ヨシゴイ(葦五位)
連日のオリンピックサッカー中継、少々お疲れ気味ですが、快進撃が続けば疲れも吹き飛びます。
先日、久しぶりにカメラ担いで、フィールドを歩いてきました。
この日は太陽が隠れて、日差しはそんなに強くなかったのですが、歩き出すと汗が噴き出してきます。
当初コヨシキリを狙うつもりだったのですが、土手の上から見るとヨシゴイがヒラヒラ飛んでます。
ここは毎年ヨシゴイが営巣することで有名なのですが、今年の子育てもそろそろ終わる頃で、幼鳥がもう巣を出ています。
葦の中ほどに巣立った幼鳥が2羽いて、親が盛んに餌を運んできます。
コヨシキリを後回しにして、とりあえずヨシゴイの飛び物を撮ることにします。
親が帰ってきて、葦の中に着陸します。
すると・・・・その下の方にいた幼鳥が・・・・(器用な格好で止まってますね。)
親の方へ・・・・飛び出します。土手からおよそ40メートル近くあるのでしょうか。
写真をクリックしてくださいね。少し大きくて見やすいと思います。
そして・・・親の所へ・・・・羽を広げてる方が幼鳥で、幼鳥のすぐ下に親がいます。(葦に隠れて見難いですが)
餌をもらったのでしょうか??今度は親が上に飛び出してきます。(上が親で下が幼鳥です。)
次は、親が飛び立つ時の連続写真です。連続で見ると・・・・器用な格好で飛びあがるのが分かります。
ヨシゴイの事は以前にも触れてるのですがもう一度書いてみますね。
ヨシゴイ(葦五位)
日本には夏鳥として渡来し、各地で繁殖します。中部以南では越冬する個体もまれに見られるようで、日本人にとっては身近な鳥の一つです。
名前の意味は「ヨシが生えてる所によく棲んでる五位」。
「五位」はゴイサギの事で、このゴイサギに体型が似ている種類を「ゴイ」と呼ぶ。(「野鳥の名前」より)
要するに、「ヨシが生えてる所に棲んでいるゴイサギに似てるサギ」ということになりますね。
**ゴイと名の付く仲間には、ヨシゴイのほか、ササゴイ・サンカノゴイ・ミゾゴイなどがいます。
今度はデジスコで撮った親の写真です。さすがに、この距離はデジスコの活躍分野です。
どちらも幼鳥のそばにいた親鳥です。親子でしょうね。
まずは雄から・・・・雄は頭上が紺色なのでよく分かります。
同じ幼鳥のそばにいた雌だと思います。(頭上がはっきり見えませんが、雌の頭上は赤褐色色で、体下面には薄い縦斑があります。)
お母さん(?)は首を長く伸ばして、何かを警戒してるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く!!
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最後のお写真、
なんだかペンギンさんが立ってるみたいで、
可愛い♪
投稿: 大海 | 2012年7月27日 (金) 14時32分
( ´艸`)プププ・・・器用な停まり方・・・笑っちゃいましたよ。
どれも拡大して見ましたが、どの鳥さんも綺麗な羽。
うっとりします。
決して、おまじ者はいない個性ある個体・・・人間も同じ。
親子もそうですよね。愛情ある姿が心に響きました。
続きを楽しみにしていますね~(* ̄ー ̄*)
投稿: こころぐ郁美 | 2012年7月27日 (金) 15時38分
こんにちは!
ご無沙汰しました。いつも読み逃げですみません。
ヨシゴイの子育て 微笑ましいですね(・∀・)イイ!
幼鳥も 止まるポーズは 親そっくりでユーモラス、
何故か笑ってしまいます(^^ゞ
続きも楽しみにしています♪
投稿: zucca | 2012年7月27日 (金) 16時35分
こんにちは。
名前の由来を読み、なるほどです!!
毎年、ここで営巣するとは、お気に入りの場所なんですね。
こうして雌雄を比べると、違いがよく分かります。
子育てと言えば、ツバメが、再び営巣開始したようです。
年に何回営巣するのでしょうかね・・・
投稿: 森の樹 | 2012年7月27日 (金) 17時48分
ヨシゴイの名前の由来、とてもよくわかりました。
葦の中から飛び立つのってなかなか難しそうですね。
器用に飛び立つのを見て感心しました。
ヨシゴイの親子の写真もとても珍しかったです。
ありがとうございました。
投稿: nampoo | 2012年7月27日 (金) 20時46分
こんばんは、
葦が生えている所にいるゴイサギににているサギがゴイの種類との事、
また一つ覚えました。それと♂、♀の区別もわかりました。
ヨシゴイの家族が見れて良かったです。
私の公園に今オオヨシキりが来ていますが、別の種類ですよね?
