我慢できずにプチ遠征。しかし・・・・
Mさんと、我慢できずにサンコウチョウ狙いで久しぶりのプチ遠征です。
この日は午前6時少し前にMさんと合流。
いつもの大谷PAでおにぎりを調達し、いざ出陣!
現地に着くと(8時前)、ガスがかかって鳥見どころではない模様で次第に不安になって来ます。
ポイントはMさんが1週間前にサンコウチョウに遭遇したところです。
着くなりサンコウチョウの「ホィ、ホィ、ホィ……」。幸先良さそうです。
カメラをセットし、暫し待ってると、横の林で雄と雌が飛び回り始めます。
残念ながら動きが早いことに加え、木の枝が多すぎるため、すべて枝かぶりです。
何度も姿を見せてくれますが、写真のターゲット外です。
盛んに餌を捕って虫などを口に咥えたままですから、ヒナに餌を運んでるようです。
長い雄の尾羽もすでに抜け落ちてますから、移動の時期も間もないのかも知れません。(Mさんの話によると先週は長い尾羽があったそうです)
結局11時過ぎまで粘ってみましたが、写真は撮れませんでした。(一度だけ、2メートルほど前の枝に雄と雌が同時に止まったのですが、一瞬のことで間に合わず…残念!)
右往左往してる我々をあざ笑うように、デジスコのレリーズにノシメトンボがとまります。
いわゆる赤とんぼの一種ですね。
追い払っても追い払っても来るので、暇つぶしにドアップで撮ってみました。
翅だけ撮ってみましたが、幾何学模様が綺麗です。誰がこのような文様を作り出したのか、実に不思議です。
そばの水溜りにはミヤマカラスアゲハやスジグロチョウも来ます。
その間も、近くではサンコウチョウの囀りが聞こえるのですが姿は見えず。
結局、姿は見えても写真には収めることが出来ず、残念ですが、撤収して他のポイントに移動することにしました。
途中、タカの飛ぶ姿が見えたので確認すると……ノスリのようです。
デジスコの威力ですね。多分ノスリのまでの距離は300メートルぐらいあると思います。
ボケボケですが・・・・
天気も晴れ間が出たり、急に暗くなったり不安定な日です。
オオルリやキビタキのポイントに移動しましたが、声がかすかに聞こえるだけで姿は見えません。
仕方なくヤマユリに来たミヤマカラスアゲハ(夏型)を撮る事に……
ミヤマカラスアゲハの翅が光に輝いて綺麗です。
光の当たり具合で模様が変わります。左の写真が飛び立つ寸前で、右の写真が飛び立った直後です。
近くには、アキアカネ(?)でしょうか、たくさん飛び回ってます。
もうすぐ体も赤くなって里まで群れで降りて行くのでしょうか。(いわゆる赤とんぼです)
この後、巣立って間もないキビタキの雄を見かけましたが、まだ汚いですね。
頭のてっぺんも産毛のような幼い羽が残ってます。
残念ながら、これもピンズレ写真でした。
最後に、証拠写真だけ載せておきます。サンコウチョウは雄のブルーのアイリングが見えます。キビタキは向こうを向いてますね。
あとはコガラなど写真としては残してきたのですが、今回は惨敗でした。
しかし、間違いなくサンコウチョウが確認でき、その近くに営巣してることが分かっただけでも大収穫(??)でした。
このポイントは誰にも知られていないだけに、来シーズンに期待して、今回のプチ遠征報告を終わります。
(おまけ)
暇にまかせて、水溜りに来たミヤマカラスアゲハのハイスピード動画です。
例のごとく画質は期待しないでください。
*訂正します。カラスアゲハではなくミヤマカラスアゲハのようです。てっちゃんに教えてもらいました。てっちゃんどうも有難うございました。
もう一か所、コノシメトンボも良く調べてみるとノシメトンボのようです。胸の側面の模様がはっきりしないのですが、ノシメトンボの可能性の方が高いので訂正します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 引っ越しします。(2014.12.03)
- 小さな秋を求めて公園散歩(2014.11.08)
- 浅草ぶらり(ニコンV3お試し)(2014.10.29)
- 皆既月食(2014.10.09)
- V3試し撮り(新しいレンズが届く!!)(2014.10.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヒメクロホウジャク(姫黒蜂雀)2014(2014.10.21)
- ニラの花に集まる虫たち(ヒメアカタテハなど)(2014.09.22)
- アオスジアゲハ2014(2014.09.18)
- 真夏の公園散歩(2014.08.15)
- 蜜蜂ブンブン(2013.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サンコウチョウ、残念でしたね、でも見られただけでも、羨ましいです。
カラスアゲハではなく、ミヤマカラスアゲハですね、後翅の裏に、白い線が入っているので、間違い無いと思います。
投稿: てっちゃん | 2011年8月 7日 (日) 01時20分
ソングバードさんの、まさに鳥のさえずりが聞こえてくるから不思議です。
投稿: 素朴な日々 | 2011年8月 7日 (日) 02時22分
>てっちゃん
有難うございます。後で調べもせず思いこみでそのままアップしました。
よく見ると、前翅の表面にも白っぽい線状のものが見えますね。
ブログも訂正しました。
サンコウチョウは、来シーズンに持ち越しですね。
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 05時59分
>素敵な日々さん
おはようございます。
暑い日が続いてますので、せめて高原の雰囲気を味わって頂くと嬉しいです。
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 06時01分
ソングバードさん、おはようございます。
遠征お疲れさまでした。
サンコウチョウは残念でしたが、あの声が聞こえて、姿も見れたんですから、来年が楽しみですね!
