びっくり雛祭り
鴻巣の「びっくり雛祭り」、毎年開催されてますが、今まですぐ近くに住みながら、一度も行く事がなかったのですが、今回初めて足を運んでみました。
JR大宮駅から高崎線に乗って20分ほどでJR[鴻巣駅」に着きます。
ここ鴻巣の人形制作は約380年の歴史があり、その歴史ある伝統的な鴻巣雛のまちとして、『ひな人形のふるさと~鴻巣~』を広く宣伝する為に、この「びっくり雛祭り」がボランティアを中心に2005年から始められたそうです。
この庁舎のロビーに大きな雛壇が飾られてます。
節句人形が現在のような豪華さを見せ始めるのは江戸も中頃のことで、鴻巣はその頃より「鴻巣びな」として有名で「関東三大雛市」のひとつに数えられていたところだったそうです。
特にきものの着付けでは関東一という評判で、江戸の職人たちは競って鴻巣に修行にやってきて、それが原因で江戸職人との仲間の間に「職人の引き抜き」などのトラブルが続き、南町奉行所のお白州で争われたことも何度もあったそうですからその当時から盛んだったようです。
明治になっても「鴻巣びな」の製作は盛んで「県内では、越谷6軒、大沢3軒、岩槻3軒に比べて、鴻巣の人形業者30軒、職人300人」という記録がその活況ぶりを伝えています。
江戸より連綿と続く「鴻巣びな」の伝統の灯は、平成の今もしっかりと守り続けられているようです。
現在、人形の町・鴻巣には江戸時代から続く老舗の雛屋から、頭、胴、小道具、赤もの人形などを作る店、近代的なメーカーや新進気鋭の人形専門店、箱屋などの関連業者が揃っていて、江戸期からの「鴻巣びな」の歴史を今に伝えるお店がたくさんあるそうです。
埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで全国第一位約46%のシェアを占めます。(平成19年経済産業省工業統計製造品出荷額より)
その中でも鴻巣市は全国的にも有名で日本を代表するひな人形の生産地として知られています。
次の写真は、市役所の階段を利用して飾られてます。
雛祭りの始まりは、平安時代の宮中のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)を自分の身代わりとして厄や災いを負わせて川や海に流す”流しびな”の行事が結びついたもので、今では、雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事になっています。
こんなひな人形も飾られてました。「御殿雛」です。
江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていましたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの質素な物であったようです。
その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものに変わっていったようです。(以上、ウィキペディアより)
こうして「雛祭り」のことを調べてみると、知らないことばかりです。
ところで、このロビーに飾られた雛人形は、市民の人たちが持ち寄ったものだそうです。
ここで質問です!!!
ロビーに飾られた雛壇、いったい何段あるでしょう??
ちょっと違う角度からの写真です。
・・・・・・・・・・・・いくら数えても31段のようなんです。違いますか???
実は2011年に高さが6.7メートル、30段で『ひな人形で飾る日本一高いピラミッドひな壇』として、日本一である認定を受けてるんです。
今年はそれを更新したんでしょうか????(残念ながらこのとき、確認するのを忘れました。)
市庁舎のこんなところにも飾られてました。
この「びっくり雛祭り」はここ鴻巣市役所がメイン会場ですが、市内各所で関連のイベントが行われています。
残念ながら、今回は他を巡ることができませんでした。
詳しくは下記URLを見てくださいね。
ひな壇組み立ての様子も出てますよ!!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
すごい数のお雛様ですね。
圧倒されました
投稿: ぽこりん | 2012年2月22日 (水) 21時22分
こんばんは~☆
すご~い! すご~い! すご~い!
これだけお雛様が揃うと~圧巻ですね~!
市役所内は お雛様だらけ~~!
ほんもの 見てみたいです~!
投稿: りり | 2012年2月22日 (水) 21時49分
こんなの見たことないです。


カメラマンの腕もあるかも知れませんが、とにかく驚きですね。
これは、自由に見られるんですね。この間の役所仕事はどうなるのかな?
お雛さん達もこれは嬉しいでしょうね。皆で持ち寄ったと言う町おこしもいいな。
本当に目が覚めるような・・とはこの事ですね。最高です。

投稿: こころぐ郁美 | 2012年2月22日 (水) 23時02分
ソングバードさん、こんばんは^^
すごいですねーーーー!雛人形が、沢山!!圧巻ですね!
