武蔵丘陵森林公園のヤマユリ
レンゲショウマの写真を撮り終って、ウバユリでも撮ろうかと思ったのですが、場所が少し離れてるため、近くの「ヤマユリの小径」へ向かいます。
太陽がジリジリと照りつけ、汗が滝のように流れ出てきます。ヤマユリはすでにピークを過ぎてるようです。
時間的にも最悪なのですが、木陰に咲くヤマユリを探します。
たくさんある百合の花の中でも「百合の王様」と云われるだけあって花も大きくて見事です。
これを機会にヤマユリのことをいろいろ調べてみると・・・・・意外なことがいっぱい分かりました。
ヤマユリ(山百合)
日本特産のユリで北海道と関東地方や北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布していて和名は、山中に生えることからつけられたそです。
花の大きさは直径20cm以上でユリ科の中でも最大級で、その重みで全体が傾いてる株がいっぱいあります。
花の香りも、日本自生の花の中では例外的ともいえるほど、甘く濃厚でとても強い。
発芽から開花までには少なくとも5年以上かかり、また株が古いほど多くの花をつけるそうです。
神奈川県の県の花でもあります。
ちょっと意外だったのは、日本が「百合の王国」だということなんです。
そもそも1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介されてヨーロッパで注目を浴びるて以来、ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつだったそうです。
西洋では栽培品種の母株として重用され、「ユリの女王」と云われるカサブランカもこのヤマユリをもとにオランダで作られたそうです。(ウィキペディアなど参照)
このように世界の多くのユリが日本のユリをベースに改良がくわえられ、今また日本で栽培されてるなんて想像もしていませんでした。
世界のユリの多くには日本のユリの血が流れていることを考えるだけで驚きです。
そして、西欧人たちが一番驚いたのが、この大型で香りが強いヤマユリだったんです。
ヤマユリを 愛知県の鳳来寺山に自生するところから「鳳来寺百合」(ほうらいじゆり)というところもあるそうです。
花言葉は「威厳、甘美」
次の写真、ヤマユリの茎に「ヘクソカズラ」が巻き付いてました。
ヤマユリの後、ウバユリも撮りたかったのですが、太陽はまさに頭の上でギラギラ!!
そのままレストランで食事をして帰ることにしました。
腕や手には、やぶ蚊に刺された跡が・・・・・・・・・・・・・・・・
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あのカサブランカも山百合がルーツだとは。。。初めて知りました、ユリの王様だけあって流石は貫禄充分です。
今回は良いショットも沢山在り収穫も沢山ありましたね、やぶ蚊の攻撃が無ければもっと素晴しい撮影紀行になった筈ですね。
投稿: country walker | 2012年8月 8日 (水) 08時50分
おはようございます。
いつも、素敵なお写真拝見させて頂いてます。
今回の山百合も香りがモニターから漂ってきそうですよ~
和足の周りは山百合だらけで、強烈な香りですが大好きです。
一面群生している所もあります。
除草している農家の方々も山百合を綺麗に残して草刈をしているようで、ユリ根を採取するとか言ってました。
素晴らしい写真に目がいっぺんに覚めました。
投稿: EOSのパパ | 2012年8月 8日 (水) 10時04分
こんにちは!
ヤマユリの魅力がたっぷり伝わってくるお写真にため息が…
武蔵丘陵森林公園には「ヤマユリの小径」なんてのがあるんですね。
素適ですねぇ。歩きまわるには暑すぎる季節ですけれど。
ソングバードさんはカメラ機材も重そうですしね。
でもやっぱり良いですね、自然に近い場所で点々と咲いているのは。
世界の百合の源は日本にあった!(ちょっとオーバー ^^;)と
知ったときは私も驚きましたし、誇らしくも感じました。
カサブランカなどの豪華な花は西洋のものと決め付けていただけに。
せっかく神奈川県の県花なのに、自生しているヤマユリをまだ一度も
見た事がないんですよ。山に行かないので機会もないのですが、
いつか見てみたいと夢だけは持っています。
今年は植物園で見てきました。
投稿: ポージィ | 2012年8月 8日 (水) 10時23分
ヤマユリは、白花のベースに黄色のラインと褐色の斑点が
とても色気を出しているように感じますね。 おしゃれな感じで好きです。
ユリは絵の題材としてもいい花ですよ。
我が家の庭には、一般的な鉄砲ユリが何もしていませんが、あちこちと
増えて咲きだしています。 透かしユリは球根を植えてみたものの
数年で絶えてしまいました。 管理が悪かったのかもしれません。
いろいろなアングルからの写真、楽しめました。
投稿: たかchan | 2012年8月 8日 (水) 20時22分
こんばんは!
沢山の立派な山百合 小径は濃厚な香りに満たされていたのでしょうね。
いつもの公園で 林縁で咲いていた大好きな山百合の香りを 先日 楽しんだばかりでした。
素晴らしい写真 楽しませて頂きました、山百合の事も勉強になりました。
前回のレンゲショウマも素敵な写真ですね

