« タンポポとエゾムシクイ | トップページ | ムナグロ(胸黒) »

2012年5月12日 (土)

サルハマシギ(猿浜鷸)

今回はMFではちょっと珍しい鳥の紹介です。

5月7日(月)、GWも終わりそろそろ人も少なくなってるだろうと、田圃にムナグロを撮りに出かけてみました。

肝心のムナグロは2~30羽の群れが3か所ほどに散らばっていてゆっくり撮ることが出来ます。

ムナグロを適当に撮り終って歩いてると、自転車に乗った地元の鳥見さんが、「サルハマシギがいるよ!」・・・・・・

双眼鏡でのぞいてみると・・・・田圃の端に数人の鳥撮りさんが・・・・・・・・

行ってみると、ムナグロの群れに交じってサルハマシギが2羽います。

ムナグロより小さく、未見のシギだけにびっくり!!早速、末席にカメラをセットします。

3212_edited1

サルハマシギ(猿浜鷸)

シベリア北部で繁殖し東南アジアやオーストラリアで越冬するシギの仲間ですが、日本には春と秋に旅鳥として渡来します。

夏羽(繁殖羽)はオスもメスも赤褐色になり、特にオスは奇麗な色に変身します。(冬羽からは想像できないくらい変身します)

もちろん、赤褐色色に変わる夏羽が猿の顔などに似てるから「猿浜鷸」とつけられたものですから、まさに「名は体を表す」ということでしょうか。

3227_edited1

距離は少しありますが、デジスコなら何とかなりそうです。ちょっと背景が悪いですけどね。

先人の鳥撮りさんの話によると、少し前には水の張った田圃にいて背景も良かったとのこと・・・・・・・残念!!

3250_edited1

この日は真夏日のようで、日中日差しが強くて太陽がじりじり照り付けます。

動画も撮ったのですが、地面に近い為、空気が揺らいでちょっと見辛いかも知れません。

のんびりと羽づくろい中です。

(動画の途中CMが入りますが、見辛ければ×で消してくださいね)

お昼が近づいてきますが、鳥撮りさんが徐々に増えてきます。最近は携帯電話ですぐに情報が伝わります。この調子では明日はたくさんの鳥見さんたちで大変なことになりそうです。

証拠写真は十分に撮れたのでこの日は早々に退散します。

そして2日後の9日、まだいるかもしれないと・・・・午後寄ってみると・・・・道路にはたくさんの車が・・・・他府県ナンバーの車も混じってますね。

田圃の様子を見てみると・・・・・・まだいました。

同じようにムナグロの群れの中で、チョコチョコと餌を突っついてます。それにしても動きが早い!!!

同じような田圃の中のシーンですが・・・・この日は一昨日よりは近くまで来てくれました。

3802_edited1

色の薄い方が雌でしょうか????色の薄い方、奥でお尻だけ見えますね。

3804_edited1

雨が降ってきそうな雰囲気なので、数枚撮っただけでこの日も引き上げます。

いつまで居てくれるか分かりませんが、このあたりの田圃で見られるのは極めて珍しいらしく、写真写りなど気にしてられません。

5月11日にも様子を見てみますが、すでに抜けてしまったのか姿は見えませんでした。

次回は同じ場所で撮ったムナグロの予定です。

 

|

« タンポポとエゾムシクイ | トップページ | ムナグロ(胸黒) »

」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ムナグロにサルハマシギ またまた初めて聞く鳥さんの名前です。
どちらもうちの近くでは見かけたこともありませんが、
そのうちサルハマシギは特に珍しいのですね。
すごい情報網で、あっという間にあちこちから鳥撮りの方たちが
集まるほどに。
赤い色に対して「猿」とくっつけた名前の鳥は、「紅猿子」の写真を
拝見したことがありますが、他にもいたんだなぁと、
何だか感動してしまいました。そこかよー、と突っ込まれそうですが。