こんなに沢山のお内裏様♪お雛様が羨ましいですね!^^
投稿: ミント | 2012年2月22日 (水) 23時16分
こんばんわ^^


お雛様の合コン???失礼しました(笑)
催しの迫力に参りました
お雛様ツリ~
こんな♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!事やってるんですね~
すごい数に圧巻…
御殿雛は立派です
投稿: momoちゃん | 2012年2月22日 (水) 23時31分
おはようございます。
。顔の表情も実にいいですね~、さすがです
。
ハハハハ、目が覚めましたよ。あまりの凄さにヽ(´▽`)/。
それにしても、見事の一言です
投稿: 山の風 | 2012年2月23日 (木) 07時10分
>ぽこりんさん
おはようございます。
すごい数の雛人形でしょう。
一体一体表情があって綺麗でしたよ。
>りりさん
おはようございます。
圧巻というより、どこを見ても雛人形なので、ただただ驚くばかりでした。
そう云えば、加賀人形も有名ですね。
加賀人形がこれだけ揃ったらどうなるでしょうね?
>こころぐ郁美さん

すごいでしょう!!
市役所のロビーや廊下に至るまで雛人形だらけです。
これで、平日は業務してるんですよ。
知らずに来た人はビックリ
この行事のほとんどがボランティアで行われてるんですからすごいです。
雛人形を提供した人は自分の雛人形探すのが大変
投稿: ソングバード | 2012年2月23日 (木) 07時50分
>ミントさん
K公園も近いですし、ここでお節句!如何ですか。(笑)
これだけ並んでいても、よく見るとそれぞれの顔が少しずつ違うんですよ。
イケメンお内裏様も……
>momoちゃん
おはようございます。
お雛様の合コン??まさにその通りかも??
翁もいますけど…
御殿雛は江戸時代に盛んに作られたそうですよ。
>山の風さん
おはようございます。
すごいでしょう!圧倒されますよ。
何体あるのか数えたいくらいです。
会場は狭いので写真撮るのも大変でした。
投稿: ソングバード | 2012年2月23日 (木) 08時02分
うわぁ~~!!
すご~~い!!
お雛様タワーだ。。。
思わず段数を数えてしまいましたよ(笑)
埼玉はお人形の街と言われていますね。我が家にも
羽子板に付いた藤娘人形がありますよ。
投稿: ムーミンママ | 2012年2月23日 (木) 10時03分
これは凄い!
鴻巣市、「ソングバードさん」のブログで初めて知りました、しかも雛人形が全国一とは・・・
最初のピラミッド型の写真、こういったものを見ると直ぐ数えたくなる性質ですがあまりの多さに諦めました(笑)
投稿: country walker | 2012年2月23日 (木) 10時15分
こんにちは。
鴻巣市役所のこの巨大雛壇、TVニュースで紹介されているのを
見た事がありますが、あらためて拝見すると(製作も見てきました)
ほんとすごいですね。
扉を一歩入ったら、そこでしばらくかたまって見入ってしまいそう。
お人形の数ですか? わー見当もつきません。
これだけのお人形の提供があるというのもすごいですね。
わが家のはもう何年も暗い箱の中で眠っていただいたままですが、
雛祭りというのはやはり華やぎがあっていいですね。
投稿: ポージィ | 2012年2月23日 (木) 11時08分
このひな壇、テレビで放送されたの、偶然見ましたよ。
それにしても、コレだけあると、飾るのが大変ですね。
NHKのアサイチという、番組だったと思います?
投稿: てっちゃん | 2012年2月23日 (木) 13時30分
そうそう、書き忘れましたが、鴻巣市という名が付いているという事は、昔はコウノトリが居たのでしょうね?
紋別市には、かつて鴻之舞金山というのがありましたが、昔は何処にでも居たのでしょうかね?コウノトリは・・・
投稿: てっちゃん | 2012年2月23日 (木) 13時33分
凄いですね~、名前の通りびっくり\(◎o◎)/!
ピラミッド型になっていたんですねえ。
写真でもビックリですが、実物を見たら圧倒されそうですね。
千葉では勝浦のビックひな祭りがありますが、まだ見たことありません。
遠いのでちょっと行ってみようかとはいきませんが、行きたくなってきました(^^)v
投稿: mio | 2012年2月23日 (木) 15時05分
こんにちは!凄い雛人形ですね、鴻巣市の市役所に飾ってあるとは日本一ですね、雛人形は岩槻市が有名かと思っていましたが、埼玉県に住んでいて知りませんでした。
投稿: 花の伝道師 | 2012年2月23日 (木) 16時52分
こんにちは。
“びっくり・・”というネーミングが面白いですね。
お雛様のお顔が美しく気品があって、
さすが鴻巣と思いましたが、
鴻巣市で雛人形作りが盛んだとは、
正直知りませんでした(汗)
私も一度見てみたいです!
