« 公園の虫たち(アオモンイトトンボなど) | トップページ | 花菖蒲が満開 »

2012年6月15日 (金)

サンコウチョウを求めてプチ遠征

今回はサンコウチョウを求めてプチ遠征です。

久しぶりにMさんから連絡があり、「どこかへ行こうか!」ということで、急きょプチ遠征することにしました。

サンコウチョウでもいれば……ということで午前7時に出発。

現地に着いたところで、まずはMさんが昨年サンコウチョウを見たというポイントへ・・・・

山道を窓を開けながらゆっくり車を走らせます。サンコウチョウの声を確認しながら走らせるのですから、当てのないサンコウチョウ探しです。

杉林の薄暗い所で車を止めて、暫し待ちます。・・・・・・・・するとホイ!ホイ!ホイ!

突然目の前に現れます。

慌ててカメラを取り出して・・・・・・・・・手持ちで撮ったものの残念ながら少しぶれてます。

(写真をクリックすると大きくなります)

1682_edited1

サンコウチョウ(三光鳥)

日本では夏鳥として本州以南に渡来します。低山の針葉樹などの暗い所が好きで、鳴き声が独特です。

「フイチイ、ホイホイホイ・・・」と囀ることから、ホイ・ホイ・ホイを「月、日、星」と聞こえることから三光鳥と名前が付けられたようですが、果たしてそのように聞こえるのか??????

日本で、こんな南国情緒を漂わせてる鳥がいるなんて誰も思わないでしょうね。

でも昔からいるんです。以前は人里近くの林にも結構いたそうです。

コバルトブルーのアイリングがよく目立ちます。

1694_edited1

暫く待ってると、近くまで来てくれるのですが、暗いスギ林の中では条件は良くありません。

暗い・枝被り・予想以上に移動が早い・・・・SSも上がりません。

折角撮れても・・・・・・こんな写真ばかり!!上半身しか見えません。(どこにいるかな??)

1788_edited1

とにかく忍者のようで、ひらひらと突然現れたと思うと、また別の場所へ・・・・

もちろんデジスコでは手に負えないので、456の手持ちです。

雌も同じように飛び回ってますからまだ営巣していないのか??もしかすると雛もだいぶ大きくなってるのかも知れませんね。

そして、やっと雌がいい位置に・・・・

1721_edited1

でも、雌はこれが最初で最後のチャンスでした。

少し離れたところでも声が聞こえるので、二つのペアが近くで営巣しているようです。

この後暫く出てきそうもないので、今度は少し離れたオオルリポイントに向かいます。

そこでは、オオルリとサンショウクイが出てくれました。ちょっとさびしそうな後姿です。

1798_edited1

次は別の個体です。

1983_edited1

キビタキもいますが、オオルリも含めてほとんど囀りません。もう子育ても終わりのころかも知れませんね。

サンショウクイも出てきてくれました。

1804_edited1

そして・・・・・・帰り際にもう一度サンコウチョウの様子を見に行くことにします。

サンコウチョウの声はすれども姿が見えない状態が続いて、仕方なくセンダイムシクイと遊んでると、Mさんが杉の樹の上にいるサンコウチョウを見つけます。

そして撮れたのが・・・・・・・・

ちょうど「ホイ・ホイ・ホイ!」と囀ってるところです。わずかに口が少し開いてるのですが分かりますか???

(残念ながら手持ちで暗い為、動画では撮れませんでした)

1914_edited1

長い尾が特徴の雄ですが、この長い尾は子育てが終わって移動をする頃には落ちてしまします。

長距離飛行には邪魔になるのでしょうか????

1910_edited1

面白いことに、この尾の長さは成鳥になって1年目より2年目以降の方が長くなるようです。

1940_edited1

とりあえず、当初の目的が果たせて大満足!!!

空が暗くなってきたので引き上げることにします。

次回はここで撮ったセンダイムシクイと妙高で撮ったメボソムシクイの比較をしてみたいと思います。

 

   

|

« 公園の虫たち(アオモンイトトンボなど) | トップページ | 花菖蒲が満開 »

」カテゴリの記事

コメント

ヽ(´▽`)/o(*^▽^*)o凄ーーい❣❣

サンコウチョウですか。初めてですね。
羽も落ちちゃうんですか。自然のなす技ですね。
オスと、メスって度の鳥もそれぞれですね~
こんなにはっきりしてるのも、面白いです。

オオルリ・・・瑠璃色が綺麗だから、ファンなんですよ。
       今回も出て来てくれて、嬉しいな。後ろ姿もいいな。
ソングさんも、元気ですね。フットワーク軽い!!
見習わなくっちゃ!!

