日本で見れる一番小さな鳥は?
今日からいよいよGWに突入!
今では毎日日曜日の身なので、特別気に掛けることもありませんが、みんながウキウキするとなんだか自分もそんな気持ちがしてくるから不思議です。
いまさら混んでる所へ行くこともないだろうと、勝手に決め込んで・・・・とりあえず前から気になっていた記事を書くことにしました。
昔からエナガが好きで、一度エナガの特集を組もうと思っていたのですが、延び延びになっていたんです。
折角なので、今回はちょっと脱線して、日本で見られる一番小さな鳥を取り上げてみることにしました。
日本で見られる鳥の中で果たして・・・・どの鳥が一番小さいのか???
まず考えられるのが・・・・・エナガ・キクイタダキ・ミソサザイでしょうか。
まずはエナガからです。
エナガ(柄長)は留鳥で日本には4亜種がいます。
北海道のシマエナガ、本州中心のエナガ、四国・九州のキュウシュウエナガ、対馬のチョウセンエナガです。
文字通り、尾が柄杓の柄のように長いからこの名前がついてます。
全長は13.5cm 尾の長さ:7.7cm 差し引きの体長:6㎝ 体重:7.5g
次はキクイタダキです。
キクイタダキ(菊戴)はウグイスの仲間で、本州中部以北でも繁殖し留鳥ですが、冬鳥としても全国に渡来します。
もちろん、名前は頭の上に菊の花を頂いたような斑があることから付けられてます。
全長は10cm 尾の長さ:4cm 差し引きの体長:6cm 体重:6g
次はミソサザイです。
ミソサザイ(鷦鷯)は冬に暖地に移動することもありますが、留鳥です。
人を恐れずに人家の溝などにも現われるので「ミソ」、「サザイ」とは小さなという意味だそうです。
ミソサザイには面白い逸話があります。
「鳥たちが集まって、いちばん高く飛べたものを自分たちの王として認めることになりました。ワシは太陽まで昇って行き、戻ってくると自分の勝ちを宣言しました。ところがミソサザイは、私はもっと高く昇ったと主張しました。ミソサザイはワシの首につかまって一緒に太陽まで昇り、ワシがいちばん高いところに達したとき、ミソサザイはそれより高くハネあがっていたというのです。鳥たちはミソサザイを鳥の王と認め、王冠をさずけました。」
全長は10.5cm 尾の長さ:3.5cm 差し引きの体長:7cm 体重:9g
そしてよく見られる雀のサイズを加えて一覧にしてみると・・・・
全長(cm) 尾の長さ(cm) 差引体長(cm) 体重(g)
エナガ 13.5 7.5 6.0 7.5
キクイタダキ 10.0 4.0 6.0 6.0
ミソサザイ 10.5 3.5 7.0 9.0
スズメ 14.5 5.6 8.9 22.0
総合的に見るとキクイタダキが一番小さそうですね。
2番目が全長はミソサザイの方が長いのですが、尾の長さを差し引いた長さや体重から判断してエナガのようです。
スズメのサイズと比較してみるといかに小さいかよく分かります。
なお、鳥の全長はあおむけでのどの部分を伸ばしてに寝かせた状態で計測します。
それでは改めてキクイタダキ・エナガ・ミソサザイの姿を見てください。(写真はすべて在庫からですが、過去に掲載したものもあります。)
キクイタダキです。
菊の花の斑、水浴びすれば分かりやすいのですが・・・・
次はエナガです。
目がかわいくて何とも言えませんね。
今の時期は巣作りや子育てで忙しいです。一生懸命巣の材料を運んでます。
雛が巣立ちするとこんな光景も見ることができます。エナガの団子です。(この写真は一昨年の在庫です)
エナガの大きさを知ってもらうために、製作途中で放り出してたカービングを急きょ仕上げてみました。(バードカービングの寸法は実物に忠実に仕上げてます。)
既成の台に急造りでとまらせたのでちょっと無理があって変ですが・・・・
USBメモリースティックを置いてみました。大きさが比較できると思います。
そして最後はミソサザイです。
この3種類の鳥の中では一番の歌い手です。
地鳴きは地味でウグイスのような声なのですが、春から夏にかけて軽やかで美しい声で囀ります。
なお、ここに記載の鳥のサイズは、愛媛新聞社発行の「愛媛の野鳥」を参考にしてます。
この本はカーバーさんたちがよく使う鳥の実寸が詳しく載ってます。
それぞれ鳥の個体差があるため、今回はすべて平均値を使いました。
*もしサイズ間違いや比較に変な部分があればご指摘ください!
