高麗川河川敷再び
今年はあちこちで珍鳥が出没するも、肝心の冬鳥の出は相変わらず少ないようです。
冬鳥が少ないせいか、珍鳥が出没するとそこへ鳥撮りさんたちが大移動!!
こんなに冬鳥が少ないシーズンは初めてです。
MFだけでなく、今年もプチ遠征しようと蓼科のペンションに問い合わせても、オオマシコなどほとんど見かけないそうです。ちょっと異常ですね。
異常気象のせいか?地震で地磁気でも狂ったのか?原因はわかりませんがとにかく少ないですね。
そんな中、先日ベニマシコを撮った高麗川の河川に出かけてみました。
早速ベニマシコの声がします。雌ですね。
雄に比べて地味ですが、どことなく愛嬌のあるかわいい顔をしてます。
先日撮ったベニマシコ雄のポイントに行ってみますが姿は見えず。
上空の比較的低いところをオオタカが飛びますが、デジイチは持参してないため撮れず。
少ししてハイタカも飛びます。
地元の鳥撮りさんに聞くと、ここは猛禽類も多いとのこと。
河原にはセグロセキレイがいます。盛んに水に頭を突っ込んで餌を探してるようです。
何か銜えましたね。(画像をクリックしてくださいね。)
もう少し広げてくれるといいのに。
少し離れたところにいた雄です。
すぐに飛び立ったため、短い動画です。
ここにはやたらたくさんのホオジロがいますが、今の時期の雄はきれいですね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。

写真も良いですが、動画も面白いです。
木の実を食べているベニマシコ、可愛い
セグロセキレイの羽繕い、こんなに丁寧にしているとは思いませんでした。
水浴びも良いですね
投稿: ぽこりん | 2012年1月24日 (火) 11時53分
こんばんは。
。
。
ベニマシコ。他の鳥さんに比べて何となく愛嬌のある顔をしてますね。今年は冬鳥が異常に少ないですか・・・何か異常という言葉がきになります
オオハクチョウといい、いつも楽しく拝見させていただき有難うございます
投稿: 山の風 | 2012年1月24日 (火) 19時14分
いつも目がにんまりしてきますよ。


ベニマシコ・・・器用に美味しそうに食べますね。可愛いな。
セグロセキレイ・・・毛づくろいが、何とも気持ちよさそう。
人間だったら、入浴?ほっかりしてきました。
*しかし・・お尻も可愛いですね。どうしても撮りたくなって来るんでしょうね。
見る方も楽しいな。
*ほんと、動画って良いですね。何度も見たくなりますよ
投稿: こころぐ郁美 | 2012年1月24日 (火) 20時06分
木の実を食べているベニマシコ、くちばしが特徴ですね、、初めて見ました。
セグロセキレイ、雄、雌 一緒の所に出逢えて良かったですね!!
あまりに忙しく動き回るセキレイは動画が面白いです。
今日真っ白いセキレイを見ました。S川で・・・
投稿: でこっち | 2012年1月24日 (火) 20時43分
こんばんは。いつもコメントをいただき、
ありがとうございます。
高麗川は良いですね。
親戚が埼玉なので、「高麗川」は子供の頃から
耳にしていました。
どの辺か分りませんが、鳥見、良さそうですね
デジイチはお持ちでなかったとの事。
動画、とても鮮明に撮れていますが、デジスコ(コンデジ)なのでしょうか?
投稿: aya papa | 2012年1月24日 (火) 21時26分
こんばんは。セグロセキレイの毛繕いを観ていると、3倍速で再生しているのかと錯覚してしまいますね。忙しなく動いているのがよく分かります。
投稿: ヨッシー | 2012年1月24日 (火) 21時53分
ベニマシコ、雄はあんなに綺麗なのに雌はやはり地味ですね。
セキレイちゃん、セグロとハクセキレイの違いが写真を見て、やっと分かりました。でも似ていますね~
何時も身近に居て忙しいそうに動き回るセキレイ、本当に愛くるしい野鳥ですね~
投稿: country walker | 2012年1月24日 (火) 22時20分
こんばんわ^^
チラチラいつも周りを警戒してる様子や小刻みな
セキレイらしき鳥を今朝、職場の駐車場で見ました。3羽がチョコチョコ
忙しげに…でも、セキレイか??? 近くに食肉センターがあってその辺りには
いつも、カラスとトンビが旋回しては、威嚇しあってます(*_*)
動画は面白いですね
動きがリズミカルで可愛いです
投稿: momoちゃん | 2012年1月24日 (火) 22時54分
ベニマシコ、バッチリですね、メスは夏羽も、冬羽も、そんなに違いは無いようですね?