投稿: こころぐ郁美 | 2012年6月15日 (金) 17時01分

こんにちは。
すごい! 私が存じ上げてる鳥撮りの方は、このところしばらく
サンコウチョウにうまく逢えないと四苦八苦していらっしゃいますが、
ソングバードさんたちの前には ホイホイホイ! と現れてくれたのですね!
すごく綺麗です。 ほんと南国チックですよね。
雌の姿は、今日こちらで初めて拝見しました。茶系?オレンジ系?
アイリングとくちばしの色は同じ色なんですね。
雄の長い尾は落ちてしまうものなんですか。
へぇ… 雌と同じシルエットになる。確かに長い距離を飛ぶには
重く感じるかもしれないなぁ…
お会いになった雄は、2年目以降のベテランさんのようですね。長~い!
小首をかしげたオオルリの背中のブルーも何て美しい。
緑の中の小鳥たち、心洗われます 

投稿: ポージィ | 2012年6月15日 (金) 17時16分

凄いですね~、こんな鳥がいるんですか。
尾っぽがずいぶん長いんですね、オナガドリと呼びたいですが
最後には落ちてしまうなんて不思議ですね。
帰りにもちゃんと現れてくれて、ラッキーでしたね。
↓のトンボたちも拝見しました。
去年、こちらでアオモンイトトンボを覚えたお蔭で見付けることが出来ました(^^♪
昆虫の季節も楽しいですね。

投稿: mio | 2012年6月15日 (金) 17時28分

こんばんは~!
サンコウチョウ~!
スゴイ容姿の鳥さんですね~。はじめて見ました~。
長~いしっぽとブルーのアイリングがステキです。
この長いしっぽ落ちてしまうのですか~!
なんだかもったいないですね~!

投稿: りり | 2012年6月15日 (金) 19時43分

わ~~っ! 凄い!!

三光鳥というんですか!!
こんな鳥が日本にいるなんて驚きです。
オオルリも大変綺麗な鳥ですが、三光鳥の前では顔色なしですね。
尾羽も途中で抜けるにしても素晴らしいですね。

投稿: nampoo | 2012年6月15日 (金) 19時50分

サンコウチョウ、
コバルトブル-のアイリングと長~い尾が特長ですね!
でも子育てが終わったら長い尾がとれるなんて初めてしりました。
不思議な野鳥ですね・・・
暗くて遠くて枝から枝、思っただけで私は撮れません。
オオルリ、綺麗な鳥さんで憧れです。(いつも言っていますね、、)

投稿: でこっち | 2012年6月15日 (金) 20時56分

すごぉ~~い
このような鳥は、初めて見ました!
1枚目から、スクロールして写真を見て解説コメを読むたびに、
出てくる言葉といったら、ヘェ~!ホォー!ばかりでした^^
極めつけは、子育てが終わると長い尾が落ちちゃう!コメを見て、
エー!!そうなのぉー!!
って、今回は、ずーっと、ひとりごとを言いっぱなしでした^^;
美しいサンコウチョウの写真をいっぱいありがとうございました^^

投稿: 音函 | 2012年6月15日 (金) 21時17分

こんばんは!
サンコウチョウ ホイホイホイが聞こえてくると嬉しくなりますね♪
サンチャン 動きも早くて手ごわいですよね、今回 長い尾もちゃんと撮れて良かったですね(v^ー゜)ヤッタネ!!

オオルリやサンショウクイなどのフィールドも近くで素晴らしい場所ですね、大事にしたいフィールドですね。
こちら 最近見られるのは尾の短い雄ばかり、尾の長い子は子育て中なのかもしれません。

投稿: zucca | 2012年6月15日 (金) 21時49分

サンコウチョウの尾羽が抜け落ちるとは、初めて知りました
(オシドリの銀杏羽みたいですね)

昨年、関西某所で撮影したのですが、上手く撮れず、今年リベンジと思っていたら、来ていないようで

別の場所には、撮りやすい位置に、居るらしいのですが、そこに行くには、車が必要だし、
何よりも、雨の季節なので・・・
(天気が持ってくれれば、遠征するんだけどな)

投稿: R.Ptarmigan | 2012年6月15日 (金) 22時27分

こんばんわ(*^_^*)
サンコウチョウのさえずりも姿もきれ~い
出会えるのをじっと待つのが良く解かります(⌒^⌒)b うん
私の住むトコでも、いくつかの野鳥はいるんですよね
最近は耳を澄ませて、さえずりを聞く様にしています
出会ってみたいものだわ

