鷹匠(シロハヤブサの飛行訓練)
m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
訂正:鷹の名前をシロハヤブサに訂正しました。
ヒヨドリのホバを撮って帰ろうとした時、珍しいシロハヤブサの訓練に遭遇しました。
シロハヤブサが鷹匠の手に・・・・・・・
本題に入る前に、ちょっと鷹狩(たかがり)の豆知識です。(ウィキペディアより)
もともと、鷹狩(たかがり)とは、タカ科のオオタカ、ハイタカ、及びハヤブサ科のハヤブサ等を訓練し、鳥類やウサギなどの小動物を捕らえさせ、餌とすりかえる事で、捕った獲物をタカがあるじの元に運んでくるというのはまちがいだそうです。
こうして鷹を扱う人間は、鷹匠(たかじょう)と呼ばれ、鷹を訓練する場所を鷹場(たかば)と称されます。
日本では支配者の狩猟活動は権威の象徴的な意味があり、古墳時代の埴輪には手に鷹を乗せたものも存在するから不思議ですね。
古代は天皇や公家が愛好者で、中世になって武家の間でも行われ始めたそうで、武家においても、諏訪大社や二荒山神社への贄鷹儀礼と結びついて、禰津流、小笠原流、宇都宮流等の鷹術流派が現れ、禰津信直門下からは、屋代流、荒井流、吉田流などが分派してさまざまな流派が現れたようです。
戦国武将の間でも鷹狩が広まったが、特に徳川家康が鷹狩を好んだのは有名だそうです。
5代将軍・綱吉は動物愛護の法令である「生類憐れみの令」によって鷹狩を段階的に廃止したが、8代将軍・吉宗の時代に復活。
明治維新後、鷹狩は大名特権から自由化され、1892年の「狩猟規則」及び1895年の「狩猟法」で9年間免許制の下に置かれたが、1901年の改正「狩猟法」以後、狩猟対象鳥獣種・数と狩猟期間・場所の一般規制のみを受ける自由猟法として今日に至ってるそうです。
この日は、餌を捕る訓練というより、離したシロハヤブサを呼び寄せる訓練のようです。
以前、富士花鳥園でフクロウやハリスホークのショーを見たことありますが、雰囲気が全然違います。
放たれたシロハヤブサは上空を旋回した後、どこかに飛び去っていきます。
そのままどこかへ遁走するのでは・・・・??見てるこちらの方がハラハラドキドキ!!
じっとその様子を見ていた鷹匠が、おもむろに笛を吹きます。
すると音もなく旋回しながら戻ってきます。
その後鷹匠が持参してる餌(鳥肉)とすり替えて、手の上へ・・・・・
シロハヤブサをよく見てみると尾羽の根元には小さな発信機がついてるようです。
訓練中にどこかへ飛び去って分からなくなったときは、この発信機を頼りに探すようですね。
もちろん発信機は訓練の時だけ付けてるようです。
訓練が終わると頭に頭巾(フード)を被せるとじっと大人しくしてます。
なかなかこんな訓練を見ることはできないので、今回は偶然にも良い経験をさせてもらいました。
毎年1月2日に浜離宮で諏訪流放鷹術(ほうようじゅつ)の実演が行われるのですが、一度行ってみたくなりましたね。
興味のある人は「日本鷹匠協会」のホームページもどうぞ!
http://www.jfa.gr.jp/falconers/index.htm
*鷹の訓練を見た瞬間の印象でオオタカだと思ったのですが、思い込みだったようです。
てっちゃんから教えてもらい、改めて調べてみると、やっぱり・・・・・・・ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
改めてて訂正いたしました。
てっちゃん、有難うございました。
(余談)・・・・・・・・上記のチョンボに引き続き本日の大チョンボ!!
今日は朝からいそいそとK自然公園へ・・・・
途中でカメラの予備バッテリーを忘れたことに気がついたのですが、カメラ本体の装着分で間に合うだろうとそのまま現地へ行きました。
ところが・・・・・・現地についてカメラを確認すると・・・・・・・バッテリーが入ってない
そういえば、今回に限って、バッテリーの消耗を防ぐために外していたんです。こんな時に限ってデジイチも持ってないんです。
結局、双眼鏡片手にBWです。
シジュウカラ・カシラダカ・モズ・シメ・アカハラ・シロハラ・クイナ・キジ・エナガ・シジュウカラ・アオジ・マガモ・コガモ・ツグミ・ヒヨドリ・カケス・ガビチョウ・ウグイスなど・・・・・
タシギは見つかりませんでした。タシギがいた湿地帯の畔道の入り口には新たにロープが張られたところをみると、誰か写真撮るために近付き過ぎたのかも知れませんね。
*パソコンの入れ替えに時間がかかりそうなので、この後、更新が遅れるかもしれません。(データの移動が大変なんです。)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ソングバードさん、こんばんは!
良いですね、鷹匠の訓練をご覧になられたのですね!
でも、この鳥は、オオタカではなくて、シロハヤブサですね。
鷹匠の人が、オオタカって、言ってました?
