« オオヨシキリ(大葦切)もやってきた | トップページ | 雨上がりの朝(鳥撮りの合間に) »

2012年5月 3日 (木)

尾島家のクマガイソウなど(2012)

御蔵にある尾島家のクマガイソウは毎年GW前後が見頃になります。

今年は、連休前に出かけてみました。(今年で4年連続訪れてます)

少し早いかと思ったのですが、正門前の群生地はかなりの数が咲いてます。

5798_edited1

こんな時は新調の180mmマクロが大活躍です。

5807_edited1

クマガイソウ(熊谷草)は昨年にも記事に取り上げてますので詳しい説明は・・・こちら

毎年同じような写真なんですが、何度とっても飽きません。

5786_edited1

ここの庭にはクマガイソウ以外にもいろんな野草が植えられていますが、次のタイツリソウは初めてでした。(毎年植えられてるのを見落としていたのかも知れません)

5963_edited1

この日は風があったため、ゆらゆらまるで釣竿のように揺れて、条件はあまり良くなかったです。

ネットで調べてみると・・・・

ケマンソウ(華鬘草)別名タイツリソウ(鯛釣草)

ケシの仲間で、日本には15世紀の初め頃(室町時代)に朝鮮半島あたりから入ってきたと言われています。

ケマンソウの名前は花を寺院のお堂を飾る装飾品「華鬘(けまん)」に見立てて付けられたそうで、釣り竿に、ぶら下がるように付く花を鯛に見立てた「タイツリソウ(鯛釣草)」とも呼ばれ、こちらの方がポピュラーかもしれませんね。

基本種の花色は赤に近いピンクですが白い花もあります。

ここではピンク色と白色が並んで咲いてました。

5947_edited1

タイツリソウの下の部分だけ大きく撮ってみましたが、面白い形をしてます。

5985_edited1

イカリソウ(碇草)もあちこちで咲いてます。名前の由来はもちろん花の形から容易に想像できます。

太平洋側に多く、日本海側で見られるのはトキワイカリだそうです。

5907_edited1

そして、お馴染みのイチリンソウです。

5846_edited1

横にはニリンソウの群生もありました。

5835_edited1

次はアマドコロ(甘野老)

日本各地の山地などに自生するが、栽培されることも多い。花期は春。花は鐘形で色は白く、先の方は緑がかっています。
根茎に甘味のあること、根茎の形がヤマイモ科のトコロ(オニドコロ)に良く似ているため、この名前がついたそうです。

5904_edited1

次も、お馴染みのマムシグサ(蝮草)です。サトイモの仲間で偽茎の色と模様がマムシに似てるそうですが・・・・??

5867_edited1

チョウジソウはまだ満開ではありませんでした。

5920_edited1

最後はサクラソウをバックにムスカリです。

花は一見するとブドウの実のように見えることからブドウヒアシンスの別名を持つ園芸種です。

5930_edited1

その他にもいろいろ咲いてるのですが、花に疎い為、なんだかさっぱりわかりません。

キンランも撮りたかったのですが、見つけることが出来ませんでした。

花の名前も。帰ってきてから調べたものもあり、間違ってるかもしれません。

間違ってたら指摘してくださいね。

「尾島家のクマガイソウ」は連休明けまで楽しめそうです。

詳しくは「尾島家のHP」をどうぞ。


*ブログに訪問頂くとカーソルからイチゴが出てきます。

ちょっとうっとうしいかもしれませんが、楽しんでくださいね。

    

|

« オオヨシキリ(大葦切)もやってきた | トップページ | 雨上がりの朝(鳥撮りの合間に) »

」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
新鮮、お花の魅力が引き立っています。
限られた方向から お見事です。

投稿: アットマン | 2012年5月 3日 (木) 08時19分

マクロ
とても綺麗ですね~~花のひとつひとつが輝いて見えます。
イカリソウ。我が家でも咲いています。いつも下ばかり見ているので、全体の顔が撮れずにいます。

投稿: ムーミンママ | 2012年5月 3日 (木) 09時18分

クマガイソウ、自分は未だ見たことがありません。説明も拝見しましたが自生地は珍しい様ですね。
被写体が離れている時には180mmの望遠マクロの威力が発揮されますね。
しかし、このお宅、まさに植物園並みの豊富な種類がありますね。
180mmマクロのご購入、こちらへの訪問も多少は意識されたのでありませんか?