投稿: momoちゃん | 2012年6月15日 (金) 23時30分

ソングバードさんこんにちは♪
サンコウチョウの名前の由来がいいですね。
南国チックで風貌も素敵です。
一度、さえずりを聞いてみたいなぁ。

投稿: うずまき | 2012年6月16日 (土) 02時29分

>こころぐ郁美さん
有難うございま~す!!
出歩けるうちに出歩いとかないとね。(o^-^o)
サンコウチョウ、この長い尾羽、落ちちゃうんです。
尾羽の短くなったサンコウチョウ次回載せておきますね。
オオルリの色は光の具合で変わって見えるんです。
後姿のオオルリ、実はお気に入りの一つなんです。

 
>ポージィさん
おはようございます。
サンコウチョウは独特の鳴き声なので、見つけるのは比較的簡単なんですが、
暗い杉やヒノキの林の中をヒラヒラ飛び回って写真に収めるのが大変なんです。
雄の長い尾羽は長い旅路には邪魔なんでしょうね。
次回、尾羽の短いオスの写真のせてみますので比較してくださいね。
オオルリの後ろ姿、少し暗い所だったので、綺麗なブルーが出てくれました。

 
>mioさん
日本にもこんな鳥がいるんですよ。
面白いですね。
アイリングや嘴のコバルトブルー、なかなかお洒落でしょう。
今回は短い日帰りの遠征だったのですが、ラッキーでした。
イトトンボもこれからたくさん見れるので、いっぱい撮ってくださいね。

投稿: ソングバード | 2012年6月16日 (土) 06時51分

>りりさん
おはようございます。
サンコウチョウ、初めてでしたか。
コバルトブルーのアイリング、まるで歌舞伎役者がお化粧してるようでしょう!!
長い尾羽、どこかで落ちてないかなぁ~!!
次回尾の短くなった雄の写真のせてみますね。

 
>nampooさん
おはようございます。
サンコウチョウ、ハデハデな鳥でしょう。
私も初めて似たときは、「まさかこんな鳥が日本に・・・・・」でしたよ。
最近は数が減ってますが、昔は里山でもよく見れたそうです。

 
>でこっちさん
おはようございます。
サンコウチョウ、春や秋の移動途中に、公園の林などで見ることができます。
その時は尾がとれてる時が多いですね。
声に特徴があるので、すぐ分かりますよ。
いつか見れるといいですね。

投稿: ソングバード | 2012年6月16日 (土) 07時01分

わぁ〜凄〜い!
サンコウチョウ、聞くのも見るのも初めて〜
でも、尾っぽが切れちゃうのですね。。。
うふふ〜やはり飛ぶにはチョッピリお邪魔かもですね。
さえずり、聞いてみたい気もしますが。。
それはまた次回の楽しみに
今日も大満足!です。


投稿: 大海 | 2012年6月16日 (土) 07時02分

>音函さん
楽しんで頂いて有難うございます。
確かに不思議な鳥ですよね。
アイリング、本当はアップで撮りたいのですが、この鳥は落ち着きがなくて…・
鳴き声もユニークで、この声を聴いたら忘れられないですよ。(笑)

 
>zuccaさん
おはようございます。
今回はラッキーでしたね。
たぶん巣の近くだったんでしょう、長い間楽しませてくれました。
姿だけは何度も確認できるのですが、写真はやっぱい難しいです。
こんな山の中の巣はとても見つけることはできませんね。
このポイントは探鳥ポイントから離れてるので、人もいなくてゆっくりできるんです。

 
>R.Ptarmiganさん
尾羽は子育てが終わって移動する前に落ちるようですね。
たぶんメスを誘う飾り羽のような役目なんでしょう。
有名ポイントはいつも人が多くて…・
自分で当てもなく、ゆっくり探しながらの鳥見も面白いですよ。
見つけた時の喜びも倍増します。

投稿: ソングバード | 2012年6月16日 (土) 07時18分

>momoちゃん
おはようございます。
鳥の鳴き声を聞きながら、鳥を見つけると面白いですよ。
それぞれ特徴があって、その鳥を見つけた時は大喜び!!
それがバードウォッチングの面白さでしょうね。
じっと耳を澄ますと、いっぱい聞こえてきますよ。

 
>うずまきさん
おはようございます。
サンコウチョウ、姿も名前もタイで見かける方が似合ってるみたいですね。
とてもユニークな鳥で、初めて見るとびっくりしますよ。
鳴く声も独特ですぐ分かりますよ。

 
>大海さん
おはようございます。
長い尾っぽをたなびかせながら飛んでる姿、面白いですよ。
実に起用に飛んでます。
尾がとれたら軽くなってバランスとるのに苦労してるかもしれませんね。(笑)
鳴き声は、まさに「ホイホイホイ」なんですよ。