うーん、憧れのシロハヤブサ、自然に居るのを、一度見てみたいものです。
投稿: てっちゃん | 2012年1月17日 (火) 01時55分
(◎´∀`)ノそうなんだ。
ソングさんもチョンボするんだ。安心したな。
所で、鷹の写真凄い❣
迫力あり過ぎ。圧倒されました。
*ソングさんは、ブログへの写真の取り込みは
どれくらいの大きさで取り込んでますか?
投稿: こころぐ郁美 | 2012年1月17日 (火) 01時58分
>てっちゃん
おはようございます。
ご指摘、有難うございました。
完全な思い込みでした。調べてみると確かにそうですね。
記事を訂正しました。
中間色のタイプでしょうか?
本当はもっと綺麗な飛翔写真も撮ったのですが、発信機が大きく写ってしまって・・・・・
>こころぐ郁美さん
おはようございます。
こんなチョンボ、自慢じゃないけど始終ですよ。
写真を原版からリサイズするときは、クリックして大きく見えるように900×600(5184ピクセル×3456ピクセル)です。
これを、ブログにアップするときは、横幅550で指定してます。
郁美さんのブログのデザインでは、横550では入らないかもしれませんね。
郁美さんのブログの写真はデータを拝見すると300×250で指定されてますね。
横400ぐらいで指定してみてはいかがでしょう。
ブログアップ時、写真を取り込んだ後、幅を300を400に変更すればできます。
分からなければまたコメください。
投稿: ソングバード | 2012年1月17日 (火) 07時42分
鷹匠、TVで見たことがありますが実際には見たことがありません。自分も富士花鳥園と同系の掛川花鳥園でふくろうを見ただけです。
しかし、フツウでは滅多に見られない貴重な訓練風景を見ることが出来て良かったですね。
静岡市内には今でも鷹匠町が存在します。家康がそこに大勢の鷹匠を住まわせたと聞いております。
投稿: country walker | 2012年1月17日 (火) 10時22分
シロハヤブサ綺麗なとりですねえ。
鷹匠は趣味でしているのですか?
それとも仕事としてしていらっしゃるのでしょうか?
今もしている人がいたなんて驚きでした。
とてもいい写真を見せていただきました。
投稿: nampoo | 2012年1月17日 (火) 11時02分
面白いものを見学できましたね。
それにしても発信機までつけているとは知りませんでした。
時代ですね。
投稿: key | 2012年1月17日 (火) 17時11分
>nampooさん
今晩は。
たぶん趣味でやっておられると思うのですが、協会などに登録されてるんだと思います。
こんな貴重な鷹を勝手に飼うこともできないと思いますが…・
私も初めてなんです。
>keyさん
今晩は。
偶然、遭遇することができました。
Iさんに聞くと、この近くで住んでおられるそうです。
私も、発信機には驚きましたが、逃げてしまうと大変ですからね。
投稿: ソングバード | 2012年1月17日 (火) 18時19分
こんばんは。
シロハヤブサ、きれいですねえ。
羽の色とか、模様とか、神様が作ったか、と思えるような…。
以前、NHKの「ブラタモリ」に鷹匠が出てきて、タモリが腕に止まらせたりしてました。
あちこちに、今もおられるんですね。
滅多に会えるものでもなく、うらやましいです
投稿: ぽこりん | 2012年1月17日 (火) 19時14分
こんばんは。私も見沼で鷹匠さんと出会ったことがあります。その時は、タカだけ記念写真を撮らせてもらいました。発信機を付けているのは、驚きです。チョンボの件、私もよくやります。先日は、予備を忘れてケチケチ撮影しました。
投稿: ヨッシー | 2012年1月17日 (火) 20時01分
>country walkerさん
今晩は。
富士花鳥園へ行かれたことあるんですね。
あそこのショーとはちょっと違いましたね。
やっぱり威厳がありましたよ。
鷹のつく名前、東京にも多いですね。
「鷹番」なんて、昔鷹の世話をする人たちが住んでたみたいです。
>ぽこりんさん
今晩は。
きれいな鷹ですが、シロハヤブサとは知りませんでした。
鷹匠、最近は女性の方も多いそうですよ。
ポコリンは手の上には乗りませんね。(笑)
>ヨッシーさん
今晩は。
多分同じ人でしょうね。
今度また出会いたいものです。
電池の入ってないカメラを持ち歩くなんて最悪ですね。
最近はデジタルで便利ですが、バッテリーやメモリカードを忘れると最悪ですね。
投稿: ソングバード | 2012年1月17日 (火) 20時54分
こんばんわ^^ シロハヤブサはシックですね
賢そうな顔してるし…
こういううのは、ヒナの時から育てているので
嬉しい遭遇でしたね
しょうか…。信頼関係が素敵(*^^)v
大チョンボの話も、大変面白かったです(笑)
投稿: momoちゃん | 2012年1月17日 (火) 21時01分
>momoちゃん
今晩は。
たぶん雛から育ててるんでしょうね。
親鳥を捕まえるのは大変ですからね。
小チョンボはいつでもですよ。(笑)
でも、カメラってバッテリーがないとなんの役にも立たないですね。
投稿: ソングバード | 2012年1月17日 (火) 21時55分
「笑ってこらえて」で、鷹狩りをしているグループの話が紹介されたことがありますよ。
(捕らえたキジを、捌いて、バーベキューにしていました)
あと、バードストライク防止のために、鷹匠がハヤブサを離しているそうですね。
投稿: R.Ptarmigan | 2012年1月17日 (火) 22時50分
ソングバードさんは本当にいいところに遭遇しますね・・・
良くテレビでは見ますが、本物は迫力あるのでしょうね!!
