デジスコカメラDSC-RX100の総括
これまでソニーDSC-RX100の様子を2回に分けて書いてきましたが、今回はその総括です。
単体でスナップ写真などでは十分に使えることが分かりましたが、花や景色の写真などは、少し作画風的な出来で、個人的には多少違和感があるように思います。もしかすると設定を変えればもっといい画像が出るかもしれません。(これからの課題です)
RAW現像で追い込めば使えるかもしれませんね。これも今度試してみます。
さて、肝心のデジスコの写りはどうか??いつもの公園のカルガモで試してみました。
画角の調整などで、わずかにトリミングしてる写真もあります。レタッチありです。
焦点距離:25mm(35ミリ換算約2550mm)
光の具合も良くて、条件的には良い状態での撮影です。縦横比4:3に変えたおかげで周辺減光は完全になくなりました。
カメラに慣れてくると以前気になっていた合焦速度もあまり気にならなくなりました。
焦点距離:12ミリ(35ミリ換算約1220mm)
このカメラ、用途に合わせて3つの登録が出来るので、便利です。
今回はNo.1にデジスコ用の設定、No.2に絞り優先でスナップ用の設定を登録してみました。
これでデジスコ用にカメラをセットした時、いちいち設定をやり直す必要が無くなります。
今度は対岸のカルガモとオオバンを狙ってみます。距離は約70メートルくらいでしょうか。
焦点距離:25mm(35ミリ換算約2550mm)
久しぶりにカワセミがいました。でも距離は4~50メートルくらい離れてます。小さい対象はちょっと厳しいですね。(距離計測はグーグルマップより換算)
やはり高倍率にするとブレるのか?ピントが甘くなりますね。
焦点距離:26mm(35ミリ換算約2650mm)
デジスコで使用した場合、いつも色被りが強く出る時があるのですが、このカメラ、今回の写真を見る限り、それほど出てないようです。
オオバンもいます。
焦点距離:12mm
反対側の岸から少し逆光気味で、大きく撮ってみます。
焦点距離:14mm
これぐらいの動きだと歩留まりもそんなに悪くないです。
焦点距離:13mm
バンもいます。
焦点距離:13mm
せわしなく動きますが何とかついていけます。(この写真はハイスピード連写の中の1枚です)
焦点距離:12mm
今度は大きく画面いっぱいで撮ってみました。
焦点距離:13mm
この池にも早々とオナガガモの雌が数羽入ってきたようです。
どういう訳か、毎年雌の方が早く到着しますね。雄はどこかへ寄り道でもしてるのでしょうか。
焦点距離:12mm
今度は敢えて強い逆光で狙ってみました。(補正はプラス0.3でレタッチ)
焦点距離:14mm
こうして撮ってみると倍率1.2 ~1.5倍(焦点距離12~16mm)あたりが一番ストレスなく撮れそうです。
動画も試してみました。(途中CMが気になる方はCMを閉じて下さいね)
木の陰に入り込んだので、ちょっとアンダー過ぎましたね。
今回は、比較的条件的に良い所で撮ったのですが、前に使っていた30Sとの比較でどれくらい良いのかまだ判断付きません。
当分の間両機種併用で使ってみたいと思います。
(余談)
このカメラの記録メディアは4種類のメモリーカードが使えますが、今回はトランセンドのSDHC32GB(クラス10)を使うことにしました。
メモリーカード、それにしても安くなりましたね。このクラスで1800円でおつりがくるんですから・・・・驚きです!!
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
最近のコメント