投稿: country walker | 2012年5月 3日 (木) 11時00分

どれを撮っても見ごろですね~~

特に、タイツリ草の、ハートの部分と、先の方が全く違ってるのが
面白いし、可愛いな・・・
初めて目にしたのかもしれないな。珍しいです。
花にもうとい私ですが、ここの花達を見てて
ふと、エビネを思い出しました。
我が家に沢山の種類が咲いて、両親に大事にされてるのですよ。
で、私が撮って見ましたが、残念。アップできるものはないです。
ソングさんだったら、上手に撮って披露してくれるんだろうなぁ~って
思いつつでーーす。今回も、満足 満足ヽ(´▽`)/

投稿: こころぐ郁美 | 2012年5月 3日 (木) 12時13分

>アットマンさん
有難うございます。
花は難しいですね。鳥を撮ってる方が楽です。(笑)
アットマンさんが撮られる花も素敵ですよ。
文章と一緒に楽しませてもらってます。


>ムーミンママさん
こんにちは。
マクロ写真は面白いですね。
ついついハマってしまします。
ムーミンママの蜘蛛の巣のように撮りたいのですが・・・・
イカリソウも難しいですが、今度撮ってみて下さいね。

投稿: ソングバード | 2012年5月 3日 (木) 16時25分

>country walkerさん
クマガイソウ、自生地は少ないようですね。
幸い近くの農家(?)のそばで育てておられるんです。
庭先にもたくさんの花が植えられていて、この時期たくさんの方が見学に来られるようです。
この目的で180マクロを揃えたわけではありませんが、今回も役に立ちましたね。

 
 
>こころぐ郁美さん
いつも有難う!!
タイツリソウ、「鯛」がいっぱい釣れて楽しいですよ。
1匹差し上げましょうか!!!o(*^▽^*)o
エビネってエビのしっぽのような花が咲く草木ですか?
早速撮りに参上しましょうか。(笑)
そんなこと言わずに撮ってあげてくださいね。

投稿: ソングバード | 2012年5月 3日 (木) 16時36分

ソングバードさん こんばんは^^
マウスに・・苺がぁ・・付いてくるぅ~♪ (*^^*)
可愛い~♪
先日、彩の国で撮った花はマムシグサだわぁーー!
ケマンソウは大好きな花です♪ハート型だから♪
しかし・・花の写真も上手だし・・名前も良く知って
いるのですね!凄いですね!
スズランみたいに下を向いて咲いていた あの花は
アマドコロですか!勉強になりました(*^^*)

投稿: ミント | 2012年5月 3日 (木) 18時28分

こんばんは〜(゚▽゚*)

クマガイソウ。、素敵なお花を咲かせるのですね〜
ガクのしなやかさにも惹かれましたよ♪
沢山のお花をありがとうございます!
春がますます好きになりました

投稿: 大海 | 2012年5月 3日 (木) 18時50分

こんばんは!
個人のお庭に咲いているクマガイソウを 一般開放して見せていただけるのですね、素敵な事ですね♪
お花は独特の形をしていますね、食虫植物ですか?
見れば見るほど不思議な形です。
ほかにも山野草が沢山あって、素晴らしいお庭ですね。
イチゴの足跡 面白いですね、イチゴの美味しい季節ですものね、この前はイチゴジャム作りました(^^ゞ

素晴らしいお花を見せていただいて有難うございました

投稿: zucca | 2012年5月 3日 (木) 19時51分

過去記事も拝見しましたが、ソングバード さんの地元には、こんないい場所があるのですね!

クマガイソウ、アツモリソウ どちらも、見てみたい野生ランです!
(自分のところから、最も近いのは、秋神温泉か、御嵩市 山野草園かな) 

タイツリソウは、先日、別の方のブログで初めて知り、花の形がコマクサに似ているなあと思っていたら、
コマクサの仲間だった事に驚きました。

180mmマクロの解像感と立体感が素晴らしいですね! F値は、いくつで撮られたのですか?