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スズメより小さな鳥がいたんですね。知りませんでした。勉強になりました。
投稿: 笠ぼん | 2012年4月28日 (土) 19時54分
初めて見る鳥ばかりです。
一度見かけると、いとおしい感じがして、きっと、
また会いたくなるんでしょうね。 野鳥にのめり込んでいく
気持ちがわかるような気がします。
いやあ、野鳥の世界も奥が深いと思いました。
投稿: たかchan | 2012年4月28日 (土) 20時10分
なんとなく、キクイタダキが一番、小さいと思っていましたが、データ化してみると、よくわかりますね。
エナガ団子は、いまだ見た事が無いです・・・
最後の羽が透けたミソサザイがいいですね!
囀っている所は、普通に見ますが、撮影者の方が高い位置にいるというのは、珍しいですね。
投稿: R.Ptarmigan | 2012年4月28日 (土) 20時26分
エナガはよく行く公園でよく見かけますが、
後のキクイタダキとミソサザイは見たことがありません。
一度会いたいです。できればエナガの団子も見たいですね。
投稿: nampoo | 2012年4月28日 (土) 20時42分
どの鳥も見るのは初めて、エナガとミソサザイは名前だけはなんとなく・・・と言ったところです。
ミソサザイは昔、お酒のCMでダークダックス?が歌っていた歌詞の一部に挿入されていたと記憶しておりますが定かではありません。
でも写真は素晴らしいですね、よくぞ此処まで・・・が、偽らざる心境です。
投稿: country walker | 2012年4月28日 (土) 21時17分
こんばんは~☆
エナガの団子 ほほえましい風景で、思わず笑ってしまいました。
キクイタダキ、ころころした姿、頭のテッペンの菊の花、かわいいですね~!
ストックフォートたくさんお持ちで、キチンと整理して居られるご様子わかります。
投稿: りり | 2012年4月28日 (土) 21時34分
ソングバードさんの写真は素晴らしいの分かっていましたが、
一番小さい野鳥を取り上げた方も少ないのでは・・・
スズメが一番小さいと思っていましたがまだまだ小さい鳥さんがいたとは、、、
エナガは一番大好きな鳥さんです、と言ってもキクイタダキ、ミソサザイ
は知りませんでした。
エナガの雛の団子、可愛いを通り越して笑っちゃいました。
可愛すぎ・・・
沢山の在庫をお持ちなのですね・・・
投稿: でこっち | 2012年4月28日 (土) 22時10分
スズメより小さな鳥…、みんな可愛いですね。
エナガが柄長とは知りませんでした。
エナガの団子、可愛いです。見てみたいです
投稿: ジャネット・ぽこ・リン | 2012年4月28日 (土) 22時20分
こんばんは!
小さな鳥の中でも一番小さい鳥たち みんな大好きです。
キクイタダキが一番かな?と思っていましたが、こうして 一覧表にしていただくと良く分かりますね。
夏に水場で キクイタダキとルリビタキ 一緒に水浴びしていたのですが、キクイタダキが小さいのでルリビタキがとても大きく感じました。
2番が エナガも賛成です。
バードカービングもされるのですね、素晴らしい作品ですね(・∀・)イイ!
おしくらまんじゅう 可愛いですね~、一度見てみたいです
投稿: zucca | 2012年4月28日 (土) 22時31分
単独の写真で見ていると、大きさがわかりにくいですが、
サイズをいろいろ教えていただいたり、比較対象を置いていただくと、
ちっちゃい鳥さんたちなんだなぁというのが、よくわかりました^^
猫ちゃんの猫だんごはよく見ますが、
小鳥さんでも鳥だんごすることがあるんですね^^
とってもかわいい^^
投稿: 音函 | 2012年4月28日 (土) 22時52分
ソングバードさん こんばんは^^
すごいですね!