セグロセキレイは、羨ましいです、こちらでは、全然見かけない鳥です。
投稿: てっちゃん | 2012年1月24日 (火) 23時39分
こんばんは^^
本当に冬鳥さん、少ないですね・・
セグロさんは綺麗ですね!お目目が可愛いです♪
ベニマシコさんも可愛い^^
今の時期、川原での撮影は寒いですね(^^;
投稿: ミント | 2012年1月25日 (水) 00時45分
>ぽこりんさん
いつもありがとうございます。
動画の方が様子がよくわかるでしょう。
鳥さんは水浴びが好きですね。
毛繕いは、羽の汚れを取ったり、羽に油を均一に補給したりするため、念入りにしますね。
>山の風さん
おはようございます。
ベニマシコのメスはオスに比べて優しくてしぐさも女性らしいですね。
確かに近年ないくらい少ないんです。
先日の関東地震確率が気になります。
投稿: ソングバード | 2012年1月25日 (水) 07時22分
>こころぐ郁美さん

おはようございます。
動画で楽しんで頂けたようで嬉しいですね。
こうして見るとかわいいでしょう。
鳥さんも普段の身だしなみが大切なようで水浴びや毛繕いに一生懸命です。
お尻もプリプリ・・・・
>でこっちさん
おはようございます。
ベニマシコ、かわいい口してるでしょう。
真っ白なセキレイですか?珍しいですね。
たぶんアルビノと言って白化した個体でしょうね。
たまに色素が抜けた個体が出てくるのですが、鳥だけでなくほとんどの動物にみられる現象です。
今度会えたら、ぜひ写真撮ってくださいね。
>aya papaさん
おはようございます。
高麗川までは車で1時間少しかかるのですが、まだまだ自然が残っていて水もきれいです。
鳥見のポイントはいくつかあるようですが、楽しいですよ。
今回の動画はデジスコのカメラ30Sのハイビジョン動画です。
距離のある時など結構使えますよ。
投稿: ソングバード | 2012年1月25日 (水) 07時41分
>ヨッシーさん
おはようございます。
セキレイの仲間は動きが早いので苦労しますね。
毛繕いも早いです。
>country walkerさん
おはようございます。
ベニマシコのメスは地味ですが雄よりかわいい顔してるでしょう。
ハクセキレイとセグロセキレイの違い分かっていただけましたか。
実は、このセグロセキレイは、日本固有種なんです。
海外では一部朝鮮半島で見れるだけなんです。
>momoちゃん
おはようございます。
こちらは雪が凍ってツルツル!今日もまだ雪が残ってるところがありますよ。
セキレイの仲間はお尻フリフリ、チョコチョコ走るので面白いでしょう。
これからも動画載せていきますのでちび君と一緒に楽しんでくださいねぇ~
投稿: ソングバード | 2012年1月25日 (水) 07時55分
>てっちゃん
雌が夏羽になって模様が変わったら面白いでしょうね。
黒くなって赤い雄と一緒にいると面白そう・・・・・
セグロセキレイはハクセキレイと違って、白黒がしっかりして精悍な感じがします。
そちらで見れず残念ですね。
>ミントさん
おはようございます。
今の時期どこへ行っても同じようなものしか見れず、今回もやむなく河川です。
やっぱり河川は寒いですねぇ!