投稿: ソングバード | 2012年6月16日 (土) 07時29分

お見事! そして流石です!
プチといってもサンコウチョウノ夫婦とオオルリにサンショウクイまでゲットとは・・・
同じレンズと同じカメラでもこの差はいかんともし難いところです(最近始めたばかりの自分とでは当然ですよね)
サンコウチョウの雌と、サンショウクイには未だ出合ったことがありません。
自分は此処のところサンコウチョウを求めて2回出掛けましたが声はすれども姿は見せず・・・の状態でした。子育てが終わったのでしょうか?
それから、先日の教え、トンボや鳥にはゆっくり直線に近づくこと、左右への移動は厳禁。良いアドバイスをありがとうございました。本には書いてない、長年撮り続けてきた人ならではのアドバイスと感謝しております。このことは絶対に忘れず実行していきたいと思っております。

投稿: country walker | 2012年6月16日 (土) 09時55分

なんてオシャレなサンコウチョウでしょう。。
しっかりと、ばっちりとアイシャドウなんかして。。(笑)
どこに居ても目立ちますね。とっても珍しい鳥だと見入ってしまいました。

投稿: ムーミンママ | 2012年6月16日 (土) 10時57分

こんばんは。
サンコウチョウ、まったく南国の雰囲気ですね。
私は未見ですが、色々と伺うお話では、薄暗いところを好むようで、
撮るのが大変らしいですね。
それでも撮られるソングバードさん、凄いです。

投稿: 森の樹 | 2012年6月16日 (土) 22時18分

ソングバードさん こんばんは^^
サンコウチョウを撮りに行こうと出かけ・・そこで
ホイホイ・・撮れてしまう・・(^^;
羨ましいですね・・予言通りですね♪
それにオオルリやサンショウクイまで・・
素晴らしい鳥運に乾杯(^0^)

投稿: ミント | 2012年6月16日 (土) 23時25分

サンコウチョウ、綺麗ですね~こちらでは見られない鳥なので、羨ましいです。
暗い林内での撮影はかなり難しいのでしょうね?

オオルリは、綺麗な色が出ていますね、今年はまだ空抜きで逆光の写真しか、撮っていません・・・

投稿: てっちゃん | 2012年6月16日 (土) 23時44分

>country walkerさん
おはようございます。
今回はラッキーでした。
たぶん営巣してる近くだったので雄・雌両方見れたんだと思います。
暗い所を早く移動するので苦労しましたが…・
サンコウチョウもそろそろ子育てが終わるころかも知れませんね。
トンボや蝶も綺麗ですから挑戦してみてください。

 
>ムーミンママさん
おはようございます。
コバルトブルーのアイシャドウ、似合うでしょう。
女性がこれだけのアイシャドウして街を歩くと目立つでしょうね。

 
>森の樹さん
有難うございます。
そうなんです。スギ林などの暗い所が好きですね。
よほど恥ずかしがりなのかもしれません。
SSが上がらないので苦労しますが、撮れてラッキーでした。

投稿: ソングバード | 2012年6月17日 (日) 07時14分

>ミントさん
乾杯!有難うございます。
ここは昨年も挑戦したのですが、空振りで終わってしまったんです。
毎年結構数も多いのですが、今回は比較的早く見つけることが出来ました。
日頃の心がけ???????(笑)
オオルリはそろそろ見つけにくくなってきましたね。

 
>てっちゃん
おはようございます。
北海道で見れない鳥、残念ですね。
アイリングが綺麗ですよ。
もしカービングするなら長い尾に苦労しそうです。
かなり暗いのでISOや補正を都度調整しながらですのでちょっと苦労しました。
オオルリは日陰だったので綺麗な色が出たようです。

投稿: ソングバード | 2012年6月17日 (日) 07時28分

ワーオワーオ、素晴らしいです
三光鳥って、言うんですね。
目の周りの青い色と長い尾が素敵
特に一枚目の写真、しびれました。
こういう鳥もいるんですね~~~ため息ため息

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年6月18日 (月) 22時01分

>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
コバルトブルーのアイリング、なかなかでしょう。
南国の鳥見たいですが、昔から日本にいるんですよ。

投稿: ソングバード | 2012年6月19日 (火) 05時28分

素晴らしい^^サンコウチョウ(オス メス)暗いとは思えない美しさです^^

オオルリやサンショウクイ、色鮮やか、これからの仙台、メボソが楽しみです^^

投稿: ケチャップ姉さん | 2012年6月19日 (火) 15時18分

>ケチャップ姉さん
おはようございます。
有難うございます。
サンコウチョウは苦労しますね。
今回はラッキーなプチ遠征でした。いつもこうだといいのですが・・・・
ムシクイの仲間すぐアップしますね。

投稿: ソングバード | 2012年6月20日 (水) 06時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンコウチョウを求めてプチ遠征:

« 公園の虫たち(アオモンイトトンボなど) | トップページ | 花菖蒲が満開 »