キクちゃんがもういるのですか!それも・・すごいのですが・・
>バードカービング
すごい!実物大で作られるのですか!
これまた・・素晴らしい趣味ですね^^
投稿: ミント | 2012年4月29日 (日) 01時04分
小さい!!!驚きました、こんなに小さな鳥たちがいるなんて知らなかったです。
USBと比較して(思わず手元にあったUSBを見てしまいました)、再度びっくりです。
キクイタダキもエナガもかわいらしくて好きですが、ミソサザイのちゃっかりさんなエピソードも
へぇ~と思わずうなづいてしまいました。
ソングバードさんは手先がとても器用なのですね。いまにも飛び立ちそうな様子!芸術的です
投稿: うずまき | 2012年4月29日 (日) 01時08分
>笠ぼんさん
おはようございます。
日本ではキクイタダキが一番小さいですが、世界中ではもっと小さい鳥がいますよ。
>たかchanさん
おはようございます。
日本で確認された種類だけでも500種類を超えてますので、世界中では…???
確かに奥が深いです。
でも植物に比べるとまだ序の口でしょうか(笑)
>R.Ptarmiganさん
そうですね、こうして比較してみるとよく分かります。
エナガの団子はタイミングが難しくて、なかなか見れません。
ミソサザイ、偶然、目の高さより下で囀ってくれたんです。ラッキーでした。
投稿: ソングバード | 2012年4月29日 (日) 07時38分
>nampooさん
おはようございます。
エナガの団子は、エナガがいるところであれば、今の時期見れるかもしれません。
ミソサザイとキクイタダキは、少しお山に入らないと無理かもしれませんね。
公園でもヒノキや松のある公園であれば、移動中の時に見れるかも????
>country walkerさん
まだ未見の鳥でしたか。
どの鳥も小さくて動きが早いので撮るのは大変ですが可愛いですよ。
ミソサザイは、渓流のところなどで綺麗な声で囀りますからすぐわかります。
山ウォーキングの時にでも見つかればいいですね。
>りりさん
おはようございます。
エナガの赤ちゃん、可愛いでしょう。
行儀よく並んでますが、それぞれ個性があって、気の強い子がいつもいい場所にいるみたいです。
菊の御紋は水浴びの後などによく見られますよ。
投稿: ソングバード | 2012年4月29日 (日) 07時50分
お早うございます。
エナガの団子、何とも微笑ましいですね。
雛たち、9羽ほどいるようですが、親鳥の子育ては大変ですね。
カービング・・・こんな小さな鳥を、よくここまで精巧に作られますね。素晴らしい!!
投稿: けんいちろう | 2012年4月29日 (日) 07時54分
>でこっちさん
有難うございます。
長くやってるとストックが溜まって整理が大変なんです。(笑)
この3種類とも、共通するのは動きが早くてとるのに苦労しますね。
ミソサザイの声は綺麗ですよ。
囀るときはじっとしてるので比較的撮りやすいです。
近いうちに会えるといいですね。
>ジャネット・ぽこ・リンさん
おはようございます。
エナガ、まさに柄杓の例え通りだと思います。
で長の団子は、ちょうど今頃見れるのですが、可愛いですよ。
>zuccaさん
今回こうして比較したのは初めてなんです。
今まで漠然と思っていたことがはっきりしました。
キクイタダキ、水浴びの後はクシャクシャですが、キクの紋がはっきり分かりますね。
バードカービングは一時凝ってたんですが、最近は少しご無沙汰してます。
今回を機会に復活させようかな????(笑)
投稿: ソングバード | 2012年4月29日 (日) 08時03分
>音函さん
おはようございます。
写真だけでは、なかなか大きさが分かりませんね。
花などを撮る時、比較のためにコインと一緒に撮る人もおられますよ。
エナガの赤ちゃんの団子、可愛いでしょう。
おしくら饅頭しながら、親から餌をもらうんです。
>ミントさん
おはようございます。
残念ながらキクちゃんは在庫からなんです。
今年はまだお目にかかってないです。そろそろ見れると思うのですが…・
バードカービングもしばらくご無沙汰してたんですが・・・・・基本的には実寸で作ります。
やってみるまで大変ですが、面白いですよ。
>うずまきさん
有難うございます。
小さいでしょう!!
