ハジロカイツブリ(羽白鸊鷉)とヨシガモ(葦鴨)
前回のホオジロガモに続いて今回はハジロカイツブリとヨシガモです。
S湖には毎年、数は少ないですがハジロカイツブリが飛来します。
ハジロカイツブリ(羽白鸊鷉)
カイツブリの仲間は世界中に20種ほどが知られていますが、日本で見られるのはその内5種類ほど。
一番小さいのが、どこの池でも見られるカイツブリでハジロカイツブリ・ミミカイツブリ・カンムリカイツブリ・アカエリカイツブリです。
ハジロカイツブリは、カイツブリより少し大きく、日本では冬鳥として九州以北に飛来します。
上述のミミカイツブリとよく似てますが、ミミカイツブリに比べて、くちばしが上に反ってるのが特徴ですね。
プカプカ浮かんでるときは見えないのですが、羽を広げると次列風切が白く、名前の由来になってます。
赤い虹彩が特徴です。
ちょっと後ろから見てみますね。
今度は正面から・・・・・すぐに潜ってしまうのでデジスコのピントを合わすのに苦労します。
赤い目がキラッ!
今度は優雅に浮かんでる動画ですが、すぐに潜ってしまします。
S湖西側沿いを折り返して帰る途中、陽も西に傾いてきました。
ふと、湖面の端を見ると、ヨシガモの集団がいます。
雄の頭は奇麗な赤茶とグリーンのツートーンカラーなのでよく目立ちます。
日本では北海道で繁殖する他、冬鳥として全国に飛来します。
ヨシガモの語源が面白くて…・
雄は姿が美しい。つまり「容姿の良い」カモなのでヨシガモ。(「野鳥の名前」より)
嘘のような話ですね。
動画も張っておきますが、西日が強くて補正があまり効かずちょっと見辛いかも知れません。(途中CMが入りますが×で消してください)
最後はミコアイサです。
残念ながら眠り呆けた姿しか見せてくれませんでしたが、証拠の動画です。
ホシハジロやキンクロハジロの集団の中に居ました。
後半の方で、少しだけ顔を見せてくれますので、お見逃しなく!
次回は、さらにここで見つけた冬鳥の予定です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これが、カメラ片手に?両手?でかけたさくひんですか・・・




いつ見ても、解説付き。なるほどなって思いながら見られるんですよ。
動画も多くて、見がいがありますねえ~~
鳥ってやっぱり、水との相性が良くないとその鳥の良さが
解り難いのかな?と言うより、鳥の良さが引き立つんですね。
ちょっと疲れていましたが、元気が出ました。
ありがとうございました
投稿: こころぐ郁美 | 2012年2月 5日 (日) 21時48分
こんばんは。
今日の鳥さんも珍しいです。
赤い目の鳥もいるんですね。
肉眼でもこのくらい、赤いのでしょうか?
ヨシガモの名前の由来も面白いですね。
そして、鳥はやっぱり動画ですね。
面白いです
投稿: ぽこりん | 2012年2月 5日 (日) 22時06分
ハジロカイツブリと、ミミカイツブリの違いは、顔の黒い部分と、白い部分の境界線が、ハッキリしているか、していないかでも、分かりますよね。ミミカイツブリは、ハッキリ、ハジロカイツブリは、ぼやけていますね。
ヨシガモの雄の頭、綺麗な色が出ていますね、動画も面白いです。
投稿: てっちゃん | 2012年2月 6日 (月) 01時08分
>こころぐ郁美さん
カメラ両手に双眼鏡のぞきながらとってきた写真ですよぉ~
いつも優しいコメント有難う!!
