アマサギの大集団はどこへ…(セイタカシギ)
先日I沼で見かけたアマサギの大集団はどうなったのか?
9月11日に見かけたアマサギの大集団が気になっていましたが、腰痛で動けず確認できません。
9月22日、なんとか外に出れる状態まで回復したので、早速I沼まで出かけてみました。
まだ屈むことはできませんが、なんとか運転はできます。
午前11時頃到着したものの、アマサギはチュウサギやコサギの間にわずか確認できますがあの大集団はいません!!(ダイサギもいます。)
(画像をクリックすると大きくなります。動画を見るときはプレイボタン(三角印)をクリックしてください。)
周辺を見回すと、代わりにセイタカシギが9羽居ます。
先日1羽だけ見かけたのですが、数が増えて戻ってきたようです。
最短で撮ろうとすると、やはり逆光気味で遠く、条件は良くありません。
若鳥も交じってるようです。ちょっと遠いですが、砂地で2羽が休んでます。後ろの個体はかなり若そうです。
こんな恰好でカルガモと一緒に休憩中の個体も・・・
なかなか近づいてくれず盛んに餌をついばんでるようです。
そばにはコチドリ(?)もいます。
周りにはコチドリも7~8羽ぐらいいるようです。
水浴びをしてるのですが、若い個体でコチドリかイカルチドリか判断が付きません。
その他に、イソシギやカイツブリなども確認できます。
セイタカシギは夏羽から冬羽に移行中の個体もいますね。
こうして見るとどこかの干潟にいるように見えますが、ここは用水沼なんです。
最後は、いつもの動画です。
チョコチョコと動く様子が分かります。
イソシギやコチドリも周りをうろうろしてますね。
次は音楽つきですよ。
次回はこの沼で見られたカイツブリなどを紹介する予定です。
| 固定リンク
「鳥」カテゴリの記事
- ツルシギの飛び物、大失敗(2014.11.18)
- ハマシギ(浜鷸)(2014.11.15)
- ツルシギが目の前に…(2014.11.13)
- 今は懐かしいツルシギ(2014.11.10)
- モズ(百舌鳥)の面白い(?)お話(2014.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お早うございます^^
あまり無理をせず楽しんで下さいね^^(人のことは言えませんが)
セイタカシギ9羽も入るのですか、良い場所ですね^^
アマサギも、白くなったら、??何のサギだか判らなくなります(涙)
投稿: ケチャップ | 2011年9月24日 (土) 07時22分
こんにちは。
この沼は沢山の種類が集まっていて良いですね。
タイミングなんでしょうね。
セイタカシギ、私も先日、干潟で見てきました。
2羽しか居ませんでしたが、なんとか撮ってきました。
デジスコしか持たず、少し苦労しましたが。
動画、音楽がセイタカのテンポに合っていて
楽しいですね!!
投稿: aya papa | 2011年9月24日 (土) 11時07分
>ケチャップさん
こんにちは。
有難うございます。
機材担いで長時間の移動はまだ無理ですが、少しずつ慣らし運転です。
セイタカシギは翌日さらに増えて12羽になってます。
アマサギ、確かに色が無くなればただの白鷺?
>aya papaさん
ここは冬に結構な種類が入る時があるので要注意なんです。
セイタカシギンも食事時はチョロチョロ動くので大変ですね。
動画には風の音ばかりなので、今回音楽を試してみました。
これからも時々載せますね。
投稿: ソングバード | 2011年9月24日 (土) 14時12分
大股で良く動くセイタカシギを動画で、ぶれずに綺麗に良く撮れますね・・・
まだまだ経験不足の私には絶対撮れません。。 Σ(゚д゚;)スゴーイ
ぶれずに撮れる秘訣は何ですか??(´・ω・`)ショボーン
投稿: でこっち | 2011年9月24日 (土) 15時43分
セイタカシギさん、いつ見てもスマートで素敵ですね。
逆光気味とありますが、水がキラキラ光っていて綺麗です。
砂地で休んでいる子達は、座る時も立つ時も
長い足で大変でしょうね。
投稿: カラー | 2011年9月24日 (土) 16時52分
セイタカシギは竹馬に乗ってるように足が長いですね。
なかなかスマートです。
軽快なリズム付きの動画、見ていてとても楽しいですね。
投稿: nampoo | 2011年9月24日 (土) 19時10分
こんばんは。
足が長いですね。しかも、たたむんですね。どうやって?