ナツズイセンも 綺麗!
グリーンをバックに 蕊のUPが美しいです(^o^)丿ウットリ
投稿: zucca | 2012年8月 8日 (水) 21時35分
5枚目のシベ写真、きれいですね~^^
触れたら、色、付いちゃいそうな感じで、
とってもリアル~!!
ヘクソカズラっていう名前、なんだか響きが、スゴイですね
お花はとってもちっちゃくて可愛いのにねぇ。
投稿: 音函 | 2012年8月 8日 (水) 21時47分
こんばんは~。

暑いなかの撮影は大変そうですね。
でも、素敵な写真が撮れて収穫ありでしたね。
家の庭の茗荷の中に、去年、山百合が突然咲きました
全然、植えたことも無かったので、驚きましたが、
発芽から開花まで少なくても5年以上かかってたんですね。
もう、今年の花は散ってしまいましたが、そんなに前に発芽したと知って、びっくりです
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年8月 8日 (水) 21時57分
山百合がカサブランカと繋がっていたなんて驚きました。
そう言われると花の形や花のつき方などよく似ていますね。
香りも強い花なんですか。
それにしてえも発芽から花をつけるまで5年も掛るなんてびっくりです。
投稿: nampoo | 2012年8月 8日 (水) 22時10分
こんばんは。
山百合にまつわるエピソード、興味津々でした!
実は先週、実家から球根(苗)を分けてもらい庭に植えたばかりです。
来年、無事に開花してくれることを楽しみにしていますが…。
あの香も好みです。
投稿: bill | 2012年8月 8日 (水) 23時06分
( ´艸`)プププ・・・あららららら、らぁ~
またまた、藪蚊ですか!!

日本脳炎になっちゃいますよう~;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
ユリ・・・綺麗ですね。

大きくて、凛としてる。美しい
そう言えば、ここらいったいも時期が来るとゆりがいっぱい!!
その中にこのユリがあるかどうかは、定かではありませんが、山には一杯!!
百合の香りは、独特ですね。薔薇と違った上品さがありますよね。
今夜は、ユリの夢見てしまうかも?いい香りに包まれますね。
オリンピックも見たいしなぁ~困っちゃうわ~
投稿: こころぐ郁美 | 2012年8月 9日 (木) 00時18分
>country walkerさん
そうなんですよ。私も初めて知ったんですけど・・・・ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ここではカサブランカもたくさん咲くそうなので、ゆっくり比較してみたいです。
やぶ蚊が居なければ、他の花も撮ってたんですけどね!!!
>EOSのパパさん
コメント有難うございます。
EOSのパパさんに褒められるとは恐縮です。
確かに群生してると、かなり強烈な香りがしますね。
近くに群生地があるんですか。羨ましい!!
ユリ根もいいですね。
関西出身なので昔はよく食しましたが、関東ではあまり料理に使わないようで・・・・懐かしいです。
>ポージィさん
ありがとうございます。
そうですね。暑く無ければもっと散策してきたのですが・・・・
「ヤマユリの小径」ロマンチックなイメージですが、やっぱりこの季節は厳しいですね。
今回ヤマユリの事を調べてみて、勉強になりました。
日本にはまだまだ知られてない素敵なものがいっぱいあるんですね。
今度は、是非自生してるヤマユリも見て下さいね。
投稿: ソングバード | 2012年8月 9日 (木) 06時19分
>たかchanさん
おはようございます。
そう云えば百合の花は絵の題材にピッタリかも知れません。
今回初めてヤマユリを撮ってみたのですが、予想以上に艶やかなので驚きました。
やっぱり王様の風格十分でしたよ。
でも庭に咲く鉄砲ユリも風情ありますね。
>zuccaさん
コメント有難うございます。
以前、やっぱり林道に一輪だけ咲くヤマユリに感動したことがありました。
ここでは、あちこちで群生してるので、さすが迫力あります。
レンゲショウマやナツズイセン・ウバユリなど他にも綺麗な花が一杯だったのですが、
さすがにこの暑さの中を歩き回るのはきついですね。
>音函さん
ちょうどピークを少し過ぎる頃だったのですが綺麗でしたよ。
シベ、まさに花粉がレンズに付きそうでした。香りもすごかったです。
ヘクソカズラ、花は可愛いのに、誰が付けたか?かわいそうな花ですね。
この花が妙に好きで、よく撮りますよ。
投稿: ソングバード | 2012年8月 9日 (木) 06時40分
>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
立秋が過ぎたというのに毎日暑いですね。
お庭にヤマユリが咲いたんですか。いいなあ~!!
今回調べてみて初めて知ったんですが、花が咲くまで長い時間がかかるんですね。
来年もきっと奇麗な花を咲かせてくれるでしょう!!
>nampooさん
おはようございます。
ヤマユリの花の香りも強いですよ。
百合の香りも人によって好き好きがありますが、私は好きですよ。
今回ヤマユリのこと調べてみて勉強になりました。
まだまだ知らないことばかりです。
投稿: ソングバード | 2012年8月 9日 (木) 06時49分
>billさん
コメント有難うございます。
ヤマユリの球根を植えられたんですか。いいですね。羨ましいです!!!
きっと奇麗な花を咲かせてくれるでしょうね。
花を咲かせてくれるまで楽しみですね。
>こころぐ郁美さん
やぶ蚊にいっぱい血を吸われて、献血してきたみたいですよぉ~!!
山に咲いてるユリもヤマユリかもしれませんよ。
さすがユリの王様と云われるだけあって、風格があります。(誰かさんみたい!!)
ユリの香りのつつまれてぐっすり寝て下さいね。
ソング君は朝型人間なので、オリンピックはいつも朝チェック!!
投稿: ソングバード | 2012年8月 9日 (木) 06時59分
こんにちは
ヤマユリが神奈川県の県花とは知りませんでした。
同県に住んでいながら勉強不足でした。
ユリの王様だけあって大きく綺麗ですね。ユリの香りが
公園を漂わせていた事でしょうね・・・
ただ、ユリの香りで苦い経験があります。
満員電車に乗った時、ユリの強烈な香りで気持ちが悪くなり、
酔ってしまった事がありました。
それ以来、家では生け花にしなくなりました。
自然に咲くユリは全然良いにおいでいいのですが・・・
投稿: でこっち | 2012年8月 9日 (木) 12時27分
ソングバードさん こんばんは^^
綺麗なユリですねーー!
切り取り方が・・うまいですね!(構図)
勉強になります(^0^)
アップのシベのマクロもいいですね・・
ローキー写真もいいですが・・私はハイキー写真がすきです♪
背景のボケも綺麗で・・難しい 大きな花のユリを
上手に撮りますね・・・
投稿: ミント | 2012年8月 9日 (木) 22時42分
>でこっちさん
そうですよぉ~!!神奈川県の県花です。
昭和26年に投票で指定されたそうですから古いですね。
ユリの匂いの好みが分かれますね。
私は好きな方ですが、我が女房殿は全く駄目なんです。(笑)
>ミントさん
有難うございます。
ヤマユリをこうして撮ったのは初めてなんですが、この花はハイキータッチの方が似合うみたいです。
たくさん咲いていて、ピーカンで条件はあまり良くなかったのですが綺麗でしたよ。
ミントさんが撮った方がいい写真になるかも・・・・・
投稿: ソングバード | 2012年8月10日 (金) 07時51分
ソングバードさん、残暑お見舞い申し上げます
日本がユリの王国だったとは

