッシー | 2012年10月20日 (土) 21時16分
トンボを捕らえたのは、初めて見ました。
8枚目も、いいタイミングですね(カメラマンよりも、上空が気になるなんて)
投稿: R.Ptarmigan | 2012年10月20日 (土) 21時23分
こんばんは。
ノビタキ、可愛いです。私なら雀と思うかも…。
どれも素敵な写真ですね。
特に、バックがボケているのが良いですね。
赤とんぼを咥えている写真は、良いけど、ちょっとドキッとしました
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年10月20日 (土) 22時02分
タイトル、何のことかとおもったら、セイタカアワダチソウに止まった、ノビタキのことでしたか。
そういえば、北海道では、あまり止まった植物と、鳥の名前をくっつけて言うのは、聞かないですね・・・
こちらだと、シシウドとか、イタドリとかに、良く止まっているのは見ますが・・
それにしても、奇遇ですね、今日ボクも、マヒワを撮ったところなんですよ~
投稿: てっちゃん | 2012年10月20日 (土) 23時16分
>山の風さん
鳥って結構軽いんです。
このノビタキで、全長13センチほどで体重は14グラムぐらいなので細い穂の先でも大丈夫みたいですよ。
器用にバランスとってます。
>ヨッシーさん
おはようございます。
ノビタキ、今が旬でしょうか。もうすぐいなくなるので早く見れるといいですね。
京都の写真、楽しんで頂けましたか。次回は奈良の写真を載せる予定です。
>R.Ptarmiganさん
ありがとうございます。
こちらではトンボを結構捕えてるようです。
時には大きすぎて飲み込むのに苦労してる時もありますよ。
以前載せたことがありますので、こちらも見て下さい。
http://sakitamasongbird.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-4c9c.html
投稿: ソングバード | 2012年10月21日 (日) 07時18分
>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
有難うございます。
この日は花曇りの日で、こんな日が一番綺麗に写るんです。
知らない人が見たら、本当にスズメですよね。(笑)
>てっちゃん
おはようございます。
こちらではよく縮めて表現しますね。
コスノビ(コスモスとノビタキ)、ハスカワ(ハスにカワセミ)、サクジロ(桜とメジロ)とか・・・・・
誰が付けるのかいつの間にか広がってます。
シシノビとかイタノビで如何ですか。(笑)
マヒワ撮られましたか。今日こちらでは30羽ぐらいの群れを見てきましたよ。
投稿: ソングバード | 2012年10月21日 (日) 07時28分
ノビタキ、未だ見たことがありません。でも、もう南へと旅立ってしまったのですね。
コスモスの時期に見られるからコスノビ・・・これも初めて知る言葉です。
セイタカアワダチソウを背景にしたノビタキ、背景が綺麗にボケて素晴しい! これは400mm?それともデジスコ?
マヒワもヒバリも未だ近くで見たことがありません。私にとっては全てが新鮮です。
投稿: country walker | 2012年10月21日 (日) 08時58分
おはようございます。鳥の写真も流石ですね、特に鳥はよく動きますのでシャターチャンスと、
ピントが瞬間ですので辛抱良く待たないと大変ですので難しいですが、何時も完服してます。
その点、花は風以外は動きませんので撮りやすいですが。
投稿: 花の伝道師 | 2012年10月21日 (日) 11時51分
すずめさんかと思いました。表情がかわいいです。
赤とんぼを食べるんですね。それにしても、くちばしで、
上手に捕まえるものですね。
トリは先端や高い所が、お好きなのかな?
投稿: ヨネ | 2012年10月21日 (日) 18時50分
セイタカノビ…素敵な構図ですね。セイタカアワダチソウの黄色が地味な冬羽のノビタキを引き立てているような気がします。マヒワが飛来したんですね。シメもきているそうで…もしかしたらこの冬は冬鳥の当たり年でしょうかね。
投稿: noharatugumi | 2012年10月21日 (日) 20時23分
ノビタキ可愛らしい小鳥ですね。
色々な姿を見せていただきありがとうございました。
カワラヒワは時々見かけますが、マヒワは初めて見せて頂きました。
緑色なんですね。
投稿: nampoo | 2012年10月21日 (日) 20時26分
こんばんは^^
セイタカノビ いいですね~♪黄色い花も綺麗です♪
マヒワが・・カワラヒワに混じっているなんて・・
判りにくいのに・・流石ですね!冬鳥さんは順調かなぁ?
楽しみですね♪
投稿: ミント | 2012年10月21日 (日) 20時32分
こんばんは。
セイタカアワダチソウにノビタキ、
いつも思うのですが、背景の良い所によく出会いますね!
しばらく出るのを待っていて撮るのですか?