残りのうち、チョウジソウ以外は、全て見た事があります
(イチリンソウ・ニリンソウ以外は、こちらでも普通に見られます)

投稿: R.Ptarmigan | 2012年5月 3日 (木) 20時09分

クマガイソウ、タイツリソウ他知らないお花ばかりでした。
どれも、マクロレンズのアップが綺麗に発揮されて素敵でした。
特にタイツリソウの上の部分がハートマークのようだし下の部分は
透き通って神秘的だし面白いですね。とってもきれいなお花ばかりで
堪能致しました。
イチゴちゃんがついて回り楽しかったです。遊んでしまいました。

投稿: でこっち | 2012年5月 3日 (木) 20時23分

タイツリソウって、ハートがいっぱいで、
ものすごーくカワイイですね~^^
ムスカリ以外は、初めて見る花ばかりで、
わぁ~^^へぇ~^^きれい~^^の連続でした^^
で、カーソルをブンブン振って、
イチゴと遊んでみました♪(笑)
楽しかった^^

投稿: 音函 | 2012年5月 3日 (木) 20時52分

こんばんは~!
タイツリソウは❤形で、可愛いですね~!
山野草は、どこか奥ゆかしくて、密やかで 大好きです。

私も先日 鶴来樹木公園でニリン草の群生を見て来ました。
みんな二輪づつ咲いてて、ふしぎでした~!

投稿: りり | 2012年5月 3日 (木) 20時53分

クマガイソウはユニークな形の花ですね。
アマドコロ、マムシグサは登山に夢中だった若いころを思い出して懐かしかったです。
道の脇に咲いていましたから。

投稿: nampoo | 2012年5月 3日 (木) 21時21分

こんばんは。
どれも素敵な写真で感心頻りです。
チョウジソウは初めて見ました。きれいですね。
あ、カーソルのイチゴ、可愛いです

投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年5月 3日 (木) 21時53分

>ミントさん
おはようございます。
昨日の雨、神奈川方面はひどかったのでは???
カーソルのイチゴは食べれませんよ!(笑)
GW中は自宅近くをウロウロしてます。
花も今盛りなので楽しいですよ。
鳥と違ってゆっくり撮れます。ミントさんもたまにはいかがですか。


>大海さん
おはようございます。
世の中には面白い植物がいっぱいありますね。
クマガイソウを初めて見た時は驚きました。
何のためにこんな袋状になってるのか、不思議です。


>zuccaさん
おはようございます。
不思議な形でしょう!!
ランの仲間ですがこの形にどんな意味があるんでしょうね。
ここの庭や斜面にはいろんな野草が植えられていて一般に開放されてるんです。
個人の家では珍しいですね。

zuccaさん手作りのイチゴジャム、さぞかし美味しいでしょうね。

投稿: ソングバード | 2012年5月 4日 (金) 05時57分

>R.Ptarmiganさん
アツモリソウも見たいのですが、この近辺では見れません。
野草も撮りだすときりがありませんね。
高山植物も撮ってみたいののですが…・なかなか・・・・
今回の写真、背景をぼかすためにF値は開放側(3.5~5.6辺り)で撮ってます。
もちろんC-PLも付けてます。


>でこっちさん
おはようございます。
桜やチューリップなども楽しいのですが、こんな野草も撮ってみると結構奥が深いです。
植物園の野草コーナーなどでも楽しめますので、一度試してみてくださいね。
タイツリソウ、今回初めてとったのですが、面白い形でしょう。


>音函さん
おはようございます。
イチゴで遊んで頂けましたか!!
カーソル振り回すと…なるほど面白いですね。
花にはいろんな形があること改めて思いました。


投稿: ソングバード | 2012年5月 4日 (金) 06時22分

>りりさん
おはようございます。
野草にもいろんな形の花があって面白いです。
タイツリソウ、誰が考えたのか、風にゆらゆら揺れてるところはまさに鯛が連なってるようでした。(特に赤いのは)
二輪祖、ご覧になったんですね。小さくてかわいい花ですね。


>nampooさん
おはようございます。
クマガイソウ、ユニークな形が災いしてか盗掘が多いそうです。
最近は自生地も減って絶滅危惧種にも指定されてるようですので大事にしたいですね。


>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
楽しんで頂けましたか。
チョウジソウは近くに自生地があっていつでも見れます。
地味な花ですが、満開になると綺麗ですよ。
カーソルのイチゴでイチゴジャムでも作ってください。(笑)


投稿: ソングバード | 2012年5月 4日 (金) 06時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾島家のクマガイソウなど(2012):

« オオヨシキリ(大葦切)もやってきた | トップページ | 雨上がりの朝(鳥撮りの合間に) »