香りもそうとうなものでしょうね~♪
最後のお写真逆さに見てもユニークかも
残暑厳しい折、ご自愛下さいませね
投稿: 大海 | 2012年8月10日 (金) 11時37分
まだ咲いていましたか、きれいな女王様に会えてよかったですね。
香りも良いし紅い斑点がなければ本当にカサブランカですよね。
レンゲショウマもそうですが、こんな豪華な花が山の中で自生しているんですから凄いですよね。
投稿: mio | 2012年8月10日 (金) 17時52分
>大海さん
こんばんは。
こちらはここ数日、朝晩涼しくて楽してます。
長旅でだいぶリフレッシュできましたか??(笑)
ブログも早く戻ってきてくださいね。
日本が世界的なユリの国だと、今回初めて知ったんですよ。
意外でした。
たまにはご来店くださいいね。お待ちしてます!!
>mioさん
こんばんは。
もうピークは過ぎてましたが、まだたくさんのヤマユリが咲いてましたよ。
こんな花を深山の山道で見つけると、疲れが吹っ飛ぶかもしれませんね。
投稿: ソングバード | 2012年8月10日 (金) 20時49分
山百合、綺麗ですね。私、8月7日栃木県塩原ハンターマウンテンスキー場跡のゆり園へ行き、ゆり軍団に囲まれました。高地なので、気温は低く、涼しい風も吹くのですが、日差しは強く、汗だくでした。10分ほどリフトで上がり、上のほうでは白樺の中でゆりを絡めて、トンボも入れた絵柄を欲張りましたが、貴兄のように昆虫がうまく撮れませんでした。ゆっくり歩いて下りながら、赤、黄、白、薄青と色とりどりの花を愛でました。しかし、屋外のゆりは、花粉などが落ちて、やや汚れが目立ちました。麓で店売りのゆりを見ると、汚れが無く、綺麗だなと思い、店の人に聞くと、絶えず汚れを除いているそうです。
ゆりは一輪をアップで撮るか、複数輪を合わせて、纏まりを撮るか、又は群生を狙うか、当日、夏の入道雲が青空に見事に浮かび、迷いました。
投稿: SPAT | 2012年8月12日 (日) 14時05分
>SPATさん
コメント有難うございます。
ユリは難しいですね。
この日はピーカンで、日陰のヤマユリを探すのが大変でした。
ユリもピークを過ぎると、おっしゃる通り花粉が散らばって大変です。
なかなか取れないんですよね。
塩原のユリ園に入ったことないですが、たくさん咲いてたんでしょうね。
今度拝見するのを楽しみにしてます。
投稿: ソングバード | 2012年8月14日 (火) 08時24分