« 人懐っこい(?)セッカ | トップページ | 鳥撮りの合間にひまわり畑 »

2012年8月26日 (日)

セイタカシギ観察日記(1)セイタカシギがやって来た

久々の鳥写真の連載です。

近くの沼に今年もセイタカシギ(丈高鷸)がやって来ました。

昨年はこの用水沼が工事のため早々と水位が下がって6月中旬にセイタカシギがやってきたのですが、今年は工事も終わり沼の水位がなかなか下がりませんでした。

各地でセイタカシギの目撃情報がある中、Nさんのブログでこの沼にもやっと来たことを知り、早速出掛けてみました。

8月18日(土)

早朝出かけてみましたが、あいにくの雨 

沼全体の水位はまだ高いのですが、くい打ちをされた中洲の部分だけ浅くなっていて、その柵の中にセイタカシギが15~6羽います。

5250

雨に打たれてちょっとさびしそうな感じです。時間的にも中途半端だったのか、あまり動く気配がありません。

5223_2

仕方なく、いったん帰ることにして、午後もう一度行くことにします。

18日午後、雨も止み晴れ間も見えてきます。

柵の中にほぼ全員集合です。

4512_2

少し経つと、それぞれがバラバラに動き始めます。

4599

5367_2

5451

暑さを避ける為でしょうか、一部は草陰に入ってひと休み。

セイタカシギは頭の部分の模様が個体差が多いことで知られているのですが、この群れは白い個体が多いですね。

5378

横にいた鳥撮りさんが、「片足だけの個体がいるみたいですよ!!」

双眼鏡で探してみると・・・・・・・・・かなり離れたところに、片足でピョンピョン跳ねながら移動するセイタカシギがいます。

5419
ちょっと不憫ですが、意外に元気で器用に飛び跳ねながら移動します。(この様子は動画でも撮ってきましたので、あとで見て下さい)

何かに襲われたのか、根元から片足がありません。

体調もそんなに悪い状態には見えませんが、このまま生存は難しいかもしれませんね。

動画もどうぞ!!画面をクリックしてください。動画が始まります。

まずは「雨に打たれてるセイタカシギ」ですが、パチパチという音は傘にあたる雨の音です。

次の動画は、前述の「片足のセイタカシギ」です。

後ろには亜麻色がだいぶ薄くなってきたアマサギ(飴鷺)が写ってますよ。

この片足の個体、実はその時は気が付かなかったのですが、午前中に雨の中で撮った動画の中にも映ってました。

画面中央の個体をよく見て下さい。

目の前にコチドリ(小千鳥)が姿を見せてくれました。まだ若いようですね。

4587

カイツブリ(鳰)の親子ですね。幼鳥も大きさは親と変わりないです。

4552_2
この頃からにわかに辺りが暗くなり、雷がごろごろ鳴り出します。

この日はこれで退散です。

 

 

今回はセイタカシギを載せましたが、この群れはしばらくの間楽しませてくれそうなので、「観察日記」という形でこれからも都度載せていくつもりです。

次回は8月24日の観察日記を載せる予定です。(まだ写真の整理が終わってないもので・・・・・)

ポチッとよろしく!

|

« 人懐っこい(?)セッカ | トップページ | 鳥撮りの合間にひまわり畑 »

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~!
片足のセイタカシギさん 何だか不憫ですね~!
ず~っと仲間と一緒に 生き延びてほしいものです。
雨の中 よく撮られましたね~!
長~い足が羨ましい~!!

投稿: りり | 2012年8月26日 (日) 16時38分

最近は、まとまった数で見られる事が多い鳥ですね(親と幼鳥の家族群が、複数いるのかなあ)

片足の個体は、何とか、餌を獲っているように見えますが、気がかりですね。

投稿: R.Ptarmigan | 2012年8月26日 (日) 20時30分

セイタカシギは白と黒のツートンカラーで脚の赤いのが可愛いらしいですね。
それにしても片足のセイタカシギは大丈夫でしょうか。
生きて行くのが大変でしょうね。
頑張って生きてほしいです。

投稿: nampoo | 2012年8月26日 (日) 21時16分

足が長いから、よけいに片足だと何かと大変なような気がします。
元気に生きていって欲しいですねぇ。
動画の音を聞いていると、雨音もすごいですけど、
セミの声が賑やかですね^^

投稿: 音函 | 2012年8月26日 (日) 23時21分

こんばんは!
セイタカシギ 可愛いですね、大好きです。
こんなに沢山見られて楽しいですね。

片足の一羽は気がかりですね。
上手く保護して動物園等に預ける事が出来たら良いですけれど・・・
なんとか頑張ってほしいです。
動画も有難うございました(・∀・)イイ!

