« コゲラ(小啄木鳥) | トップページ | 今年の撮り始め(タシギ・ジョウビタキ) »

2012年1月 7日 (土)

ミコアイサ(巫女秋沙)

年末、I沼の近くを通りかかったので沼を覗いてみると、ミコアイサが1羽いました。

年始の3日にもう一度のぞいてみると、すでに抜けていたので、まさに年末だけ立ち寄ったようです。

7266_edited1s

距離は遠くて、デジスコしか届かない100メートル以上。

この日は風が強くて水面も波立って、ミコアイサも波間にプカプカ…

なかなかピントが合わな~い!!

6938_edited1s

初めはオスのエクリプスかと思ったのですが、飛ぶ時の白い模様が体に沿って縦に見えるため、メスだと判断しました。

残念ながら、デジイチは持参してなかったため、飛翔写真は撮れませんでした。

7136_edited1s
次の写真は、さらに離れて150メートルくらい先で休憩中のミコアイサですが、全身写真は今回が初めてです。(風が強くてちょっとブレてますが、今回のお気に入り写真です)

風が冷たいのか、体が膨らんでます。

7395_edited1s

水面ではこんなポーズも・・・・

水面ではいつもホシハジロと一緒にいますが、警戒心が強く、なかなか近づいてはくれません。

7442_edited1s_3

一方ホシハジロは、人が居てもお構いなし、近くで悠然と潜ってます。

7051_edited1s

ホシハジロが潜る瞬間です。

7059s_4
恒例の動画です。

デジスコの高倍率と強風のために揺れて見辛いですが、ホシハジロのメスと一緒です。

風がいかに強かったか分かります。

ちょっと見辛いので、ゆっくり見る方はスルーして2番目の動画見てくださいね。

次も同じですが風が少しおさまった時です。こちらの方が見やすいです。

ミコアイサ(巫女秋沙)の雄の写真や解説は以前書いてますので、興味のある方はこちらをどうぞ

最後に、ミコアイサのメスの飛翔写真、デジスコであわてて撮ったピンぼけ写真ですが証拠写真として貼っておきますね。

羽の白い部分が見えますね。

Img_6905s

|

« コゲラ(小啄木鳥) | トップページ | 今年の撮り始め(タシギ・ジョウビタキ) »

」カテゴリの記事

コメント

まあ、可愛い❣

風邪の強さが動画で解りました。
その中を、悠々と散歩している感じが何とも言えません。

寒さで膨らんだのか?それとも、強風のせいか・・?
ふっくらした体も可愛いな。

やっぱり、羽って大事ですね。凄い威力だなって思います。
寒い中の画像ありがとうございました(*゚▽゚)ノ

投稿: こころぐ郁美 | 2012年1月 7日 (土) 14時02分

100m先の鳥を見分けるだけでも驚嘆です。
自分ならもし、珍しいミコアイサが居てもカモの仲間が居るのだろう・・・で終わってしまいます。
鳥はオスとメスで形が違う場合が多く、しかも季節によって羽根の色も変わるとか。
難しいですね~

投稿: country walker | 2012年1月 7日 (土) 14時25分

I沼にもミコアイサが来たんですね。
見沼でも数年前に来ましたが、今年は未だ見ていません。

投稿: key | 2012年1月 7日 (土) 16時47分

風の音~~スゴイですね~!
波間に揺れながらプカプカ~のミコアイサちゃんもスゴイ~!
ホシハジロといつも一緒にいるって 面白いです~!
それを100mも遠くから撮っているソングバードさんはもっとスゴイ~!!

投稿: りり | 2012年1月 7日 (土) 19時49分

こんばんは。
ミコアイサという鳥のこと、初めて知りました。
私が現場にいたら、あら、珍しい色の鴨で、終わりですね。
面白く拝見しました。

投稿: ぽこりん | 2012年1月 7日 (土) 20時29分

ソングバードさん、こんばんは^^
ミコアイサちゃん可愛いですね!寒いと鳥さんは膨らむのですね!
とっても、可愛い(*^^*)
今年は小鳥さんの出は遅くて、水鳥さんは、意外と色々出てくれますね♪
ソデグロもデジスコがあれば問題なし!です!
でも・・羽根を広げてくれないと黒い羽根が見えないので・・
是非、飛翔の写真を撮って見せて下さい(^0^)
塒と餌場があるようです。
明日は、そちらに遠征します^^♪

投稿: ミント | 2012年1月 7日 (土) 20時34分

>こころぐ郁美さん
今晩は。
体がふっくらするとかわいいですね。(人間様は別???)(笑)
羽の力すごいですね。あの寒い水の中を潜るんですから・・・・
私には強力な体脂肪が付いてますが・・・・・