逆光の写真も、なかなか良いと思いました。
動画はやはり、良いですね。けっこう、せわしなく動いてるんですね。
音楽に合ってるのが可笑しいです。バレリーナの足の動きに似てますよね
投稿: ぽこりん | 2011年9月24日 (土) 19時36分
鳥撮に出かけられるようになってよかったですね。I沼は台風で水かさが増したということは、なかったようですね。調節池は、結構水が増えています。音楽付き動画、軽快なテンポでぴったり合っていますね。
投稿: ヨッシー | 2011年9月24日 (土) 20時20分
>でこっちさん
動画の秘訣は特にないですが、もちろん三脚は定番です。
私はジンバル雲台を使用してますが、ビデオ雲台で十分です。
2点式や3点式の雲台は静物写真の時はいいですが、動くものや動画には向きませんね。
自由雲台も上手く使えば動画に使えると思います。
あとは急なカメラターンをしないことぐらいですね。
なんか変な回答になってしましましたが、要は慣れが一番かも?
頑張ってくださいね。
>カラーさん
そうですね、確かに水面がキラキラしてますね。
いずれにしてもカメラポジションには苦労しますね。
あの長い脚で器用に立ったり座ったりなんです。
それよりも、あの細い脚が折れないか、そちらの方が心配になります。
>nampooさん
)
こんばんは。
長い脚でしょう!
まさに名前通りなんです。
動画の音楽は、今回うまくはまりました。
楽しいでしょう!(自画自賛ですが・・・・
>ぽこりんさん
こんばんは。
あの長い脚でせわしなく動きますから、写真を撮るのが大変なんです。
かなり距離もありますし・・・・
こんな時は動画の方が楽ですね。
音楽も面白いのが見つかってラッキーでした。
>ヨッシーさん
この沼は、もともと用水池ですから、基本的には田植えが終わると水かさが減ります。
冬にはいろいろなシギチが訪れますので面白いですよ。
定期的に観察して連絡しますね。
投稿: ソングバード | 2011年9月24日 (土) 21時00分
こんばんは^^
偶然、うちも今日は「セイタカシギ」さんでした(^^;
海でのセイタカさん 綺麗ですね♪足が長くて本当に羨ましい鳥さんですね!
投稿: ミント | 2011年9月24日 (土) 22時48分
こんばんは、腰の具合が良くなって、試運転だそうで、無理せず、
お楽しみください。
投稿: 花の伝道師 | 2011年9月24日 (土) 23時03分
>ミントさん
こんにちは。
新しいお家に引っ越しされたんですね。
早速お邪魔して、セイタカシギ拝見しましたよ。
誰かの足と違い、今にも折れそうで、なんだか痛々しいほどの脚ですね。(笑)
昨年からセイタカシギがやたら多く見られますね。
>花の伝道師さん
医者曰く、「痛みが和らいできたら、背筋伸ばして、しっかり歩きなさい!」
でもそんなにいつも背筋伸ばしていられませんよね。
お陰さまで、だいぶ良くなりました。
投稿: ソングバード | 2011年9月25日 (日) 11時45分
まずはご無理をなさらないように観察下さい。
I沼…いろいろな鳥がでていますね。今日、自然公園で…昨日I沼でミサゴがでたという話をお聞きしました。
セイタカシギ…良い味がでていますね。
投稿: noharatugumi | 2011年9月25日 (日) 20時25分
>noharatugumiさん
こんばんは。
I沼のミサゴ、私は23日(金)に確認してます。撮り損ねましたが・・・・
24日(土)にも出たようで、Mさんが写真に収めてます。
多分Mさんに会われたのではないでしょうか?
M公園もやっと賑わってきたようですね。
投稿: ソングバード | 2011年9月25日 (日) 21時00分
セイタカシギ、良いですね、アオアシシギのように、動きがせわしないですね、ホント、動画の音楽にピッタリです。
今年は、セイタカシギを見れませんでした・・・
腰痛は、だいぶん良くなられたようで、良かったですね、でも、無理はしないで下さいね。
投稿: てっちゃん | 2011年9月26日 (月) 02時02分
>てっちゃん
セイタカシギ、このところあちこちで見られます。
3年ほど前まではこんなではなかったのですが・・・・
動画に音楽は初めてですが、面白いですよ。
投稿: ソングバード | 2011年9月26日 (月) 05時10分