サ・ク・ラ巡り(2)大宮公園と見沼東縁アラカルト
4月7日には大宮公園、翌8日には見沼へ桜を求めて・・・・
大宮氷川神社に隣接する大宮公園は、明治18年、JR大宮駅の開業とともに、埼玉県初の県営公園としてオープンしたそうで、県内では有数のお花見スポットです。
松林も多く、冬にはビンズイがあちこちで見られる探鳥スポットでもあります。
園内には小動物園もあり、お花見シーズンはたくさんの人で賑わいます。
この日も朝早くから場所取りで大変です。
園内には約1000本ほどの桜の木があるそうで、屋台も出て賑やかです。
池にはまだキンクロハジロが残ってました。残念ながらこの日は長いレンズを持参しておらず、標準ズームで撮ったものをトリミングしてます。
池の畔のサクラも満開です。
園内の小動物園(無料)には桜色(???)のフラミンゴもいます。ちょっと怖い顔で睨んでるように見えます。
大宮氷川神社の名物「氷川だんご」はここで売ってますよ。
駆け足で前へ進めますね。
翌日は見沼公園へ出かけてみました。
芝川東縁の桜はまだ8分咲き程度でしたが、西縁に比べて少し遅いようです。
早朝ランニングする人も多いですね。
東縁の桜の様子をパノラマ写真にしてみました。
ここはサイクリングの愛好者もたくさん通ります。
さて、次の写真、なんだかわかりますか??
立て看板に何やらなぞなぞが・・・・・
「見沼の自然とかけて・・・・今日も奇麗なあなたととく・・・・その心は・・・・」
左側の蓋を開けるとその答えが書かれているのですが、何とも風流な人がいるものです。
ところで、その心は・・・・・
「昔はもっと奇麗だった!」だそうです。
今日は、ほろ酔い加減で目をこすりながら書いたので、ちょっと雑な記事になってしましました。m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
このところ、鳥さんにもご無沙汰なので、4月6日の秋ヶ瀬で撮ったシメをおまけで載せておきます。
このところ連続してシメを撮ってるのですが、今回も若いシメのようです。
よく見てください。嘴が鉛色に変身してますね。夏になると、こうして鉛色に変身します。
今回も連載中なのでコメント欄を閉じています。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- コスモス(秋桜)2014(2014.10.18)
- 曼珠沙華とナガサキアゲハ(2014.10.03)
- 見沼用水の彼岸花(2014.09.29)
- 初秋のヒマワリ(向日葵)(2014.09.16)
- レンゲショウマ(蓮華升麻)(2014.08.10)
最近のコメント