 
>country walkerさん
鳥探しをするときは、双眼鏡で目を皿のようにして見てるんですよ。(笑)
野鳥の会の方たちは、そのカモの数をカウントするのですからすごいですよ。
オスとメスがはっきり違うとまだありがたいのですが、雌雄同色という鳥もいるんです。
慣れれば案外簡単なんですよ。

 
>keyさん
今晩は。
昨年、今頃M公園の池でもミコアイサのメスを見つけたんですが、すぐに抜けましたね。
今年はK公園の池でも二回ほど来たらしいですから、近々見れるかも知れませんね。

投稿: ソングバード | 2012年1月 7日 (土) 21時30分

ミコアイサが可愛く撮れていますね。雄はとても目立ちますが…雌の栗色と白色の頭…結構素敵な色彩ですね。
M公園に飛来することを首を長くして待ちたいです。

投稿: noharatuguni | 2012年1月 7日 (土) 21時36分

>りりさん
今晩は。
この日は、風が強くて大変でした。
でも案外あたたかい日だったので、撮ってる方はそれほどでもなかったんです。
鳥を撮ってると、こんなことが良くあるんですよ。

 
>ぽこりんさん
今晩は。
ミコアイサ、オスはパンダみたいでかわいいですよ。
ぬいぐるみにしたくなるほどです。
いつか見れるといいですね。

 
>ミントさん
今晩は。
そういえば小鳥より水辺の鳥はあちこちで盛んですね。
ソデグロ・・・・どうしようかなあ!
こちらに遠征ですか?
コミミ?ツクシ?どちらかな?
良い写真撮れるといいですね。

投稿: ソングバード | 2012年1月 7日 (土) 21時38分

本当にミコアイサは警戒心が強くて、中々近くに来てくれませんね。

投稿: 旅の仲間 | 2012年1月 7日 (土) 21時39分

>noharatugumiさん
今晩は。
M公園に入るといいですね。
昨年のお正月にM公園にいたんですよ。
まさか、また同じ時期にI沼で見れると思いませんでした。

投稿: ソングバード | 2012年1月 7日 (土) 21時40分

>旅の仲間さん
今晩は。
もう少し近くで撮らせてくれればいいのですが、上手くいきませんね。

投稿: ソングバード | 2012年1月 7日 (土) 21時43分

こんばんは。
高麗川のベニマシコといい
このミコアイサといい
鳥見は出会いですね~
羨ましい限りです。

投稿: aya papa | 2012年1月 7日 (土) 21時50分

鳥って、寒いと膨らむんですねぇ。。。
考えた事なかったなぁ...
膨らむと、よけい可愛いですね〜
って、撮ってるソングバードさん!
この季節シャッター押す手でさえ冷たいのに...
風のあるなか。。。お疲れ様でした。
ありがとうございます♪

投稿: 大海 | 2012年1月 7日 (土) 22時03分

こんばんわ^^、今回はミコアイサ…どんどん鳥さんが登場します~(=^▽^=)
風が強い時も水上で踏ん張っているんですね^^ 翼の配色って不思議です
いろいろあってより楽しい~

投稿: momoちゃん | 2012年1月 7日 (土) 22時29分

こんばんは。ミコアイサの雌、可愛いですね。昨年1月に皇居に電車でミコアイサを撮りに行きました。パンダガモというイメージで雄しか目に入りませんでした。

投稿: ヨッシー | 2012年1月 7日 (土) 23時02分

>aya papaさん
おはようございます。
その通りですね。
会おうと思って出かけても、会えないときは会えないです。
でも、思いがけない所で会ったり。だから面白いんでしょうね。

 
>大海さん
おはようございます。
鳥が膨らむのは、人間が鳥肌立てるのと同じでしょうか?(笑)
こんなときは、完全防寒ですから、あまり寒くないんすよ。
ただ、風があるとカメラのブレ対策のほうが大変なんです。

 
>momoちゃん
おはようございます。
これから、冬鳥がどんどん登場しますよ。
図鑑を手にして待っていてくださいね。
乞う!!ご期待!!!

 
>ヨッシーさん
おはようございます。
オスの方が目立ちますね。
私は、まだオスとメスが一緒の所を見たことないんです。
でも、どちらもかわいいです。

投稿: ソングバード | 2012年1月 8日 (日) 07時49分

ミコアイサは、こちらでも警戒心の強さNO1カモ、知れません?

相当風が強い中、良くデジスコで撮られましたね、さすがです。

投稿: てっちゃん | 2012年1月 9日 (月) 00時57分

>てっちゃん
おはようございます。
この日のように、風が強いと厳しいですね。
特に高倍率で撮ると、いくらしっかり固定してもカメラが揺れてしまします。

投稿: ソングバード | 2012年1月 9日 (月) 08時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミコアイサ(巫女秋沙):

« コゲラ(小啄木鳥) | トップページ | 今年の撮り始め(タシギ・ジョウビタキ) »