セグロセキレイ
M公園では連日キビタキ・オオルリ・マミチャジナイ・エゾビタキなどで賑わっていますが、最近は徐々に顔を見せてくれる数も種類も少なくなってるようです。
この日も、キビタキの雄狙いで行ってみたのですが、1時間経てど姿は見えず!
雌が現れただけでした。
早々にあきらめて南の畑周辺を歩いてみますが、モズとホオジロだけでノビタキの姿も見えません。
帰り際、池の近くにセグロセキレイ(背黒鶺鴒)が2羽。
1羽は池のほとりでじっと・・・・・・・・・何を見てるのかな??
背中が少し灰色がかってるようなので雌でしょうか。
もう1羽は近くの草地で餌を探しています。
何か虫を探し当てたようですね。
セグロセキレイは日本固有種だと云うことは以前の記事で書いてますが、初めて見た人はハクセキレイと間違われることが多いですね。
もちろん名前の謂われは、文字通り雄の頭から背中にかけて黒いことです。
簡単な見分け方は・・・・・・・・・「頬が白いほうがハクセキレイです」
こちらは雄のようですね。
この個体、どうした訳かカメラの方に向かってきます。
立ち止まってひと泣きします。何か気になるようですね。
次は上を向いて・・・・・
最接近の状態でファインダーからはみ出しそうです。
このセグロセキレイ、見かけるたびに撮るのですが今回のようにじっくり撮らせてくれたのは初めてです。
池にはヒドリガモやオナガガモも入って来ましたが、長い旅の疲れか、どことなくくたびれた様子です。
まだ完全に冬羽に変わっていないせいかも???
次の動画は、セグロセキレイが盛んに餌の虫を捕ってるところです。
終盤、上の写真と同じ様に上を見上げるしぐさのシーンがあります。見落とさないでね!
次は2羽のセグロセキレイが、何やら痴話喧嘩??
特に手前の方が何やら興奮してます。
以上、ある日のM公園でした。
| 固定リンク
« アオアシシギ | トップページ | ツルシギのその後 »
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セグロセキレイは珍しいですね。
こちらでもハクセキレイはよく見かけますが、
セグロセキレイやキセキレイには滅多に出会えません。
投稿: nampoo | 2011年10月18日 (火) 19時43分
こんばんは。
セグロセキレイ、きれいな鳥ですね。
やっぱり動画が面白いです。
羽の白いのが手のようにみえて、婆さんが手を腰に当てて歩いているように見えて、可笑しくなりました。
変なこと考えてごめんなさい
投稿: ぽこりん | 2011年10月18日 (火) 19時48分
こんばんは。セグロセキレイ、とても可愛らしく撮れていますね。これも撮り方がいいからかな。動画の見上げるシーンを見損なってもう一度見ました。(笑)
投稿: ヨッシー | 2011年10月18日 (火) 20時43分
なかなかM公園にも行けず…辛いところです。
夏鳥の通過ももうピークを越えたのかもしれませんね。
セグロセキレイ…だいぶ近づいて来てくれたようですね。カモ類…それでもエクリプスからだいぶ綺麗な羽に変わってきていますね。
投稿: noharatugumi | 2011年10月18日 (火) 21時24分
こんばんは^^
大きな画像のセグロっちですね♪
セグロセキレイは目の下のアイリングが白めみたいに見えて
本当に可愛いですね(^0^)
上を見上げる姿、本当に魅了されました(*^^*)
投稿: ミント | 2011年10月18日 (火) 21時58分
こんばんわ^^ 動画がとてもいいですね

撮影にどれだけの時間を要するのでしょう…大変でしょうが
色んな表情がうかがえて面白いです(o^-^o)
頑張ってUPしてくださいね
投稿: momoちゃん | 2011年10月18日 (火) 22時30分
セグロセキレイ、良いですね~実は、まだ撮った事も、見たことすら無いのです・・・羨ましいです。
喧嘩の動画も、面白いですね~
投稿: てっちゃん | 2011年10月18日 (火) 22時33分
>nampooさん
そうなんですか。あまり見ることが出来ないですか。
セグロセキレイやキセキレイ、この公園ではどちらも見ることが出来るんです。
今度どこかで会えるといいですね。
>ぽこりんさん
おはようございます。
確かにそうですね、腰に手をあてて歩いてるように見えますね。
私は、昔のフォークダンスを思い出しました。(笑)
>ヨッシーさん
有難うございます。
私の鳥撮りは連写を多用します。
その中から鳥の表情の良さそうなものをピックアップするようにしてます。
動きの速い瞬間を1枚ではとても切り取れませんので・・・・
動画も鳥の生態が分かって面白いですよ。
投稿: ソングバード | 2011年10月19日 (水) 07時16分
>noharatugumiさん
そうですね。移動の鳥もピークを過ぎたようです。
今年はあまり撮れてませんが・・・・
これからは冬鳥の到来を待つだけですね。
>ミントさん
この子は「これでもか!」と云うぐらい近づいてくれました。
様々な表情を見せてくれるので楽しいですね。
図鑑写真見たいですが、たまにはこんなアップも良いかな??