投稿: ポージィ | 2012年5月12日 (土) 15時32分

名前も聴いたことが無い珍しい鳥ですね。
こんな鳥がいるとは初めて知りました。

投稿: key | 2012年5月12日 (土) 15時38分

おぉー、近くに寄ってきてくれると、嬉しいですね^^
なるほど、こういうくちばしをしていたのですね。
けっこう足もくちばしも長いですね。
鳥写真を撮る方々は、常にアンテナ張って情報収集しているのですね。

投稿: 音函 | 2012年5月12日 (土) 15時52分

ムナグロにサルハマシギは勿論初めてです。
今日ニューレンズを持って少し離れた森林公園へ出かけ、公園内で開催されている「バードウィーク野鳥展」も見てきました。日本野鳥の会・遠江支部会員の皆様方の写真展です。
会場に居た、野鳥の会の人から「サンコウチョウ」が見られるからと教えていただき、同公園内で見ることは出来、シャッターを連写しましたが、シルエット状のものが撮れただけでした。
その会場で指導員引率のバードウォッチングの参加を勧められました、出来れば双眼鏡持参して下さいとのことでしたが、自分には双眼鏡の倍率サイズ等々全く分かりません。
8倍程度が良いとのことですが、これからの鳥撮り時の使用も含め、購入のアドバイスが頂ければ幸いです。

投稿: country walker | 2012年5月12日 (土) 20時18分

私も聞いたことも見たこともない鳥さんです。
この時季はシギ類位しか見られないとお聞きしていましたが
こんなに珍しいシギが見れるとは羨ましいです。
私は大勢のカメラマンさんの中に入るのがまだ、まだ
苦手です。

投稿: でこっち | 2012年5月12日 (土) 22時33分

おお、まさに、サルハマですね!

数時間の差で見逃した記憶があります

日本は、もともと、渡りルートではない為に、めったに入ってこないし、更に、夏羽となると、非常に、稀少です。
背景が云々なんて事よりも、ピントがあっていれば、それで充分でしょう!

GW前半、別の真っ赤なシギをGETしましたが、1000枚シャッターを切って、数枚しか、まともな物がなくて・・・
(車中デジスコでは、しょうがないかと思いたいけど、まだまだ、感覚が戻らない事が情けない・・・)

投稿: R.Ptarmigan | 2012年5月12日 (土) 22時40分

ほーーんと。色々な鳥がいるんだ~

お猿さんに似ている?って、書いてるので、一生懸命に顔を見てました。
でも、可愛いです。
鳥撮りさんは、こんな風に引き込まれるんですね~
情報も早いですね。お互いが交換もするんでしょうか?情報を・・
動画の音楽も可愛くって、ちょいと手を出したくなってきますね。

投稿: こころぐ郁美 | 2012年5月12日 (土) 22時58分

ムナグロも初めて見ましたが、サルハマシギは漢字で書くととてもよく特徴が分かりますね。
ソングバード様のいらっしゃるところは珍しい鳥が多いですね。
うらやましいです。

投稿: nampoo | 2012年5月12日 (土) 23時03分

こんばんは。
サルハマシギ、いい出会いがあり良かったですね!!
私は未見です。
なかなかの茶色ですね。
それにしても、今は携帯電話、スマフォを初め、情報化時代ですね。
すぐにCMが集まるんですよね。

投稿: 森の樹 | 2012年5月12日 (土) 23時09分

夏羽のサルハマシギ良いですね~こちらにも来ないかな?
僕が見たのは10月でしたが、少し赤い色が残っている個体も居ました。

やっぱり夏羽は、分り易くて良いですね、冬羽になると、難しすぎます。

投稿: てっちゃん | 2012年5月12日 (土) 23時17分

>ポージィさん
おはようございます。
最近は携帯やネットのお蔭(??)で、情報があっという間に伝わってしまします。
もちろん団塊の世代を中心に趣味の範囲が広がったこともあって、最近はこんなことが多いですね。
紅猿子、よく覚えておられましたね。
まさにその通りで、赤いことを猿に例えることが多いみたいです。


>keyさん
おはようございます。
私も初めてだったんですが、ムナグロよりだいぶ小さくて冬羽だったら他のシギと間違えそうです。
すでに抜けたようですが、近くにいるかもしれませんね。