そうです
最近はちょっと欲が出て動画も撮ってますが、特徴がよく分かるでしょう。(自画自賛です)
背景が水だと、光の具合で面白い写真が撮れるので、好きですね。
>ぽこりんさん
おはようございます。
赤い目の鳥って普段あまり見かけないでしょう。肉眼で見ても同じ感じです。
赤い目や黄色い目などいろいろカラフルな鳥がいますよ。
ヨシガモの名前の由来も面白いでしょう。
>てっちゃん
本音のところ、まだミミカイツブリは見たことないんです。
今度会えたら、参考にさせてもらいますね。
ヨシガモ、もう少し陽が高ければもっときれいに撮れたのですが…・
投稿: ソングバード | 2012年2月 6日 (月) 08時03分
ブログを拝見していろいろと覚えました。
今日はヨシガモの名前の由来そして赤い目の鳥達。
ケリは先日教えていただきましたが。
目が悪いのか注意力が足らないのか、カイツブリの目が赤いとは・・・これから特に注意して見てみます。でも見えるかなぁ・・・私の目に。
投稿: country walker | 2012年2月 6日 (月) 09時02分
一口にカイツブリといってももいろいろ種類があるんですね。
それにしても赤い目がよく目立ちますね。
特撮物みたいに「〇〇光線」でも出てきそうで・・・。
優雅に泳ぐ姿とBGMがぴったりですね(^^)v
容姿が良いのでヨシガモ、人間ならヨシコちゃんでしょうか(^_-)
投稿: mio | 2012年2月 6日 (月) 09時56分
こんにちは。
カイツブリには実はこんなにたくさん種類があるんですね。
ハジロカイツブリの動画、しきりに左右を見ていたと思ったら
おもむろに潜水! 魚の動きを見逃さないんでしょうね。
後姿のグレーの柔らかそうなもうふもふ羽毛に触りたくなりました。
雄と雌がきっちり交互に並んでいるヨシガモのグループが
なんだか微笑ましいです。
それにしても 姿良しからヨシガモって…
他にも姿良しはいっぱいいるのに(^^;)
投稿: ポージィ | 2012年2月 6日 (月) 11時27分
ヨシガモさんの雄はきれいですね~~!
容姿が良いから~~ヨシガモ~ですか~~!
名前もいいですね~!
みんな 並んで~かわいい~!
ミコアイサさん (-_-)見ました~!
でも~顏反対向けてるから~ほんとに一瞬!でした~。
投稿: りり | 2012年2月 6日 (月) 11時46分
S湖にはミコアイサまでいるんですね。
暫くぶりに行ってみたくなりました。
投稿: key | 2012年2月 6日 (月) 13時33分
真っ赤なお目々が印象的ですね!!
私の池にも来ました。ミミカイツブリと間違えてしまいましたが・・・
カイツブリはみんな大好きです。小さな体に似合わず大きな魚をとるの
見たのです・・・その様子を写真に収めたのですが
結構怖い顔をしていました。
ヨシガモ、初めてです。顔に特徴があって綺麗なカモですね。
投稿: でこっち | 2012年2月 6日 (月) 16時23分
>country walkerさん
こんにちは。
普段池などで見かけるカイツブリの目の色は黄白色なんです。
同じ仲間でも虹彩の色が違うので面白いですね。
>mioさん
ハッハッハッ!「〇〇光線」ですか!
確かにそんな感じがしますね。
赤いビームが飛んできそうです。
動画のBGM、合った曲探すのがなかなか大変なんです。
楽しんで頂けて嬉しいです。
>ポージィさん
確かにふわふわ羽毛みたいですね。
お尻触るとセクハラで訴えられるかも…・(笑)
ヨシガモの名前、何でヨシガモだけがそんな風に見られたのか不思議です。
他のイケメン鳥たちが怒ってるかも知れませんね????
投稿: ソングバード | 2012年2月 6日 (月) 16時49分
>りりさん
ヨシガモの頭はコバルトグリーンに緋色のモヒカン。
原色は光の具合で色合いが変わって奇麗ですよ!
ミコアイサの動画、分かりましたか
心優しい人にだけ顔を見せるんですよ?????(笑)
>keyさん
近いうちにぜひ行ってみてください。
デジスコの距離ですが、まだいると思います。
太陽の加減で午前中は東側、午後は西側の方が良さそうです。
ミコアイサは午前中の方が動きがよいみたいです。
>でこっちさん
こんにちは。
そうでしたね、ミミカイツブリの方が珍しいですよ。
カイツブリの仲間はみんなかわいいので機会があればまた撮ってください。
ヨシガモ、初めてでしたか?
奇麗ですよ。
投稿: ソングバード | 2012年2月 6日 (月) 16時57分
こんばんは。
この子は、すぐに潜ってしまうのでデジスコは苦労しますね。
私も先日、経験しました。
目が真っ赤に光って目立ちますね。
ヨシガモの由来、なるほどです。(笑)
綺麗ですが、一度も会ったことが無いのです。
投稿: aya papa | 2012年2月 6日 (月) 18時05分
こんばんは。動画とバックミュージックがぴったりですね。優雅に水面を漂う水鳥がひときわ引き立ちます。編集の方も大変なんでしょうね。
投稿: ヨッシー | 2012年2月 6日 (月) 19時49分
ソングパードさん、こんばんは。
お写真も動画もとても楽しく見せていただきました。
鳥さん達の動きとBGMもぴったりでまるで鳥さんが音楽に合わせているように見えますね。
ヨシガモは我が家の近くの深泥ヶ池にもいるらしいのですが特長が分かりましたので今度見に行ってきます。
いつも詳しく説明をしてくださってありがとうございます(*^_^*)
投稿: ごてまま | 2012年2月 6日 (月) 21時02分
こんばんわ^^ いつも自然の中の生き物に触れ、駆け回っていると


心が清らかになりそうですね
ハジロカイツブリ、ヨシガモなど水辺にいる時間帯はそれぞれなのかな…
羽繕いしている動きも、動画ならではですね~おもしろいな~
投稿: momoちゃん | 2012年2月 6日 (月) 21時43分
初めてお邪魔します
動画も写真も本当に綺麗で驚きました、詳しい説明も素晴らしいですね
なんだか、専門書を見ているようです。ひょっとしてプロのお方??