ミヤマカラスアゲハ、まだ見た事がありません。。。
山百合にとまった姿、美しいです。
動画で見ると色の変化が良く分かりますね!
トンボの羽のアップ、こんな不思議な模様をしているなんて、初めて見せて頂きました。
投稿: なっつ | 2011年8月 7日 (日) 07時57分
サンコウチョウ、残念でしたね。。
私も、今年のサンコウチョウには、何回も行きましたが、コレはと言う画像が撮れていません(涙)
林の中なので、枝かぶりが多いのが。。。
最近、鳥友の影響で、トンボ蝶等を撮るようになりましたが、。。
難しい、名前も覚えられないです(>。<)
投稿: ケチャップ | 2011年8月 7日 (日) 10時21分
ソングバードさん、こんにちは、鳥の写真は朝も早いし、テレスコをセットして構えて、
根気良くチャンスを待つの大変ですね、ヤマユリの密吸う、ミヤマカラスアゲハは流石ですね、
綺麗に撮れていて素晴らしです。
投稿: 花の伝道師 | 2011年8月 7日 (日) 12時14分
トンボも蝶も、アップで細かいところまで見えると凄く不思議で美しい姿ですね~
こうして写真を見せて貰わなければ、私には出会えない姿です
改めて自然界の不思議を感じます!!
秘密のポイント・・来シーズンが楽しみですね~
投稿: のんびり。。 | 2011年8月 7日 (日) 15時23分
>なっつさん
サンコウチョウ、なかなかなっつさんのようにはいきませんね。
鳥友さんの話では、ヒナが巣立ちしたようで、もう来年まで待つしかないですね。
鳥枯れの時期や鳥待ちの時、トンボやチョウを撮りますが面白いですよ。
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 20時13分
>ケチャップさん
サンコウチョウの枝かぶりは覚悟の上ですが、今回のようにシャッターを押さずに終わったのは珍しいです。(笑)
蝶やトンボの名前、確かに鳥より難しいかもしれませんね。
花の名前を覚えるよりましですが・・・・
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 20時17分
>花の伝道師さん
有難うございます。
生き物はやはり、根気と偶然と運がそろわないといい写真撮れませんね。(ヤラセ以外は)
ミヤマカラスアゲハとヤマユリは400ミリデジイチを使ったので比較的楽でした。
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 20時22分
>のんびりさん
有難うございます。
こうしてドアップで見るのも神秘的で面白いでしょう。
時々怪獣を撮ってるのかと勘違いする時がありますよ。(笑)
でも、自然の表情は豊かですね。
サンコウチョウ、来年は頑張りますね。
投稿: ソングバード | 2011年8月 7日 (日) 20時25分
遠征、お疲れ様でした。サンコウチョウは、期待はずれでしたが、他の写真を見ると十分遠征の成果が…と思います。特にユリとミヤマカラスアゲハの写真は素敵ですね。
投稿: ヨッシー | 2011年8月 7日 (日) 21時08分
>ヨッシーさん
サンコウチョウ、残念ですが来シーズンまでお預けです。
鳥待ちの時、横に咲いていたヤマユリに偶然ミヤマカラスアゲハが来たんです。
ユリと蝶は合いますね。
投稿: ソングバード | 2011年8月 8日 (月) 05時49分
サンコウチョウは残念でした。このように居るのが分かっているのに、撮れない時はストレスが溜まりますよね。
でもトンボやチョウが慰めてくれてよかったですね。
投稿: key | 2011年8月 8日 (月) 10時30分
>keyさん
そうなんです、鳴き声も聞こえて、姿も見える。でも撮れない!
ストレスが溜まります。
来年再挑戦です。
投稿: ソングバード | 2011年8月 8日 (月) 13時32分