>音函さん
おはようございます。
可愛いでしょう!
2回目の時が偶然近寄ってくれたのですが、途中でバッテリーが・・・・(笑)
(時々やってしまうのですが)
最近は、珍しい鳥などが見つかると、情報がすぐに広がってしましますね。

投稿: ソングバード | 2012年5月13日 (日) 06時59分

>country walkerさん
サンコウチョウ、残念でしたね。
でも見れただけでもラッキーですよ。
双眼鏡、野鳥の会の方がおっしゃる通りですね。
倍率は8倍か10倍の物がいいと思います。(倍率が高ければいいというわけではありません)
初めてだと8倍くらいがいいかもしれませんね。
倍率が小さいほど視野が広く見えますので、早く鳥を捕捉できます。
私は10倍のニコン製(モナーク)のスタンダードなものを使ってますが、お店で試された方がいいと思います。
長く使えるものなので、しっかりしたものを使われた方がいいでしょう。
(レンズの明るさや重さも試してください)
参考までにニコンビジョンのHPを貼っておきますね。
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/index.htm


投稿: ソングバード | 2012年5月13日 (日) 07時21分

>でこっちさん
私もたくさんも方がおられるところで撮るのは苦手なんですよ!!
でも、別に臆することないですよ。
いろんな情報を頂けることもありますからね。
今の時期は時々こんな珍しい鳥も入ってくるんです。
すぐに旅立ってしましますけどね…


>R.Ptarmiganさん
サルハマシギ、こちらの田んぼでは初めてかもしれません。
今回は撮れただけでもラッキーだったですね。
車中デジスコは、よほどしっかり固定しないと難しいですね。
何度か試してみましたが、固定金具を都度取り替えるのが面倒くさくてやめました。


>こころぐ郁美さん
今日は暑くなりそうです。
猿の顔した鳥がいると面白いですね。
姿を想像するだけで…・プッ!
鳥撮りさんの情報網はすごいみたいですよ。
砂糖にアリが集まるように…・(特に珍鳥は)
皆さん一生懸命です。
ずぼらなソング君、たじたじです。

投稿: ソングバード | 2012年5月13日 (日) 07時39分

>nampooさん
おはようございます。
サルハマシギはこちらでも初めて見る鳥なんです。
今の時期は田んぼにいろんな鳥が訪れるので楽しいですよ。
nampooさんの方にも。訪問するよう鳥さんに云っておきますね。(笑)


>森の樹さん
おはようございます。
今回はラッキーでした。
こんな出会いは何度あってもいいですね。
最近の珍鳥ブーム、ちょっと異常な気がしますが、今の時代、仕方ないのかもしれませんね。


>てっちゃん
おはようございます。
サルハマ、今回初めて見たんですが、この色だとすぐ分かりますね。
図鑑で見ると、確かに冬羽は難しそうですね。
こんな出会いがあるから止められません。

投稿: ソングバード | 2012年5月13日 (日) 07時46分

ソングバードさん こんばんは^^
またまた・・聞いた事も見た事もない・・鳥さんです♪
いいですねーーー!色々入って羨ましいですね♪
ソングバードさんのブログで貴重な写真を見させて頂いて
動画まで・・感謝致します♪どこに・・行ったのかしらねぇ・・?

投稿: ミント | 2012年5月13日 (日) 23時39分

サルハマシギ、まだ未見です^^
シギチの季節、田んぼや干潟に行きたいのに、ついつい野の鳥に。。
そろそろ、探しに行かなければ^^

投稿: ケチャップ姉さん | 2012年5月14日 (月) 01時36分

>ミントさん
おはようございます。
未見のシギでしたか?ミントさんにしては珍しい!!(笑)
まだ近くの田んぼを行き来してるようですが、いつまでいることやら…・
公園もサンコウチョウなどで賑わってるようです。


>ケチャップ姉さん
おはようございます。
未見とはお珍しいですね。
もう1週間以上いるんです。
田んぼもそろそろ賑やかになってきましたよ。

投稿: ソングバード | 2012年5月14日 (月) 06時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サルハマシギ(猿浜鷸):

« タンポポとエゾムシクイ | トップページ | ムナグロ(胸黒) »