投稿: zucca | 2012年8月26日 (日) 23時55分

セイタカシギ、たくさん居ますね、羨ましいです。

足の不自由な個体、可哀想ですね、あんなに長い脚が片足では・・・飛ぶのには、問題ないでしょうけど、エサ取りが大変ですね。

そちらは、アマサギも普通にいるのですか?まだ見たことありません、羨ましいです。

投稿: てっちゃん | 2012年8月27日 (月) 01時00分

集団のセイタカシギ見たことがありません^^
雨の中行った甲斐がありますね^^
でも、雨と言われなければ判りませんね^^素晴らしい画像^^
片足のセイタカシギさんも、頑張っているようで良かった^^

投稿: ケチャプ姉さん | 2012年8月27日 (月) 05時56分

セイタカシギ、綺麗なシギですね~勿論見たことはありません。早速手持ちの野鳥図鑑「里山の野鳥ハンドブック・HHK出版」で見ました。こちらでも見られるかな?
でもあの一本足のシギ、かわいそうでなりません。

投稿: | 2012年8月27日 (月) 07時50分

こんにちは
白と黒の体にほっそりした赤い足が、なんとも綺麗なシギさんですね。
1本足の子、元気そうにしていますが、バランスとるのが大変そう。
これから独り立ちして生き延びていくのは厳しいかしら… 不憫です。
大人になっても親鳥や仲間が不足がちな餌を分けてくれるような、
そんな協力体制が整っていたら素晴らしいなぁ。

投稿: ポージィ | 2012年8月27日 (月) 10時40分

お暑うございます。

ピンクの足の長いセイタカシギ、一列にきれいに並んで
素敵に撮れていますね!
片足のセイタカシギさん、かわいそうです。
一生懸命ぴょんぴょん跳ねながら移動している姿は不憫です。

動画綺麗に撮れていて、片足セイタカシギさんも良くわかりました。

投稿: でこっち | 2012年8月27日 (月) 15時52分

(* ̄ー ̄*)なんだか、胸が痛いな~

皆の仲間として、一緒に活動してるけど、
片足だけで、よくぞここにいるねって感じです。
羽でバランスとってるんですね。
これも、自然がなすことなんですね。

ソングさんは、こうして色々な状況も見せてくれる。
だから、考えることもできる。
人間の世界も同じですよね。(* ̄ー ̄*)

投稿: こころぐ郁美 | 2012年8月27日 (月) 18時41分

セイタカシギ…僕も今日また見に行ってきました。一羽だけちょっと近づいてくれたんですが…まだまだ距離がありました。片足のセイタカシギがいるんですね。なんとか頑張って生きてもらいたいです。コチドリの若…可愛いです。コチドリには僕は出会えずでした。

投稿: noharatugumi | 2012年8月27日 (月) 20時38分

こんばんわ(*^_^*)
片足で不安定だろうに…頑張って生き延びてほしいですね
細長くて赤い足がなんともスマートです
雨の中御苦労さま動画もあって楽しめましたよ~

投稿: momoちゃん | 2012年8月27日 (月) 23時43分

>りりさん
おはようございます。
片足のセイタカシギ、不憫ですがどうしようもないですね。
これが自然の厳しさでしょうか。

 
 

>R.Ptarmiganさん
おはようございます。
この群れ、あまり個体差が無いので、親戚一同かも知れませんね。(笑)
片足のセイタカは、見てる限りでは、餌を捕るのも苦労してるようです。
心配ですね。

 
 

>nampooさん
おはようございます。
赤い足が華奢で折れそうな感じですが綺麗な鳥です。
目もクリッとして赤い目なんですよ。
片足のセイタカシギ、長生きしてほしいですが、無理かもしれませんね。

投稿: ソングバード | 2012年8月28日 (火) 06時04分

>音函さん
おはようございます。
長い脚なので、片足だけだと餌が捕れないかも知れません。
ちょっと可愛そうですが、どうしようもないです。

雨が降ってもセミには関係ないようですね。。

 
 