飛んでる時はあまり気にしないのですが、こうして実寸で比較するといかに小さいか分かります。
一番小さいキクイタダキの重さ、1円玉5~6個ですから驚きです。
バードカービングも小さな鳥の方が作りやすいのかもしれません。
決して手先は器用ではありませんよ。(笑)
投稿: ソングバード | 2012年4月29日 (日) 08時21分
>けんいちろうさん
おはようございます。
エナガの子の数は他より多いかもしれませんね。
親は大変だと思います。
バードカービングは5~6年やってたのですが、なかなか上達しません。
(最近はちょっとご無沙汰してます)
投稿: ソングバード | 2012年4月29日 (日) 08時26分
昨日の強行作がたたって、ちょっとぼんやりしていますが・・・
ここに来ると目が覚めます。意識も戻りますね
こんな風な見方も、面白いですねえ。
実際に数字での比較もはっきりしててよく解ります。
尾の長さで比較しても、面白いですね。
どれも、可愛くて、今回は、尾に目が行きました。
大事な尾っぽ。ここでもバランスがとれるのかな?
*四万十も、朝から賑やかになって来ましたよう
投稿: こころぐ郁美 | 2012年4月29日 (日) 09時26分
日本の最も小さい鳥3種の比較、面白く読ませていただきました。
ちょっと意外だったのはミソサザイの体重が割合大きいですね。
ふっくらしているのは、羽を膨らませていると思っていましたが、体型だったのですね。
投稿: key | 2012年4月29日 (日) 13時33分
こんにちは〜♪
えっ!以外に雀って大っきかったのですね

普段はあっ!あの鳥は大きいねぇなんて、
気付く事はあっても、その逆は無かったような〜
数字にしてみると新しい発見だわ〜
色々教えて頂いて、これからは観る楽しみも変わります♪
それにしても、USBと同じくらいだなんて〜
それに、ガービングもお上手。。ソングバードさん!
手先も器用な方なのですね
投稿: 大海 | 2012年4月29日 (日) 17時39分
こんばんは!いつもながら、写真の出来もさることながらカービングのリアルな作品も凄いですね。
投稿: 花の伝道師 | 2012年4月29日 (日) 17時52分
どの画像も素晴らしいですが、バードカービングもしているなんて、趣味が広いですね^^
でも、エナガ団子、とても可愛く一度は見てみたいです^^
投稿: ケチャップ姉さん | 2012年4月29日 (日) 19時20分
雀よりも小さいんですねぇ。
どれも見たことのない鳥ばかりです。
私の一番はやっぱりエナガでしょうか。
ヒナの団子は本当に可愛いですね(*^_^*)
我が家も毎日連休なので、GWは家での~んびりです(^^♪
投稿: mio | 2012年4月30日 (月) 11時14分
なるほど…キクイタダキに軍配があがりましたね。1円玉が約1gですから…6円分の重さですね。とっても軽いですね。
エナガの団子がなかなか見事ですね。一番でこれだけ育てるのは…なかなか大変ですね。ヘルパーが必要になりますね。
投稿: noharatugumi | 2012年4月30日 (月) 17時25分
>こころぐ郁美さん



(o^-^o)
今晩は。
だいぶお疲れのようですね。
GW、なんだかもう初夏の陽気です。
尾のない鳥!なるほど・・・・でもどうして飛ぶのでしょうかね??
バランスとるためと飛ぶ方向を決めるのに大事な役目果たしてると思うのですが…・
人間の尾っぽは退化してますが、もし、今生えてたら……ウフッ!