葦の中にいるのですが、サギではないですものね・・・
なかなか会えません・・・
投稿: でこっち | 2012年7月27日 (金) 21時40分
餌をとってきたり、食べさせてもらったり、とりに行ったり、
おそらくこの動作って、とっても動きが速そうですが、
みごとにその様子を写されていて、
普段は見ることができない瞬間瞬間を拝見できて、
とっても感動しています^^
投稿: 音函 | 2012年7月27日 (金) 21時54分
ゴイサギは見たことがありますがヨシゴイは未だ見たことがありません。名前だけは図鑑で見ていましたが・・・
>「ヨシが生えてる所に棲んでいるゴイサギに似てるサギ」・・・分かりやすいです、これでもう忘れることはありません。
40m離れていてこの映像、やはりデジスコの威力ですね。
ありがとうございました。でも一度見てみたいな~
投稿: country walker | 2012年7月28日 (土) 09時03分
この場所は毎年ヨシゴイが営巣するようですね。
残念ながらMFでは2度ほどヨシゴイの姿を見ましたが、最近はまったく見なくなりました。
アライグマやオオタカも近くにいたし巣を放棄したか、襲われたのかも知れません。
投稿: key | 2012年7月28日 (土) 16時31分
>大海さん
少し長い旅に出られるとか。
これからも、時々ご来店くださいね。お待ちしてます。
最後の写真、本当は、もっと首が伸びるんですよ。
>こころぐ郁美さん
今晩は。
葦原にいる鳥たちは、みんな器用なとまり方するんですよ。
ここに風が吹いてると、もっと滑稽なんですが・・・・
この子たちも、あと少しで巣を出て自分で餌を捕りに行くと思いますよ。
栄養たっぷり身につけて秋には旅立ちます。
>zuccaさん
今晩は。読み逃げ大歓迎ですよ。(笑)
ヨシゴイ、いつも同じところで営巣するようですね。
こちらでは、毎年、ヨシゴイの見れるポイントが同じなんです。
この子たちももうすぐ独り立ち、もう少し観察できそうです。
投稿: ソングバード | 2012年7月28日 (土) 20時44分
>森の樹さん
こんばんは。
ヨシゴイもなかなか面白いのですが、暑くって…・
ツバメと同じように、毎年このポイントで子育てをしてます。
ツバメも2番子まで育てるんですね。
今度よく見てみます。
>nampooさん
名前の由来、調べてみると面白いですよ。
飛び立つ姿、普通に見てると分からないのですが、こうして連続して撮ってみると結構変な形ですね。
南の方では越冬する個体もいるそうですから、九州では冬でも見れるかも???
>でこっちさん
こんばんは。
ヨシゴイはまだご覧になった事ないのですね。
大きさは、結構大きくて、サギの仲間ですよ。
今回偶然、巣立ったばかりの幼鳥に会えました。
今度会えるといいですね。
投稿: ソングバード | 2012年7月28日 (土) 21時00分
>音函さん
こんばんは。
有難うございます。
巣立ったばかりの幼鳥ですが、まだ自分で餌は捕れないようです。
親は、一生懸命餌運びで大変ですね。
こんな様子、もう少し楽しめそうです。
>country walkerさん
今回の飛び物は、いつもの456で撮って少しトリミングしてます。
デジスコで撮った親の写真は、もちろんノートリです。
こうしてみると、デジスコの威力がよく分かります。
葦原に営巣しますので、今度情報集めてみて下さい。
ハスの花とヨシゴイを撮られる方も多いです。
>keyさん
そうなんです。
ここへ行くと、毎年必ず見れるのですが、土手の上からなので少し距離がありますね。
デジスコの威力発揮でしますが・・・・
投稿: ソングバード | 2012年7月28日 (土) 21時10分
こんばんは。
ヨシゴイの名前の由来、面白かったです。
このような葦の藪に隠れている子に、一生懸命、エサを運んでるんですね。
感動しました
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年7月28日 (土) 22時11分
ソングバードさん こんばんは^^
ヨシゴイさん 親子ですね♪
葦に入ると見つけにくいですね・・でも ちゃんと
撮れていて・・すごい観察力ですね!
普通の鳥さんと 随分・・姿 形が違うのですよね!
器用な格好で飛びあがる姿・・楽しいですね♪
ピントもバッチリで流石です!
投稿: ミント | 2012年7月28日 (土) 23時54分
>ジャネット・ぽこ・リンさん
こんにちは。
今日も朝から猛暑!!
ヨシゴイの雛はちょうど巣立ちをして、もう少しで独り立ちする所に出くわしました。
子供の食欲を満たすのに、親も大変です。
>ミントさん
こんにちは。
蓮ヨシゴイも撮りたいのですが、この暑さで出かける気になりません。
ちょうど、雛もだいぶ大きくなって表に出てくるようになったので見つけやすくなりました。
親も辺りを警戒するためか、比較的見やすい所にいるので撮りやすかったですよ。
投稿: ソングバード | 2012年7月29日 (日) 14時57分