今年もやってきたツルシギ(鶴鷸)
ノビタキはちょっと休憩して、間にツルシギを載せます。
10月4日夕刻、I沼の傍を通ったので寄ってみると、はるか先に何やらいつもと違うシギがいます。
距離は150メートルほどありそうです。(35ミリ換算:約1700ミリ)
アオサギの間に2羽、眠ってるようで頭が見えません。
暫く待ってやっと動き出します。デジスコをズームアップしてみます。(35ミリ換算:約2900ミリ)
どうやらツルシギ(鶴鷸)のようです。昨年渡来したのが10月ですから1年ぶりの登場です。
突然、アオサギの横で水浴びを始めました。
さらにズームアップしてみますね。(35ミリ換算:約3200ミリ)
水浴びの後の毛繕いのシーンを動画で撮ってみました。
高倍率なのでカメラがぶれてますがご容赦くださいね。
(途中CMが入りますが×をクリッして閉じて下さいね)
陽も傾いて、だんだん暗くなってきます。遠いですが夕日が映えてどこかの海辺みたいです。
アオサギなども飛び去って2羽だけになりました。少し位置を移動して撮ってみました。(35ミリ換算:約3100ミリ)
この後、午後5時前には2羽ともねぐらに帰るのか飛び去りました。
今回はあまりにも遠すぎて、さすがのデジスコも鮮明な写真を撮れませんでしたが、これからが楽しみです。
近くではアオアシシギは2羽ノンビリいましたが、やはり夕刻にはいなくなりました。
コサギに交じってダイサギも・・・・・
水面が綺麗ので、つい・・・・・パチリ!!
2日後の6日にもI沼を覗いてみましたが、5日の雨で増水をしていた為かツルシギの姿は見えませんでした。
その代わりに、姿を消していたセイタカシギが8羽居ます。
セイタカについては、改めて掲載しますね。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- キクイタダキ(菊戴)その2(ホバリング)(2013.01.11)
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
コメント
ツルシギは未見の鳥ですが、I沼にはいろんなミズドリがやって来るんですね。
I沼には未だ一度もお邪魔したことがありません。一度覘いてみましょう。
投稿: key | 2011年10月10日 (月) 08時29分
>keyさん
こんにちは。
昨年は工事前にツルシギやセイタカなど何種類か入りました。
今年も期待できますが、今は出たり入ったりが続いていて、空振りの時もあります。
うまくタイミングが合えば面白いシギが見れるかもしれません。
周辺に3カ所ほど駐車場がありますが、今の時期は南西の駐車場が便利です。
投稿: ソングバード | 2011年10月10日 (月) 12時07分
なるほど、この沼も水辺の鳥が楽しめそうですね。
タイミングがあり、「さっきまで***が居たよ」なんて聞くこともありますよね。
私はシギの撮影を始めたばかりなんです。
一眼が良いと感じています。なにせ、餌を探し動き回っているシギは、
デジスコでは苦戦しますね。
投稿: aya papa | 2011年10月10日 (月) 12時37分
ツルシギ初めて見ました。沼にやってくるんですね。
ミュージック入りの動画、何度も拝見しました。
私が行くところも大きなため池ですから、
ひょっとしたら実物に会えるかも知れませんね。
投稿: nampoo | 2011年10月10日 (月) 14時19分
そちらの沼には色々な珍しい(私には・・)サギやカモがいるのですね!!
これから冬鳥がいっぱい来て楽しみですね。
私の近くにも大きな池があります。動画をアップしましたので見て下さい。
恥ずかしい出来ではありますが・・・
投稿: でこっち | 2011年10月10日 (月) 15時58分
こんにちは〜(゚▽゚*)
ツルシギ。。初めて見ました♪

こうして、毎年逢える楽しみを持てるのも良いですね
ダイサギ。。。ソングバードさんの真似をして見た所。。。
逃げられてしまい。。。シャッターチャンスを逃してしまいました
いやはや〜難しく〜あはは〜でした。
投稿: 大海 | 2011年10月10日 (月) 17時14分
ツルシギにアオアシシギ…短い滞在ですね。まだまだ長い旅の途上ですね。
セイタカシギはこれからも楽しめそうですね。僕も久し振りにI沼に行ってみたくなりました。
投稿: noharatugumi | 2011年10月10日 (月) 19時46分
>aya papaさん
今晩は。
確かにイチガンの方が楽なんですが、遠い距離は苦労します。
今回はデジスコでの撮影ですが、ケース・バイ・ケースで使い分けてます。
>nampooさん
今晩は。
今の時期はシギ類の移動の季節ですから、条件が良ければ見れますよ。
但し、ただの池ではなく、干潟のようなところがなければ駄目です。
普通の池ではカモ類が期待できますので覗いてみてください。
>でこっちさん
今晩は。
これからの季節、色々なカモ類が飛来しますので楽しみです。
大分カメラワークに慣れてこられたようですね。
進歩著しいですよ。
動画もゆっくり拝見します。
>大海さん
ダイサギ残念でしたね。
これから、いくらでも機会ありますから挑戦してみてください。
慣れれば、案外簡単なことが解りますよ。
>noharatugumiさん
こんばんは。
I沼、是非行ってみてください。
まだ、日によっては空振りに終わりますが、これからは楽しめると思います。
時々ブログにアップしますので、参考になれば・・・・・
投稿: ソングバード | 2011年10月10日 (月) 21時17分
こんばんは^^
ツルシギさんは まだ1回も会った事が ありません。
遠いとデジスコで無いと撮れませんねぇ・・(^^;
投稿: ミント | 2011年10月10日 (月) 22時54分
ツルシギの羽繕い、音楽にも合っていて、優雅ですね~
今年は、コムケ湖でも、結構ツルシギが見られたようですが、僕は行って無いので、撮れませんでした・・・
投稿: てっちゃん | 2011年10月11日 (火) 00時42分
ソングさん、お久しぶりです♪
いつも見てくださって有り難うございます!
I沼…K市のでしょうか~夏に蓮を撮りに行き
カイツブリがおんぶしたり潜ったりする子育てに出会えて
蓮より鳥撮りに夢中になりました^^v
ツルシギさんも居るんですね♪
また行ってみたくなりました(*^^)v
投稿: 甘栗 | 2011年10月11日 (火) 12時07分
こんにちは。
いろいろな鳥がいて、面白いですね。
私から見れば、どの写真も鮮明ですよ。
特にダイサギの写真が、水面がきれいですね~
投稿: ぽこりん | 2011年10月11日 (火) 13時36分
>ミントさん
ツルシギに会えるといいですね。
デジスコは確かに遠いところは便利ですので、デジイチとデジスコを使い分けてます。
飛び物はどうしてもデジイチが便利ですので・・・・
>てっちゃん
ここのツルシギは、2年連続して顔を見せてくれました。
昨年と同じ個体かもしれませんね。
ちょっと遠いのですが、また近くの時に撮り直します。
>甘栗さん
そうですよ。
カイツブリの子育ての時に行かれたんですか。
その前後、私も行ってましたからお会いしてたかも・・・・
ここは冬になると水が少なくなるのでいろいろなシギの仲間が見られることがあります。
時々ここの様子を記事にしますので、行ってみてくださいね。
>ぽこりんさん
こんにちは。
有難うございます。
ダイサギ、白鷺の中では一番大きなサギですので迫力ありますよ。
投稿: ソングバード | 2011年10月11日 (火) 17時41分