素晴らしい背景ばかりで感心しきりです。
赤とんぼをくわえたノビタキもシャッタ-チャンスでしたね・・・
綺麗な写真、素晴らしいです。
投稿: でこっち | 2012年10月21日 (日) 21時46分
こんばんわ(*^_^*)


いつも鳥を見つけるだけでも、大変じゃないかと思うんですが…
沢山の種類が集まってくれて、ラッキーでしたね
毎朝、セグロセキレイ?らしきを見ています、谷の水場あたりにいつもいます。
でもすぐに、飛んで逃げて行くのが残念です
投稿: momoちゃん | 2012年10月21日 (日) 22時17分
>country walkerさん
おはようございます。
まだいると思いますよ。田圃や畑などで見つかるかもしれません。
今回はすべてデジスコで撮ったものです。
敢えてドアップにせずに撮ってみました。
マヒワはこれから見ることが出来ますが、こちらではハンノキの実に来ることが多いですね。
近いうちに載せる予定です。
>花の伝道師さん
おはようございます。
確かにそうですね。
出てくるまで待って、出てきたらもちろん大忙しで、連写・連写の繰り返しです。(笑)
じっくり構図など考える暇がない時が多いですね。
>ヨネさん
おはようございます。
知らない人が見るとまるでスズメですよ。
飛んでる虫を捕るのが得意で、小さな虫でも器用に捕ってます。
高い所にとまって周りの様子を伺ってますが、私達たちをどんなふうに見てるんでしょうね。(??)
投稿: ソングバード | 2012年10月22日 (月) 06時18分
>noharatugumiさん
おはようございます。
今回はちょっと構図を意識して遠くから撮ってみました。
シメも来ましたか?マヒワはA公園周辺では群れで飛び回ってるようですよ。
これからが楽しみですね。
>nampooさん
おはようございます。
カワラヒワは身近な所で見れますので、写真にも撮れると思いますよ。
最後の写真、あまり良く写ってないのですが、マヒワの雄は奇麗な黄色なんです。
近いうちに載せる予定ですからお楽しみに・・・・
>ミントさん
おはようございます。
先日、大遠征して珍しい鳥さんゲットされましたね。
コスノビを逃したので、やけくそのセイタカノビなんです。(笑)
マヒワ、こちらでは群れで入ってますが、そろそろ冬鳥も楽しめそうです。
投稿: ソングバード | 2012年10月22日 (月) 06時27分
>でこっちさん
おはようございます。
今回はバックが淡い色なので、構図的には面白い所でした。
背景が綺麗なところでは、あまり大きく撮らないようにしてます。
ノビタキは同じ場所であちこち飛び回ってますので、もちろんセイタカアワダチソウに止まるのを待って撮りますよ。
トンボは付録ですけどね・・・・・
>momoちゃん
おはようございます。
いつも大変ですよ~!!(笑)
なかなか思うようなところに止まってくれないので・・・・・
近くに水場があるんですか。
もしかするとほかの鳥さんたちも水浴びなどで来るかもしれませんね。
投稿: ソングバード | 2012年10月22日 (月) 06時43分
こんにちは!
わぁ… コスノビも素適だろうなと思いますが、
セイタカノビも負けず劣らずすてきですね♪
柔らかな景色の中、つかの間羽を休めるノビタキたちが
のどかですね。
当の本人たちは旅の中間、疲れを休めつつエネルギー補給に
いそがしいそがしなのかもしれませんが。
それにしても草の細い先端にとまるのが好きなんですね。
飛びながら虫を捕まえるとのことですが、トンボを捕まえて
いるのには驚きました。相当能力高いですね!
旅の途中のひとときしか見られない姿、楽しませていただきました。
投稿: ポージィ | 2012年10月22日 (月) 15時35分
>ポージィさん
こんばんは。
そうですよぉ~!!彼らは旅の途中で栄養補給のため、必死なのかもしれませんね。
草の先端に止まって風にゆられてブーラ!ブーラ!!
写真を撮るほうは大変なんです。
トンボもあの大きな翅ごと丸のみですから、大食漢ですね。
投稿: ソングバード | 2012年10月22日 (月) 20時54分
こんばんは。
ノビタキ 羨ましいです。
私は、何故か1度も出会ったことがありません。
カワラヒワの群れに交じってマヒワですか。
一昨年は多く、昨年は少なかったマヒワ、
今シーズンは期待したいです。
年によって違うのが自然の面白いところですね。
投稿: 森の樹 | 2012年10月23日 (火) 18時08分
>森の樹さん
こんばんは。
ノビタキ、どこかで出会えるといいですね。
マヒワはMFで、すでに2~30羽ぐらいが飛び回ってます。
今年は多そうですね。
そういえば一昨年はすごかったですね。果たして今年は????
投稿: ソングバード | 2012年10月23日 (火) 20時45分