赤いお目々のハジロカイツブリ(あってますか?)
可愛いふわふわのお尻、水面に映った姿もいいですね
今年は、庭に鳥が中々見えませんでしたがやっとここ数日
声を聞きます。この鳥達の事を知りたいとず~と思っています
宜しかったら素人でも簡単に解る本等ありましたら
ぜひ、教えて頂けないでしょうか
投稿: konsan | 2012年2月 6日 (月) 21時49分
ハジロカイツブリの赤い目はとっても印象的ですね。どの写真もしっかり赤い目が撮れていますね。
ヨシガモ雄の緑色も大好きです。僕もヨシガモの雄雌の写真を狙っているんですが…なぜかいつも上手く撮れません。
投稿: noharatugumi | 2012年2月 6日 (月) 23時42分
ご無沙汰いたしました。
今日、はじめてハジロカイツブリを撮ることができました。
名前はソングバード様のブログを訪問して知ることができました。
最近は引越しで鳥たちに会いに行くことができませんが、こうして綺麗な写真に出会えるのでとても良いです。
投稿: nampoo | 2012年2月 7日 (火) 00時25分
>aya papaさん
カイツブリの仲間は苦労しますね。
次はどこに浮かび上がってくるか当てる楽しみもありますが…・
どこかでヨシガモに会えるといいですね。奇麗ですよ。
>ヨッシーさん
動画の編集、YouTubeに動画編集機能があるのでそれほど手間はかからないですよ。
編集ソフトでDVDなどまとめて焼きこむのは手間がかかりますが…・
>ごてままさん
コメント有難うございます。
ヨシガモ、コバルトグリーンの頭が奇麗ので会えるといいですね。
きっとごてままさん風の奇麗な写真になると思います。
これからはごてままさん得意の花のシーズンですね、楽しみにしてますよ。
投稿: ソングバード | 2012年2月 7日 (火) 07時38分
>momoちゃん
おはようございます。
自然の中を駆け回るのもいいのですが、重い機材抱えて肩が凝ります。
ヨシガモはよく陸にも上がりますが、ハジロはいつも水面に浮かんでます。
ハジロカイツブリ、結構シャイなのか?近づくと、すぐに離れてしまうんです。
男の子ですから、momoちゃんがいると近づいてくるかも・・・・・(笑)
>konsanさん
初コメ有難うございます。
お褒め頂いて恐縮です。(穴があったら入りたい!!)
プロ??とんでもないですよ、ただの写真好きのおじさんですよ。(笑)
ブログは自分の頭の整理に書いてるだけですが、そう云って頂けると嬉しいです。
これからも宜しくね。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
図鑑はいろいろあって難しいですが、自分に合ったものがいいのではないでしょうか。
いくつか紹介しておきますから書店で確かめてくださいね。
・山と渓谷社 「日本の野鳥」
・文一総合出版社 「日本の鳥550」山野の鳥編と水辺の鳥編の二巻あります
・愛媛新聞社 「はばたき」愛媛の野鳥観察ハンドブック(生態などが書かれているのですが、一般の書店では見れないかも知れません)
など
その他ハンドブック版はたくさんありますので、初めは小さなハンドブックで十分だと思います。
*地元の「野鳥の会」の観察会に参加しても面白いですよ。
エンジェルちゃんにも宜しく!!
投稿: ソングバード | 2012年2月 7日 (火) 08時07分
>noharatugumiさん
有難うございます。
ハジロの赤い目は印象的ですね。
ここのヨシガモは結構数がいますので、雄と雌が一緒に写真に収めることができますよ。
>nampooさん
おはようございます。
引っ越し、落ち着きましたか?
ハジロカイツブリ、撮れて良かったですね。
そろそろ落ち着かれたら写真も再開できますね。
楽しみにしてますよ。
投稿: ソングバード | 2012年2月 7日 (火) 08時15分