セイタカシギ観察日記(3)数が減ったぁ~
セイタカシギの様子を久しぶりに見に行ってみましたが、だいぶ数が減りました。
8月31日の時点で、一時15~6羽いたセイタカシギは9羽に減っていました。
相変わらず、沼の水位が高くてちょっと生活しにくいのかも知れません。
この日はあの片足セイタカシギもまだ元気に残っていました。(右側)
見た目は別に体力が落ちてるようには見えません。
水位が高いため浅瀬が無く、群れは岸辺のすぐそばの浅瀬と柵の上を行ったり来たり。
そして9月6日(木)
例年だと水位が下がっていろんなシギチ類が見れるのですが、相変わらず沼は満水状態です。
残念ながらセイタカシギは柵の上に4羽しか残ってません。
あの片足セイタカの姿も見えないところを見ると、他の仲間たちと移動したのかも知れません。
無事生き残ってくれることを祈るだけです。
いつもこの頃群れで訪れるはずのイソシギが数羽だけ確認できました。
次の写真は着地した直後のものですが、羽は予想以上に大きいですね。
ちょっとこんな写真も撮ってみました。夕日が当たると奇麗な絵になると思うのですが・・・・
次の写真は連続写真ですが、ちょうど飛び立つ様子が見れました。
2羽のセイタカシギが仲良く並んでいますが・・・・・・・・・・・・
次の瞬間、手前の一羽が・・・・・・・・飛び立つ準備です・・・・・・・・ググッとしゃがみ込むと・・・・・
突然飛び上がります。ファインダーからはみ出てしまいました。
慌ててカメラを振りながら後を追って撮ったのがこの写真です。この直前はフォーカスが合わずボケボケです。
引き続き、次回はセイタカシギの華麗な飛翔を載せます。
そのため、今回はコメントを閉じてます。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
最近のコメント