四万十でも花や魚・鳥さんなどにぎやかになってきましたか。
>keyさん
今晩は。
実は私も、ミソサザイがこんなに差があることが意外でした。
結構メタボだったりして…(笑)
>大海さん
こうして比較してみるとスズメも大きいですね。
体重もキクイタダキの3.5倍ほどあるのですからびっくりです。
バードカービングにはちょっとご無沙汰してたんですが、今回製作途中の物を仕上げてみました。
また機会があれば作ってみますね。
投稿: ソングバード | 2012年4月30日 (月) 21時04分
>花の伝道師さん
お体の具合如何ですか。
いつも見て頂いて恐縮です。
カービングも久しぶりだったので、感を取り戻すのに大変でした。
>ケチャップ姉さん
有難うございます。
カービングはちょっとブランクがあったのですが、久しぶりにやってみました。
姉さんもいかがですか??結構面白いですよ。
エナガの団子も在庫からですが、もう一度見てみたいですね。
>mioさん
今晩は。
エナガもいろんな表情を見せてくれるので可愛いですね。
GWも初夏の雰囲気ですが、どこへ行っても人ばかりで、私も自宅にこもってますよ。(笑)
投稿: ソングバード | 2012年4月30日 (月) 21時14分
>noharatugumiさん
こんばんは。
キクイタダキが予想以上に軽いのでびっくりしました。
エナガもこれだけの雛を育てるのが大変ですが、ほかの鳥より産卵数が多いのでしょうか。
小さいのに頑張ってますね。
投稿: ソングバード | 2012年4月30日 (月) 21時16分
w(゚o゚)w オオー!エナガのカービングも、作られていたのですね~初めて拝見しました。良くできていますね~
小さい種といえば、もう1種、ヤブサメが居ますね、こちらもかなり小さいです。
キクイタダキも、ミソサザイも、バッチリ撮られていて、羨ましいです。
投稿: てっちゃん | 2012年5月 3日 (木) 08時05分
>てっちゃん
カービング、製作途中で投げ出してあったものを仕上げてみました。
てっちゃんに褒められるとは光栄ですね。
ヤブサメ、確かに小さいですが、平均の全長は10.5cm・平均体重は9.5グラムですからミソサザイの次に小さい鳥のようですね。
まだヤブサメは見たことないですが…・
投稿: ソングバード | 2012年5月 3日 (木) 16時12分
初めまして。
ロスアンジェスル郊外のガーディナに住んでいます。
小さな庭に毎日、鳥たちが遊びにきてくれて、退屈な生活を楽しくさせてくれています。
小鳥の名前が分からなくて、一番小さな鳥の名前はと検索して、このブログにぶつかりました。
大きなバラの花があるのですが、その葉に前の晩に撒いた水か、朝露が溜まっていると、葉の上で水浴びをしている小鳥たちがいます。
とても小さな鳥たちで、バラの葉に載るくらいですから、多分、5、6センチの体長だと思います。
しっかり観ていなかったので、尾の長さまで分からないのですが、このブログに載っている小鳥たちと、ちょっと違うような気もします。
羽毛は茶色で、サイズが小さいのと丸い体型で、とても可愛らしい鳥たちです。
他のサイトも検索して、日本の小鳥たちと同じなのか、調べてみます。
投稿: 大湾節子 | 2013年1月27日 (日) 12時45分
>大湾さま
拙いブログに訪問いただき、有難うございます。
ロスにお住まいなんですね。
大湾さんのブログも拝見しました。
これからも時々お邪魔しますね。宜しく!!
お庭に毎日小鳥が来てくれる生活!羨ましいです。
小さな鳥で有名なのはハチドリの仲間ですが、アメリカ南西部にもいるようです。(もちろん日本にはいませんが・・・)
お住まいのロスにもいるようですよ。
花の上にも載るような小さな鳥だと、このハチドリの可能性があるかもしれませんね。
間違ってたらごめんなさい!!
投稿: ソングバード | 2013年1月27日 (日) 16時53分
今、凄く小さい鳥を見てびっくりしてネット検索しちゃいました。
色とか模様とか識別できなかったのですが、全長7~8センチ、頭と胴は3~4センチに見えました。
最初、虫かな思ったのですが動きやシルエットが鳥でした。
山梨県河口湖畔の桜に止まった後飛び立ちました。単独行動してました。
投稿: | 2021年4月11日 (日) 08時44分
>???さん
小さな野鳥を発見されたんですね。
今の時期、桜の樹に来る可能性のある小さな鳥は、エナガかもしれませんね。
投稿: ソングバード | 2021年4月13日 (火) 07時14分