投稿: ソングバード | 2011年10月19日 (水) 07時22分
>momoちゃん
この記事に載せた写真は、見つけてから写真撮り終えるまでほんの15分ほどですよ。
珍しい鳥を撮る時は1日掛けてとかありますが、身近な鳥はそんなに時間かけずに撮れます。
時には遠くまで行ってボーズの時も良くありますけど・・・(笑)
これから冬鳥の季節です。いろいろな鳥さんを載せますからお楽しみに・・・・
>てっちゃん
おはようございます。
北海道でも見れない鳥もあるんですね。
なんだか優越感に浸れそうです。(笑)
ハクセキレイより綺麗ですよ。
投稿: ソングバード | 2011年10月19日 (水) 07時30分
こんにちわ~
です。
きれいに近距離で撮影されていますね。
可愛い顔しています~
昔父がホオジロを飼っていたのを思い出しました。
カナリアやひばりも何度も卵をかえして育てて
メジロや・・・えさをあげるのが大変でした。
懐かしい~想い出させて頂き(^人^)感謝
投稿: scene Jun | 2011年10月19日 (水) 07時33分
おはようございます。
セグロセキレイ、動きの早い鳥さんなのにこれだけ、鮮明に
撮れることは羨ましい限りです。
特に動画は一瞬の仕ぐさが何といっても可愛くて面白いですね・・
動画を始めたばかりに以前ハクセキレイの動画をアップしたのが
恥ずかしいです。
最後にお尻を向けてケツレイで終わっている所がいいですね・・・
投稿: でこっち | 2011年10月19日 (水) 09時20分
こんにちは。
こちらでよく見かけるセキレイはセグロかハクか
どちらだろう?と分からなくなりました。
刈り取り後の田んぼによくいるのですが。
いるなーと思って立ち止まったとたんにピュッと
逃げていきます。遠いのに…(^^;)
セグロセキレイ、綺麗ですし可愛いですね♪
どんどんカメラに向かって近づいてきたなんて珍しい。
おかげでアップをじっくり見せていただけました。
動画も素晴らしいですね。楽しく拝見しました。
投稿: ポージィ | 2011年10月19日 (水) 11時03分
カメラに近づくセグロセキレイは面白いですね。
私も前に同じようにカメラに近づいて来るイソシギに出会いました。
カメラの撮影可能限界以内に近づいて驚きました。
そのときはシャッター音に反応したのではないかと思いました。しかし本当のことは本人(?)に聞いてみないと分かりませんが。
いろんな習性の鳥がいるもんですね。
投稿: key | 2011年10月19日 (水) 16時04分
セグロセキレイさん、ソングバードさんの事が気に入ったのかしら。
間近で、いろいろなシーンを見せてくれましたね。
最接近の時の表情、とても可愛いです。
そちらの池にはカモが飛来して来たのですね。
ウチの方は、チラホラ・・・今年は飛来が遅い気がします。
投稿: カラー | 2011年10月19日 (水) 17時25分
>scene Junさん
こんばんは。
コメありがとうございます。
昔は野鳥も自由に飼えたみたいですね。
最近は鳥よりも爬虫類の方が人気あるみたいで時代も変わりました。
鳥小屋代わりにブログ楽しんでいたでければ幸いです。(笑)
>でこっちさん
こんばんは。
動きが早くても最近のカメラ、性能がいいからAFで連写かければそのうち何枚か出来の良いのがあります。
慣れればそんなに難しくないですから頑張ってください。
動画も初めから上手くいきません。
でこっちさんの最近の動画の出来、すごいですよ。
投稿: ソングバード | 2011年10月19日 (水) 20時25分
>ポージィさん
こんばんは。
有難うございます。
セグロかハクか慣れないと分かりにくいですね。
ブログにも書いたとおり、頬が白いか否かで見分けがつきますよ。
セグロセキレイの方が数は少ないです。
今回は人慣れしていたのか、結構近くまで来てくれました。
>keyさん
時々こんなことがありますね。
撮る方に邪心が無ければ、鳥の方も感じるのでしょうか?
時々こんな時がありますね。
>カラーさん
近づいてきたのがオスでしたから、女性に見えたんでしょうか??
こちらではキンクロハジロ・コガモ・ハジロガモ・オナガ・ヒドリなど徐々に入り始めました。
そういえば、先日群馬のT沼に行ってきましたが、カモ類はほとんど入ってませんでしたね。
(後日アップしますが・・・)
投稿: ソングバード | 2011年10月19日 (水) 20時37分