投稿: YOKO | 2012年2月23日 (木) 17時46分
ソングバードさま 何時もありがとうございます。
当時はアパートでの生活やったんで小さなケース入りのお雛さんですが
お雛様 凄いですね~ ビックリしました。我が家にも、お雛様はありますが もう何年も
出したこと無いですね~。
それでも娘は喜んで毎年々出していました。懐かしいです (孫も男の子2人なもんでとんと縁が無くなりました~)
数えましたよ~ 私も31段有ると思います
それと階段に飾ってあるのは 階段は 使えないいですかね~??
投稿: 静御前 | 2012年2月23日 (木) 18時37分
すごいですねー!!
こういう飾り方のお雛様は、テレビでも見たことがありませんでした。
私も数えましたけど、やはり31段あるようですね。
これだけの数があると、飾り付けにも、片付けにも、維持管理にも、
相当な労力がいりますね。
でも、ものすごーく迫力があるし、美しいし、
生で、目の前で見たら、さらに感動が倍になりそうですね!!
投稿: 音函 | 2012年2月23日 (木) 20時39分
>ムーミンママさん
今晩は。
埼玉には岩槻も含めて人形の町が多いですね。
加須のこいのぼりもありますよ。
ひな壇、何段だったでしょう。何回数えても31段あるようなんです。
>country walkerさん
鴻巣や岩槻など、人形で有名なんですが、今まであまり興味もなく、見過ごしてました。
ピラミッドの雛壇は迫力ありましたよ。
いつまでも続いてくれるといいのですが・・・・・・
>ポージィさん
テレビでもやってましたか。気が付きませんでした。
実際はそれほど広くないところに、処狭しとばかり飾られていました。
さすが人形の町だけあって、人形の提供者は多いみたいです。
人形にもいろんな表情があって面白かったです。
投稿: ソングバード | 2012年2月23日 (木) 21時14分
>てっちゃん
ここはほとんどがボランティアの方たちで運営されてるようですが、準備は大変みたいですね。
人形を提供する人も多いらしく、町あげてのイベントみたいです。
鴻巣に由来を調べてみると、いろいろ説があるようですが、コウノトリ伝説も伝わってるようです。
>mioさん
雛祭り、今まであまり興味もなかったんですが今回は勉強になりました。
2枚目の写真は2階から撮ったものなんです。
いかに高いかが分かるでしょう。
来年はいったい何段になるのか興味津々です。
>花の伝道師さん
実は、私自身、岩槻の方が有名だと思っていたんですが、鴻巣の方が生産量は多いようです。
お互い、燈台下暗しですね。(笑)
投稿: ソングバード | 2012年2月23日 (木) 21時28分
>YOKOさん
ひな人形が、これほど美しいものだとは思いませんでした。
混んでなければ、じっくり写真が撮れたのですが・・・・
機会があれば、見てみて下さいね。
今回は、ほかの会場を回れてないですが面白そうです。
(ここの市庁舎だけなら、狭いのでちょっとがっかりするかも・・・・)
>静御前さん
今晩は。
実は我が家は反対で、息子二人だったので今までひな祭りに縁がなかったんです。
ところが、孫ちゃん二人がどちらもお姫さんなんです。
そんな訳で、今回は初めて訪れてみたんですよ。
ところで、ひな壇はやっぱり31段ですよね。
記録更新かな?????
>音函さん
そうでしょう!やっぱり31段。
数えるの大変だったでしょう。
これだけの数のおひな様や内裏様を並べるのは大変だったと思いますが、大半はボライティアの方達だそうです。
それぞれの人形は表情も異なっており、飽きないですよ。
投稿: ソングバード | 2012年2月23日 (木) 21時40分
ピンポー~ン♪
大当たり~
私も数えましたよ(v^ー゜)ヤッタネ!!
「御殿雛」
いや~質素ながら貫禄ですよ~
それになかなか見る事の出来ない沢山の雛飾り、
圧巻です。。。それに、いいお顔されてます。
ありがとう♪
投稿: 大海 | 2012年2月24日 (金) 17時06分
>大海さん
今晩は。
当たりましたか!
すごい雛壇でしょう。
御殿雛は初めて見たんですよ。
今の世に合ってるような気もするのですが…・
投稿: ソングバード | 2012年2月24日 (金) 21時29分