羽の細かいところまで綺麗です。さすがですね。。。
投稿: でこっち | 2012年1月17日 (火) 22時59分
鷹匠の訓練…貴重なシーンを見られましたね。迫力がありそうですね。
学生の時に北海道の落石岬でシロハヤブサを見たことがありますが…大きなハヤブサという感じでとても迫力がありました。
投稿: noharatugumi | 2012年1月17日 (火) 23時24分
ソングバードさん、こんばんは^^
シロハヤブサですか!見た事ないですね!
なんか・・色を変えたら、チョウゲンボウの顔みたいで猛禽
ですが可愛い顔をしていますね^^
鷹匠ですか・・すごい場面に遭遇しましたね!
富士花鳥園でフクロウやハリスホークのショーを私も見ました!
PCの乗せ変え、大変ですけど、頑張って下さいね^^
投稿: ミント | 2012年1月17日 (火) 23時30分
こんにちは。
鷹狩りの訓練、TVでは見た事がありますが、実際の訓練の場に
遭遇されたのですね! TVで見たときも鷹と鷹匠の呼吸と
いいますか、うまく言えませんが何か身が引き締まるような
感じを受けたのですが、生でご覧になっていかがだったでしょうか。
鷹も鷹匠もカッコイイなぁ… 狩られる動物の身になると可愛そう
なんですけれどね。
パソコンを変えられるのですね。入れ替えセットアップ
大変ですね。頑張ってください。
投稿: ポージィ | 2012年1月18日 (水) 10時48分
いいところに遭遇しましたね。
バッテリーを忘れたの、このときじゃなくて良かったです(^^♪
こんなの目の前で見たら、呼吸をするのも忘れるくらいドキドキしそうです。
テレビで最近鷹匠になったという若い方の訓練の様子を見て凄いな~と感動したのを思い出しました。
pc買い替えたのですか?疲れすぎないよう頑張ってください。
投稿: mio | 2012年1月18日 (水) 14時22分
>R.Ptarmiganさん
今晩は。
「笑ってこらえて」は知りません。
バードストライクの件はニュースか何かで見たことありますよ。
いずれにしてもなかなか迫力ありましてよ。
>でこっちさん
今晩は。
こんな場面に遭遇するなんて極めて珍しいですね。
偶然、カメラを持っていたので撮れました。
本物は迫力ありますね。
シロハヤブサも綺麗でしたよ。
>noharatugumiさん
たまたま通りがかりに見れたのですが、ラッキーでした。
シロハヤブサ、名前も知らなかった初見の鷹ですが綺麗でした。
投稿: ソングバード | 2012年1月18日 (水) 19時56分
>ミントさん
今晩は。
シロハヤブサ、私も初めてでしたが、綺麗な鷹でしたよ。
もし自然界で飛んでるところを見れば、ウットリとするような姿です。
偶然遭遇したのですが、たまたまカメラを持ってたんです。(普段の行ないがいい??)
物欲しそうな顔してみてたので、鷹匠の方も、大サービスして飛ばせてくれたんだと思います。
富士花鳥園にも行かれたんですね。
PCのほうは膨大な写真データを移すのに四苦八苦!!
>ポージィさん
今晩は。
鷹の訓練、想像以上に迫力ありましたよ。
本当はもっとたくさん写真撮ったのですが、支障がありそうなので・・・・・
シロハヤブサは、実際に見ると精悍でとてもきれいな鷹でした。
PCはデータの移し替えに時間がかかってます。
>mioさん
今晩は。有難うございます。
ホントですね。
こんな時バッテリー忘れてたら最悪でしたね。
最近は鷹匠がブームなのか、女性の鷹匠も多いそうですよ。
時々近くで訓練されてるようで、また会えればいいのですが…
PC、結構時間かかってます。
投稿: ソングバード | 2012年1月18日 (水) 20時14分
おお、シロハヤブサ!
鷹匠の訓練とはいえ、珍しい場面に遭遇しましたね。
毎冬道東方面へ遠征してますが、シロハヤブサはなかなか見つけることができません。
投稿: やまちゃん | 2012年1月21日 (土) 07時33分
>やまちゃん
今晩は。
シロハヤブサ、今回初めて知ったんです。
鷹狩りに、そんな珍しい鷹を使う何で知りませんでしたが、いいものを見せてもらいました。
投稿: ソングバード | 2012年1月21日 (土) 21時55分