>zuccaさん
コメント有難うございます。
ここは数年前から毎年この時期にセイタカシギが来るようになりました。
暫くの間楽しませてくれそうです。
片足のセイタカシギ、片足だと足が長い分餌を捕るのが大変みたいで、ちょっと厳しいかもしれませんね。
しばらく様子を見てみます。

 
 

>てっちゃん
これだけのセイタカシギが田圃の用水池で見られるのは珍しいかもしれませんね。
片足のセイタカシギ、仰るように、飛ぶには問題なさそうですが、餌を捕るのが難しそうです。
このまま見守るしかないですね

投稿: ソングバード | 2012年8月28日 (火) 06時15分

>ケチャップ姉さん
コメント有難うございます。
折角行ったので雨の中で撮ってみました。
でもやっぱり条件的には厳しいですね。
片足セイタカシギは少し様子を見てみますが、ちょっと厳しそうですね。

 
 

>????さん
コメント有難うございます。
セイタカシギ、以前は珍しい鳥だったようですが最近は各地で見られるようです。
この時期が一番見やすいので、田圃や埋め立て地などに多くみられますので会えるといいですね。

 
 

>ポージィさん
おはようございます。
足長で、貴婦人と云われるほど綺麗な20頭身美人(?)ですよ。(笑)
今にも折れそうな脚ですが、この役目も大事なんです。
それだけに片足のセイタカは不憫ですね。
餌も足元の泥の中から探すので大変そうです。
可愛そうですが見守るしかないですね。

投稿: ソングバード | 2012年8月28日 (火) 06時31分

>でこっちさん
まだまだ残暑厳しいですね。
こんな炎天下でも鳥たちは元気なので羨ましいです。
長い脚なので、こうして並ぶと絵になりますね。
それだけに片足のセイタカが不憫でなりません。

 
 

>こころぐ郁美さん
おはようございます。
確かにいくら自然界と云えどもちょっと不憫ですね。
でもこれが自然界なので、我々は見守ることしかできません。
見てる限りでは、器用にバランスとりながらピョンピョン跳ねてるんですが餌捕りが難しそうです。
少し観察を続けてみますね。

投稿: ソングバード | 2012年8月28日 (火) 06時39分

>noharatugumiさん
おはようございます。
セイタカシギ、しばらく楽しませてもらえそうです。
もう少し水位が下がれば近くで見ることが出来ると思います。
他のシギたちも入るといいのですが・・・・・
アマサギの数もふえてますよ。

 
 

>momoちゃん
おはようございます。
雨の中、傘さして頑張ってきましたよ~!!
短足のソング君には羨ましいくらいの長い脚です。
赤い脚につぶらな赤い目、綺麗な鳥で「貴婦人」と云われるくらいなんですよ。

投稿: ソングバード | 2012年8月28日 (火) 06時47分

NO NAMEは 私country walkerです。申し訳ありません、暑さのせいか最近これを時々やってしまいます。今後気を付けます。

投稿: country walker | 2012年8月28日 (火) 08時50分

コチドリ、黒目がちというより、ほとんど黒目で
かわいらしいですね。

雨の中にたたずむセイタカシギと傘にあたる雨音で、
寒いのかなぁ~と思ってしまいますが、大丈夫でしたか?

片足のセイタカシギは、仲間と一緒にいられるんですね。
ケガをして弱ったり、障害をもって見た目が変わると、
排除され、仲間とみなさなくなるイメージが、生き物に対
してはあったので、驚いています。

投稿: ヨネ | 2012年8月28日 (火) 12時37分

>country walkerさん
了解しました。
多分そうだろうと想像してましたが・・・・・(笑)

 
 

>ヨネさん
有難うございます。
雨の中の撮影は大丈夫でしたよ。ちょっと濡れただけでしたから・・・・
コチドリはチョロチョロ動くので厄介なのですが、可愛いでしょう。
片足のセイタカシギ、仲間外れになることはなさそうですが、自力で餌を捕るのは厳しいかもしれませんね。
仲間が餌をくれるわけではないので心配です。

投稿: ソングバード | 2012年8月29日 (水) 07時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セイタカシギ観察日記(1)セイタカシギがやって来た:

« 人懐っこい(?)セッカ | トップページ | 鳥撮りの合間にひまわり畑 »