普段見慣れた鳥さんが新鮮に見えますから不思議ですよ。
投稿: ソングバード | 2012年1月25日 (水) 08時03分
こんにちは。
お写真に動画、楽しませていただきました。
ベニマシコの女の子、可愛いですね♪
赤い色が珍しい男の子は何人かの方のお写真で拝見しましたが、
私は女の子の方が好きかもです。
セグロセキレイの毛繕いや水浴びも初めて見ました。
お尻をピョコピョコしながら動き回るのもすばしこいですが、
毛づくろいもあっちをチョコこっちをチョコと、まぁせわしないですね(笑)
ちゃんと全部できているのかしらと要らぬ心配をしてしまいます。
投稿: ポージィ | 2012年1月25日 (水) 10時49分
ベニマシコのメスもなかなかかわいらしいですね。
今年は全国的に野鳥の数が少ないのでしょうか?
わが周辺も例年の半分以下のような気がします。
投稿: nampoo | 2012年1月25日 (水) 11時17分
>ポージィさん
今晩は。
女の子のほうがかわいいでしょう。
顔が穏やかなんです。
セキレイの仲間は、とにかく忙しないんです。
撮るほうも大変で、毛繕いなどしてくれたほうが撮りやすいんです。(笑)
>nampooさん
今晩は。
今年は全国的に冬鳥が少ないようですね。
ベニマシコなどは、普段MFではそんなに苦労せずに撮れるのですが、今年はそうはいかないんです。
困りましたね。
引っ越し落ち着きましたか??
投稿: ソングバード | 2012年1月25日 (水) 20時17分
ベニマシコ、可愛い顔をしてますねぇ。
でも、茶色なのになぜベニ?と思って図鑑を見たら
雄のお腹が赤みを帯びているんですね。
隣に載っていたオオマシコは更に赤みが綺麗でびっくり!
いつか見せてくださいね。
投稿: mio | 2012年1月25日 (水) 21時05分
おはようございます(^^)
ベニマシコも冬鳥が少ない中では貴重ですね。
セグロセキレイ、てっちゃんの所では見る機会が少ないですが、道南では普通種みたいにいる川もあります。
ホオジロの雄、きれいですね。
投稿: やまちゃん | 2012年1月26日 (木) 06時52分
>mioさん
おはようございます。
赤い鳥は何種類かいますが、「猿子」(ましこ)の名が示すようにみんなお猿みたいに赤いんです。
オオマシコはまだ撮った事ないので今度挑戦してみますね。
>やまちゃん
おはようございます。
そうなんです、例年なら比較的簡単に見れるのですが、今シーズンは苦労します。
ホオジロも今の時期が一番奇麗ですね。
投稿: ソングバード | 2012年1月26日 (木) 07時20分
ほんとですね~
セグロセキレイさん、こんなに念入りに羽繕いをするなんて思わなかった~デス。
投稿: ぴょんぴょん | 2012年1月26日 (木) 20時28分
この冬の鳥が少ない原因で、大地震による地磁気の異常説は説得力がありますね。
でも本当のところは何が理由か分かりませんが。
投稿: key | 2012年1月26日 (木) 20時59分
>ぴょんぴょんさん
おはようございます。
このセグロはよほど綺麗好きなんでしょうか??(笑)
>keyさん
やっぱりどうも気になりますね。
水鳥もこのところ、各地で珍鳥が飛来してますしね・・・・・
いつも遠征する蓼科方面もダメみたいなんです。
投稿: ソングバード | 2012年1月27日 (金) 07時51分
前回の雪の後から少し見られるようになったのではと思いますが…まだまだ例年に比べると少ないですね。ほんと放射能とか地震を予知とか…なんだか気になってしまいますね。あたり年があればはずれ年もあるのかもしれませんが…
ベニマシコが可愛い顔ですね。
投稿: noharatugumi | 2012年1月29日 (日) 18時29分
>noharatugumiさん
今晩は。
所要で留守していたため、返事が遅れてしましました。ごめんなさいね。
やっぱり少ないですね。
地震の話題が多いだけに気になります。
特定の種類が当たりはずれがあることは今までもありましたが、今シーズンのようにすべてが少ないのも初めてです。
投稿: ソングバード | 2012年1月31日 (火) 22時10分